1971年に放送された『NHK紅白歌合戦〜第22回』のリマスター版がNHK総合でまるごと再放送されます。前編は12月14日(土)に、後編は翌15日(日)午後4時半~放送。
第22回 (1971年/昭和46年)
まだ小学生だったかな(^^♪
出演者と曲名です。
-
尾崎 紀世彦また逢う日まで
-
南 沙織17才
-
にしきの あきら空に太陽がある限り
-
ピンキーとキラーズ何かいいことありそうな
-
美川 憲一想い出おんな
-
和田 アキ子天使になれない
-
坂本 九この世のある限り
-
ちあき なおみ私という女
-
西郷 輝彦掠奪
-
岸 洋子希望
-
加藤 登紀子知床旅情
-
デューク・エイセス「にっぽんのうた」から
- いい湯だな
- 女ひとり
- 筑波山麓合唱団
-
青江 三奈長崎未練
-
五木 ひろしよこはま・たそがれ
-
小柳 ルミ子わたしの城下町
-
はしだのりひことクライマックス花嫁
-
藤 圭子みちのく小唄
-
舟木 一夫初恋
-
島倉 千代子竜飛岬
-
北島 三郎北海太鼓
-
ダーク・ダックス雪の讃歌メドレー
- 白銀は招くよ
- 白い恋人たち
-
トワ・エ・モワ虹と雪のバラード
-
菅原 洋一忘れな草をあなたに
-
由紀 さおり初恋の丘
-
フォーリーブス地球はひとつ
-
朝丘 雪路雨がやんだら
-
ヒデとロザンナ望むものはすべて
-
雪村 いづみ涙
-
アイ・ジョージ自由通りの午後
-
伊東 ゆかり誰も知らない
-
いしだ あゆみ砂漠のような東京で
-
村田 英雄人生劇場
-
本田 路津子一人の手
-
フランク永井羽田発7時50分
-
ザ・ピーナッツサンフランシスコの女
-
堺 正章さらば恋人
-
渚 ゆう子京都慕情
-
千 昌夫わが町は縁なりき
-
都 はるみ港町
-
三波 春夫桃中軒雲右ェ門
-
橋 幸夫次郎長笠
-
真帆 志ぶき嘆きのインディアン
-
布施 明愛の終わりに
-
弘田 三枝子バラの革命
-
鶴岡雅義と東京ロマンチカ追憶
-
佐良 直美片道列車
-
水原 弘こんど生まれて来る時は
-
水前寺 清子ああ男なら男なら
-
森 進一おふくろさん
-
美空 ひばりこの道を行く
知らない歌が多いです。(^^♪
この歌好きでした。
はしだのりひことクライマックス「花嫁」
京都慕情 - 渚ゆう子
この曲も当時よく流れていました
トワ・エ・モワ - 虹と雪のバラード
一人の手 本田路津子
●1971年の主なニュース
1971年10月10日、NHK総合テレビが全番組カラー化を実施。 ...
日清食品「カップヌードル」発売 1971年9月18日
よど号ハイジャック事件
エベレスト登頂に日本人が初成功
日本初のマクドナルド1号店が銀座にオープン
●1971年の映画
ある愛の詩
アラビアのロレンス
栄光のル・マン
男はつらいよ・純情編
キングギドラ対ゴジラ
●1971年のテレビ番組
新婚さんいらっしゃい!
帰ってきたウルトラマン
スター誕生
仮面ライダー
ゴールデン洋画劇場
当時は誰が好きだったかな
この人だね
17才 _ 南 沙織
このあとからアイドル時代が始まるのですね。
>リリんさん、おまけの話😁... への返信
赤い靴、すごいですね。
博物館から盗まれたものだったとか。
「20世紀の歌」で第1位になったのですね。
確かアカデミー賞もですね。
ジュディ・ガーランドさん、16歳
素晴らしいです。
赤い靴なニュース僕も朝見まして
虹と雪のバラードに
合わせてみました❣️
虹の彼方に🎶〜
1939年公開
全米映画音楽100曲で
第一位になった曲です。
ジュディ、若干16歳!
