goo blog サービス終了のお知らせ 

SDTMの気まま空間

SDTMが徒然に書いて行きます。

【多摩川流域散策:1】 昭島団地南~立川市泉体育館

2006-05-01 00:04:25 | 自然
☆ 2006.04.30 天気が良いので、家族で多摩川土手の散策に出かけました。   昭島市だと多摩川流域では「くじら公園」が有名ですが、そこの東側から下流に向かってゆっくりと歩いてみました。TOPの画像は歩き始めた場所の川を撮っています。かなり向こうに中央線の日野鉄橋が微かに見えます。 少し下ると、川の水が固い岩盤にあたり、岩盤をクネクネと小さい流れで削っていった様子が伺えます。 この . . . 本文を読む

【昭和記念公園】 寒緋桜(かんぴざくら)

2006-04-08 22:33:32 | 自然
☆ 小5の娘の娘と自宅近くにある昭和記念公園へ出かけました。そこ在った、晴れ上がった空に冴える赤い桜です。   「かんぴざくら」という種類。本来は「緋寒桜」(ひかんざくら)だったのを他の種「彼岸桜」(ひがんざくら)と混同しやすいので”緋寒”を”寒緋”にひっくり返して「寒緋桜」との呼び方変えたそうです。  さて、昼近くににわかに掻き曇り、雷が鳴り出し、約1時間ほど風雨 . . . 本文を読む

【横須賀:隼】修正

2006-03-20 19:32:39 | 自然
☆ 鳶が飛んでいるのは良く見かけます。これもそうだと   勝手に思っておりました。   友人の指摘で、「隼」らしいことが判りました。   >アンブレラさん、有難う御座います。   撮影しているSDTMをちゃんと見ています。   で、害は無いようだな、、と見下してもいるように   感じる顔ですね。 . . . 本文を読む

【梅】

2006-03-08 04:19:52 | 自然
★ 今年は、梅の開花が遅れたようです。厳寒だったのでしょう。   1月の豪雪があった日本海側だけでなく、関東地方も寒く、梅の開花   を促すどころではなかったのですね。   漸く春めいた感じにもなり、コートがなくても大丈夫な日も出てきて、   すこしうきうきした気分のSDTMです。 . . . 本文を読む

【クリスマスローズ】

2006-02-22 04:47:08 | 自然
★ ベランダに鉢植えで置いてあるものです。   実は2年前、妻の実家から持ってきたのですが、前の冬には花が咲かず、育て方が悪かったのかな、、と思っていました。それで、今回の冬も無理かなと、、諦めていましたが、2月上旬に蕾が出来ているのに気が付きました。現在、合計4つの花が確認できています。元々鉢植えに適さないのでしょうね。   冬の贈り物として、楽しく鑑賞できました。 . . . 本文を読む

【武蔵野線:西浦和】 てつガラス

2005-12-26 05:10:12 | 自然
☆ 線路内の石を口で掴んで、何をしているんだろう?   そう見ているうちに白っぽいものを掴んでいる。   どうも食べ物らしい。蓄えてるのだろうか?   列車が来ると、それを咥えて飛び去る。列車が通過すると   舞い戻る。安全な場所なんだろう。。   画像は、何も掴んでいない時のもの。   寒い中、生き残りを掛けてがんばっているのだろう。 . . . 本文を読む

【ベランダ】 コリウス

2005-11-30 23:43:23 | 自然
☆ 一年草のコリウスです。11月中旬過ぎてもこのように   元気でした。   妻が、ショップで選んだ際に【できるだけ茎が太く、根がしっかり   してそうなのを選んだ】とか、、      確かに今でも茎が太く枯れそうも無いです。   11月下旬、模様替えをすることから水遣りをせず、   枯らすことにし、処分してしまいました。   長い間、楽しませてくれて有難う。 . . . 本文を読む

【裏高尾】 天道虫の集団

2005-11-13 22:53:55 | 自然
☆ 【裏高尾】 天道虫の集団 晩秋になると、テントウムシは集団で行動するようである。   越冬に備えて、集団になるようです。寒さをしのげる場所に   集まるらしいです。   今回、電柱に張り付いているのを撮影しました。   ただ、この近くでもテントウムシがかなりの数で飛来しており、   撮影中の私にも纏わりつくという、、なんとも気持ちの良くない   体験をしています。触ると臭い体液を出し . . . 本文を読む

【高尾】 かまきり、、

2005-11-08 01:34:33 | 自然
☆ 卵を産み終えた後なんでしょうか?   上半身を見れば判るとおり、死んでいます。   死んでも、威風堂々?と言うか、構えてしまう風貌です。   もう虫撮りも終わりでしょうか、、   でも、アマギマダラも飛んでいたりして、、   ルリタテハなんか元気そのもの、、、 . . . 本文を読む