ご無沙汰しています。
あっという間に桜が咲き、満開の東北です。
この辺りの古くからある家々では、家の敷地や神社に桜が多く植えています。
あえてお花見に行かなくても、ちょっと車を走らせると
先週木曜日から、農作業が本格的に始まり
種籾の催芽そして乾燥と種蒔きの下準備を
その合間に、畑を耕運してもらい、じゃがいも種を150個ほど植え付け
茎たち菜も、もう最後に
去年植え付けたアスパラ、まだ細いけど収穫できるように
とうもろこし、いんげんの種をポットに蒔き
そして土日は種蒔きでした。
1200枚ほどを土曜日に
残り300ほどを日曜日に
そして箱を農業ハウス2棟に並べ方を(水がたっぷりかかってて土も多く重いんです)
この作業が大変
でも今年は総員6人で一斉に並べる方法で
我が家も軽トラにパレットに乗せた苗箱を積んで
農業ハウス内まで移動
すごく効率よくはかどりました。
毎年頼んでる息子の友人(もう15年以上の春作業を手伝ってもらってます)
中2の孫息子も手伝いに
身長も170センチ近く
腰を伸ばしたまま箱を持って並べてるので
「腰を下ろしてスクワットのように膝を曲げて並べてみて~腰が痛くならないよ」
そんなおせっかいを(^^♪
でも、昨日、一昨日、24℃超え
ハウス内はもっと高温、みんな汗だく、へとへと
でも4時くらいには終了
ホッとしました。(これからの苗管理がまた大変なのですが。)
朝のうちにお昼の下準備をします。
1日目はカレー
2日目は牛丼
夕食はコロナ禍になってからは、息子の友人にはお弁当を持って行って自宅で食べてもらうことに。
唐揚げや揚げ物、煮物、玉子焼き、など私の手作り
2日目は炊き込みごはん、餃子、揚げもの
日当+缶ビール6缶付きで(^^♪
夕食を終え、お風呂に入るともうぐったり。
夜はもうパソコン開いて自分のページを観るのが精いっぱいで
皆さんのところへはゆっくりお邪魔させてくださいね。
車で買い物行った時に、風景がすっかり春模様に
萌えたばかりの木々
この季節になると聴きたくなる歌があるんです。
以前もアップしたことがありますが。
ふるさとは春です 浦部雅美
作詞:竜真知子,作曲:森田公一
雪がとけて垣根の上に雀がやってきます
ひざをかかえ すわる縁側うたたねしそうですね
冬のあいだにかじかんだ心暖めたら
遠い街で暮らすあなたに私は会いに行きたい
浦部雅美さん
昭和34年12月24日生まれ
出身地:北海道網走郡美幌町
1976年 スター誕生で合格し、「少し遠出をしてみませんか」でデビューした彼女
「少し遠出をしてみませんか」浦部雅美 (1977年)
このふくよかな低音とずば抜けた歌唱
今も心地よく沁みてきます。
大好きな声
カーペンターズのカレンのような低音ボイス~
1976年組は、新沼謙治、北村優子、神保美喜、朝田のぼる、横本メイ、ピンク・レディー、浦部雅美がいます。
この歌唱をもっても当時の70年代アイドルの最盛期では、残ることはできなかったんですね。
でも歌声はずっと今も私の心に・・・
今日はまさかの28℃超え
コメントありがとうございます。
田舎の田園風景と桜
まだ遠くの山には少し残雪が
そんな春景色~サニーさんの故郷にも似てるのですね。
これから農作業が本格的なっていくんです。
浦部雅美さん、ほんとうに歌が上手で情感もあって好きな唄声なんです。
そうですよね、今はグループが多いですね。
コメントありがとうございます。
そうだったのですね、土日で種まきでしたか。
今お邪魔したら4品種も作られてるのですね。
同じ東北、暑いくらいの日でハウス作業は大変でしたね。
でも戦力多いとはかどる仕事ですよね。
スクワット云々、わかってくださいましたか(^^♪
ハムストリングスにいいように
昨日は家族は太もも、足が痛いって言ってました。
私は腕の筋肉痛なんです。
コメントありがとうございます。
なかなかお邪魔できない日々で
朝からもう作業だったんです。
あっという間に桜が満開になってしまいましたね。
テレビでもかこさんのお住まいの近くの河川敷の桜並木見事でした。
種蒔きと田植えは息子の友人を頼みます。
なにせ、苗運びが大変で
5月いっぱいは農作業になりそうです。
お気遣いの言葉ありがとうございます。
義母が健在の時は昼食の準備をお願いしてました。
義母特製のポテトサラダ、大きなボールにたっぷり作ってくれて
具がたくさんで芋もたっぷり
あの味が忘れられないんです。
コメントありがとうございます。
種蒔きから育苗箱の並べ方
今もこんな人力ですね。