見事なデビューでした❣️
私も変換間違い、誤字、脱字たくさんありますから(^^♪
全部の曲ご存じでしたか
アップした曲?紅白の曲目?でしょうか
素晴らしいです。
長い時間のお仕事お疲れさまでした。
デュエットいいですね。
白鳥英美子さんのパートで歌われるのですか。
きっと美しい歌声なんでしょうね(^^♪
まさしく1971年1月に行われた糸居五郎さんの「50時間マラソンジョッキー」
wikiで読んでみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/50%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC
トイレや食事のタイムテーブルまで記載されてました。
きっとsevunn0007 さんもリクエスト出されたのでしょうね。
大学ノート8頁ものお祝いコメント、読まれたのでしょうか。
53年前の大切な思い出ですね。
ジュディガーランドの「虹の彼方に」
永遠の名曲ですね。
https://www.youtube.com/shorts/DM9u4jwEI_I
彼女の半生を描いた映画『ジュディ 虹の彼方に』もあるのですね。
彼女が「オズの魔法使い」で着用していた赤い靴、なんと42憶円で落札!!そんなユースが昨日。
バラードで変換したら
薔薇になって💦🤣
おはようございます♪〜
朝5時からの仕事中にリリんさんのリアクションで目がさめました💦
71年記念すべき年なんですよ。
その前に虹と薔薇のバラード🎶〜
いまでも現役71歳
同級生とデュエットで歌いまくってます🎤
当然ぼくが白鳥英美子のバージョンを担当します。💦🤣
71年は、DJ志望の😎の
大師匠、糸居五郎が
オールナイトニッポンで
50時間生放送したんです❣️
クラスで班ノートかいてましたが、糸居五郎さん記念で
大学ノート8ページお祝いの
コメントいれました。
53年前の青春❣️
今日のうたは全てしってますよ😁
今夜の歌はなんにしよう?
虹🌈❣️
虹の彼方に🎶〜
オズの魔法使から
ジュディガーランド👸なんて
なつかしすぎるかな?😎❣️
コメントありがとうございます。
この紅白1971年リマスター版、興味深いですよね。
土曜日夕方、観たいなって思っています。
moondreams さんも小学生11歳でしたか
だと、私と〇歳違い(笑)です。
歌手の名前と顔はわかりますが、
曲名が解らない、知らないものばかりで
今では故人の方が多いですよね。
今みたいに、石川さゆりが毎年あの2曲を交互に歌う、そんな感じではなかったのですね。
むしろどんな歌か聴いてみたいです。
moondreams さんの最大の注目は眞帆志ぶきさんですか。
当時の写真を見て、私もあんな方か~と認識
当時は宝塚の男役のスターだったのですね。
紅白はこの71年が最初で最後、当時38歳だそうです。
「嘆きのインディアン」
初めて聴く曲です。
日本語で歌われるのでしょうかね。
追伸
大阪万博!!あっ、そうですね1970年
コメント欄ではそう認識してたけど、記事の中の!!あるところからコピペして(笑)確認もせずそのまま
ご指摘ありがとうございます。
5人乗りの車に8人!!ですか
その3人はきっと子供だったかな
子供は2人で1人~なんて言いながらぎゅうぎゅうでしょうか。
或る意味ゆるい時代でもありましたね。
1971年第22回NHK紅白歌合戦のリマスター版興味深い番組ですね。
僕も小学生11才で覚えていないけど出場歌手は故人となられた方が多い。
なんせ50年以上も前だから貴重な映像だね。
僕が注目して見たいのが真帆 志ぶきの「嘆きのインディアン」
宝塚出身歌手が洋楽カバーをどうやって歌っていたのか必見だ。
1971年当時大ヒットしてたマーク・リンゼイとレイダースの
「嘆きのインディアン(チェロキー・インディアンの悲劇)」
Indian Reservation (The Lament of the Cherokee Reservation Indian)
https://www.youtube.com/watch?v=6lZxoHSELZ4
追伸:大阪万博は1970年でしたよね(笑)
EXPO'70はおじさんの5人乗り自家用車に8人乗って行ったことを覚えています。
コメントありがとうございます。
