goo blog サービス終了のお知らせ 

サザンカの宿

登場人物:ろば太(夫)、せんた君(妻、趣味「洗濯」)、感謝くん(双子娘A、癇癪持ち)、めん・たい子(双子娘B、食欲旺盛)

山形潜入レポート(@ユウ)

2007年09月06日 | 欧州留学時代の御学友の皆様へ

その筋の方々には既にメールでお伝えしておりますが、
西日本の皆様の不安(?)を払拭すべく
9月2日(日)に山形の下見に行って参りましたので、
以下のとおりご報告いたします。

リッターあたり5円から10円ほど高めでしたが、
山形にもガソリンスタンドが出来ており、
日本と同程度の社会基盤が整いつつあるようです。
店員とのやりとりでは、
一部聞き取れない部分もありましたが、
身振り手振りと笑顔を駆使して
レギュラー満タンにしてもらいました。
とても自信がつきました。

さて、
今回の山形訪問の目当てはもちろん、
日本一の(=世界一=宇宙一でしょうけど)芋煮会です。
ユウ様はじめ山形ゆかりの方々から
「大鍋の芋煮なんて旨くないよ。
 残暑で3時間並んで熱中症になるよ。」
とアドバイスやら脅しやらを頂いていたのですが、
気温21度曇天の芋煮日和に恵まれ、
チケット制導入効果で並んで待つこともなく、
牛肉山形風と豚肉庄内(仙台)風の芋煮
(会場内の屋台で冷やしラーメンも)
を存分に召し上がらさせていただきました
(山形弁で疲れて、敬語がヘンになりました!)

食べてビックリ!
いやあ、旨いの旨くないのって、、、

で、どっちなの?
ってことになると、
これが相当に美味!

せんた君と私のナイスミドル組は、
どちらかというと庄内風(仙台風)の
豚肉みそ仕立ての方に軍配を上げます。
感謝くんめん・たい子のコギャル組は
牛肉入り醤油仕立ての村山風(山形風)が気に入ったようです。

それにしても6メートルの大鍋を前にして、
炎と蒸気の熱風を浴びていると、
はたして、
こっちが芋煮を食べるのか、
一緒に煮られて食べられてしまうのか、
分からなくなってしまいます。
おまけにクレーンで蓋を持ち上げ、
ショベルカーで具をかき混ぜているので、
その辺で工事をしているショベルカーを見ると、
条件反射のように唾が出てくるようになってしまいました。

日常の風景が違って見えてくること、
それがこのイベントの狙いなんでしょうね、きっと。

帰路、こっそりとユウ様一家の自宅玄関に娘二人だけ並ばせて、
ピンポーン、
ガチャ
「と、とうちゃん!
 会いだがったよぉー。」
と駆け寄らせて一芝居打とうかと思ったのですが、
重要文化財「文翔館」見学に時間を取られ、
ドッキリ大作戦は次回に持ち越しとなってしまいました。

いやあ、とにかく、
「山形は一日だけでは飽きませんよ」
というレアな情報を手短にお伝えいたしました。


去年
一昨年


また合コンの仲介たのまれちゃった、、、。
私もなんかイイことあるのかなあ





山形の下見してきました。(その1)

2007年09月03日 | 欧州留学時代の御学友の皆様へ

山形は遠きにありて思うもの
そして悲しく歌うもの
よしやうらぶれて
異動で肩肘張るとても
帰るところにあるまじき
ひとり都のゆうぐれに
山形おもいて涙ぐむ

そんな有名詩にもあるように、
職場での成績不振や失恋(私のことではありません。)で
降格や左遷など異動を余儀なくされた時、
誰もが心に思い浮かべるのが、
夢と現実とのあわいに漂う辺境の場所、
山形ガッタガタでしょう。

我が家も論語に倣って
「敬して之を遠ざく、
 智と謂うべし」
を是として山形をまさに「敬遠」してきたのですが、
ついにその家訓を犯し、
危険を冒しして、
かの地山形に行って参りました。

写真は、
日本一の芋煮会フェスティバルの会場です。
そこで、ろば太一家を待ち受けていたのは、、、、

(ごめんなさい、
 眠いので、
 また明日か明後日に!)


去年の9月2日記事でーす。
一昨年の9月2日記事9月3日記事です。

ほ、ほんとに眠い、、、



おこさまのめのとどかないところに

2005年11月19日 | 欧州留学時代の御学友の皆様へ
英仏留学時代の御学友(日本人)との
同期会の話が進展中のろば太。

どうやら、
年明けに札幌市で開催されることになったらしい。

ろば太
「札幌だってさ、どうする?」

せんた君
「子ども置いてくかってこと?」

ろば太
「あ、せんた君も行くんだ、やっぱり。」

せんた君
「ろばちゃん欠席でも行くわよ。」

ろば太
「鼻息荒いね。
 そうか、、、。
 飛行機だと子ども料金取られるから、
 寝台列車で行こうか?」

せんた君
「いい考えねえ。
 あの北斗星っていう寝台特急って、
 レストランの評判もいいんでしょ?
 陸奥(みちのく)の雪景色をサカナに
 ワイン飲みながら行くなんてのもいいわね。」

ろば太
「よし、じゃあ、
 2月の計画表に書いておくよ。
 えーと、
 『かんしゃくんけいかく』欄に『しんだいしゃでアハハ』と、
 『めん・たいこけいかく』欄に『しんだいしゃでエヘヘ』、
 『おかさんけいかく』欄に、
 ・・・
 なんか一人一人書くの面倒だね、
 みんな一緒だから
 『家族』欄でも作ろうか。」

せんた君
「子ども達が分かるように、
 ひらがなで書いてあげてね。
 幼稚園の先生に教えてあげるんだってさ。」

ろば太
「了解」

2月の計画表
「『しんだいしゃでムフフ』
 ・・・
 『かぞくけいかく』欄」