直に田んぼにコーティングされた種籾を機械で蒔く「直播き農法」も今はありますね。
deckyさん、農家の娘さんとして
そうだったのですね。
私も実家でも稲作少ししてました。
子供の頃、田植えの手伝いしたり。
束ねた苗を田んぼにいる人たち(手伝いの人も多かった)に投げてやるのが楽しかったです。
稲刈りは手刈りで。
くい掛けだったので、父に刈り取った稲の束を手渡すのが私の仕事でした。
昔とは田植えも稲刈りも全く違いますが
それでも労力使いますね。
知力~あ~でない、こ~でない、と言いながらやってます。
お気遣いの言葉、嬉しいです。
ありがとうございます。
まだまだ春作業は続きますが、身体労わりながらやっていきますね。
deckyさんも畑仕事や花栽培、無理されませんように。
浦部雅美さん「ふるさとは春です」
聴いてくださって嬉しいです。
声がすごく素敵で心地いいんですよね。
カレンの感じにもやっぱり似てますよね。
今はYoutubeで彼女のこんな曲を聴いています。
影踏
https://www.youtube.com/watch?v=Fl8bmzk2EL4
ほんとうに心地よくて癒されます。
こんな風にその時々に聴きたい歌を聴いたり、ここで紹介して、みなさんとの言葉でのやりとりがとても励みになっています。
「ふるさとは春です」~からのイメージなんですね。
そんな風に想像してもらえてるだけでも尊いです。
浦部さんと言う歌手は知らないですが、お上手ですね。
今はグループが多くて一人一人はあんまり上手な感じしませんね。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
昨日は東北地方、新潟が気温がぐっと高かったみたいですね。
30℃超えもあって、沖縄より高かったそう。
土日は24℃~26℃くらいでしたが
さすがにハウス内はしんどかったですね。
食事の準備は毎日のことで、それを量を多く作るくらいなので(^^♪
義母が健在の時は、煮物からポテトサラダや沢山作っててくれて助かりました。
76年組、新沼謙治、今も歌手活動しててすごいですね。
ピンクレディは解散
神保美喜~今は俳優されてますね。
https://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/W93-1511.html
この人
コメントありがとうございます。
4月の前半でもうこの暑さ
東京で満開の桜の映像や写真を見てて
こちらはまだだね~なんて思ってたら
もう満開です。
この3~4日の高温で一気にですね。
「つや姫」食べられてますか
今、うちもつや姫を食べてます。
コシヒカリより私は好きなんです。
もちもち食感ですよね。
稲作農業を辞める方も多くて、その分
大規模な農家が増えていきますね。
浦部雅美さん、私もリアルでは覚えてなかったような
「少し遠出をしてみませんか」がとても好きになってそれからです。
今もこの曲聴いてますが、歌唱力がはんぱ ないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=0S6MfpBzTHo
でも売れなかったんですね・・・。
佐井 好子さん、シンガーソングライターでしょうか
いつか記事にされてくださいね。
コメントありがとうございます。
まだまだかなって思ってたらあっと言う間に満開に。
地元に有名な桜の名所もあるけど、まだ行けていません。
昨日は29度近く
東北では30℃超えもありましたね。
今日は爽やかで25℃くらいなのですが
それでも初夏の感じですね。
猛暑の夏に耐えるべく身体作っておかないとですね。
我が家も土日が種まきでした。
スクワットとか重い苗箱とか、うんうん頷きならが読んでました。
たくさんのお手伝いさんがいると仕事も早くて助かりますね、ありがたい事です。
桜はあっという間に満開!
昨日は真夏日近くまで、気温があがり
暑かったですよね
農作業が本格的に始まったんですね
田んぼ、良くわかりませんが、だいぶ
沢山あるんですね
ご家族やお手伝いの方々と一緒に!
ご苦労様です
ご飯の準備も・・凄いです
皆さんにお手伝いしていただき嬉しいですね
りりんさん、お疲れ出ませんように。
なんという重労働でしょう。
近代の農業は想像も出来ないほど進化していると聞きます。
私、農家の娘として育ちました。とうていその頃の農業とは比較は出来ませんが、でも気力・体力・知力を駆使して、月日をかけて収穫にこぎつけるという根本は変わらないですよね。
りりんさん、ご自愛を忘れずに頑張って!
今回紹介の浦部雅美さん「ふるさとは春です」。知らない方ですが、おっしゃるようにカレンさんをほうふつとさせる声ですね。
癒されます。
お忙しい日々なのに、そんな素振りもみせずに、やるべきことを淡々とこなし、自分の世界も大事にしているりりんさん。
「ふるさとは春です」から受ける印象が、そのままりりんさんに繋がっていきます。
そんな時にハウスの中の作業は大変でしたね。
お手伝いがいらっしゃるとはいえ、食事の用意もされてお疲れさまでした。
ぐったりされるのもうなずけますよ。
浦部雅美さん、存じ上げませんでした。
76年組って、新沼謙治とピンクレディーしかわかりません・・・・ (^_^ゞ ポリポリ
一気に初夏のような気温に。
最近の気候がおかしいのは、まるで当たり前のようになってきました。
「つや姫」は、冷めてももちもちした感じですので、
時々購入したりします。素人から見れば、
充分規模は大きいですね。何人がかりかとはいえ、
苦労は絶えないかと。
浦部雅美さんは知りませんでしたね。
なかなかの実力派のようで。
探せば色々といいアーチストは出てくるとは思います。
そういえば、一時期アルバムが再発されて購入した
佐井好子さんもデビューはこの時期だったかも。
CD探して聴いてみようかなと。
りりんさま 小春です
桜満開 🌸 なのですね
で
いきなり初夏
30度越えって
ちなみに当地はまだ最高気温25度は超えていません
どれだけ全速力で春から初夏に至ったの?
正直びっくり
盛夏は多分に日本列島全部が暑くなりそうですね
今から暑さに耐性作らなきゃです bye-bye
コメントありがとうございます。
桜の開花を南の地の方からブログで拝見してて待ち望んでたのですが~今日じっくりこの自分の肉眼で見れました。
この2~3日の高温で一気に花開いたみたいです。
農作業、若い頃からしてたので(土日だけですが)今はあまり思わないのですが、若い頃はGWとか、ほとんど出かけることができなかったりで、泣き言言ってたことも(^^♪
少し面積が増えてしまって、年取っていく身には辛いですが、若い人達の力を借りています。
食事の支度はいつものことなので、朝に準備できるものを
今日は県内で30℃超えた場所もあったりで
4月とは思えない陽気ですね。
私がお気に入りの桜があるのですが、行って写真を撮ってこられたらいいのですが。
桜ってなぜにこんなに人の心を掴んでしまうのでしょうね。
こちらでは、田んぼのあぜ道にも桜の大木が見れます。
作業をしてる人を見守り、汗を拭きながら桜を見上げて、大きく息を吐いてまたひと頑張りするのでしょうね。
孫はうちに来るたびに、ぐんぐん、背丈が筍みたく伸びています。(^^♪
コメントありがとうございます。
桜があっという間に咲き乱れ
それも満開です。
桜の名所に行かなくても、付近を車で走っててもあちこちに咲いてました。
以前も書きましたが、ご近所さんは30町歩とか20町歩とかの規模のところも
さすがume724さん、鋭い(^^♪
そうなんです。「つや姫」「雪若丸」そして「コシヒカリ」3種類を今年は作ります。
お昼は毎年、朝に準備できるものを
朝食作りながらカレーを作って
ごはんを沢山炊いて
あとは、冷ややっこや煮物を出すくらいなので、楽ちんですよ。
夕方、もう作業を止めて買い物に行くのはちょっとしんどいくらいです。
ありがとうございます。
これからは苗の育苗、管理が大変
そして田植えが終わるまでは~ですね。
同時に野菜作りも
夜は10時半には部屋に行くんです。
眠れない日がたまにあるのですが、翌日はぐっすりです。
待たれた春、さくら満開となりましたね。
そして農作業のほうも協力者を得てとはいえ、
食事の準備に始まって暇なく動き回られるお姿を想像します。
みなさんの真ん中にりりんさん。
お疲れ様! 体は十分に休めて下さい。
30度を超えたところもあるようです。今の時期に、お仕事には暑すぎますね。
すばらしい桜の風景。日常の中で、少しでも気持ちを休め、力を貯められるひとときがあれば一番です。
さくらの神様も、仕事にいそしまれる皆さんをよくごらんですよ(笑)
頼もしいお孫さんがおいでなのですね。
桜、きれいですね。
それにしても農作業のスケールがすご過ぎます。(@_@。
これが米どころの農業なのですね。
この種籾は「つや姫かな?」「雪若丸かな?」と想像しています。(^-^)
そして、お手伝いの方々へのお昼ご飯、
お夕食用のお弁当もすべてりりんさんの手作りなんて!!
きっと手早く、段取りよく調理されるのでしょうね。
お疲れが出ませんように。
夜はしっかり寝てくださいね。