もう昨日降った雪は溶けてしまってるんです。
さっき病院で偶然会った叔母さんのところは積雪でもう根雪になるかもって言ってました。
71年、もしかしたらまだ小春さんお生まれになってない~ですか。
Mrs.GREEN APPLEさん、大好きなんですね。
紅白楽しみのアーティストなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QjrkrVmC-8M
「ライラック」
見てる小春さんも呼吸を忘れるくらいなんですね。
年末にかけての歌番組にもきっと出られますね。
楽しんでくださいね。
りりんさま 小春です
そちら地方は雪☃️が降っているかなぁと
想像しながらタイピングです
お隣の県に住む
友人から
雪が降っているとメッセが来ていたので
近いから思いを馳せました
紅白
ゴメンなさい
71年話題
スルーさせて頂いて
私はですが
今年も
Mrs.GREEN APPLEさんが
出場されるので
紅白楽しみです
今年も大晦日
大森元貴さんのお声で年納め
嬉しい
ちなみに月並みチョイスですが
🎶ライラックと
♬ケセラセラ
好き過ぎ
歌っていらっしゃる大森さんも時々酸欠になりながら
高音出しされていますが
何回お聞きしても酸欠になるぐらい好き
いまだ慣れません
聞くたび新鮮
bye-bye
コメントありがとうございます。
1970年の大阪万博、太陽の塔が有名ですよね
私は行ったことがなかったんです。
小学生でしたか、確かに親が聴いてた歌じゃなく自分が聴きたい歌を聴き始めた頃だったですね。
「花嫁」わかります(^^♪
あの夜汽車のシチュエーション
カバンに詰めた花嫁衣裳
映像が見えてきましたよね。
「一人の手」
訳詞も本田路津子さんだったみたいです。
教科書に載った曲、そういう世界観がありましたね
それまで親の主導で(親が聴く)音楽を聴いていたのが、そろそろ自分の好みで聴き始めた頃、やはり小学生でした^^
「花嫁」はシチュエーションが好きでした。ただ夜汽車が気に入ったの鴨、ですが。
「一人の手」、初めから教科書に載るような曲だったと思っていました(^^;
コメントありがとうございます。
中学生のかこさん
この年の紅白、まだアイドルと呼ばれてる人は出現してなかったですね。
いわゆる大御所の方が多かった
そして今のような決まった歌じゃなく、新鮮ですよね。
かなり緊張感もあった紅白だったかと
応援ゲストはドリフターズのコント55五号も出てたそうです。
炬燵に入って家族みんなで観てた紅白
そんな時代でした。
終わったあとの静けさの中の「ゆく年くる年」の画面の切り替わりが思い出されます。
コメントありがとうございます。
そうですよね、「虹と雪のバラード」翌年2月の札幌オリンピックのテーマソングでした。
トワエモア、お好きでしたか
「誰もいない海」もよく覚えています。
「愛の泉」どんな歌だったか~聴いてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=sMCjK2ujgxA
なんか覚えています(^^♪
たくさん聴かれていたのですね。
美しい歌声とハーモニーが素敵でしたね。
数年前にテレビに出られてて、今でも当時のキーで歌ってらして、変わらない歌声でした。
「ある愛の詩」私は小説先??読んだような
そうでした三浦友和と山口百恵
確かにしっくりこなかったです。
テーマ曲も美しかったですね。
懐かしいですね
今、見ても聴いても新鮮で素敵な
歌ばかりです
紅白歌合戦、もう一度見てみたいです♪
トワエモアの歌って、好きでしたよ。
「愛の泉」「空よ」「誰もいない海」等々・・・
「忘れな草をあなたに」今でも好きです。
わたしの中では色褪せない歌です。
「ある愛の詩」話題になった映画でしたね。
のちにテレビ放映のとき、三浦夫妻が吹き替えしたけど
なんかしっくりこなかった記憶があります。
コメントありがとうございます。
まるごと紅白、Youtubeでは見れない歌手や曲や雰囲気まるごと見れて面白そうですよね。
以前もやったことあったのですね。
次の年1972年に野口五郎さんが出てきますよ。
ふうさんも小学生ですよね。
当時は大人の歌手っていう印象でした。
お姉さんの影響で大人の歌手もみんな知ってたんですね。
1975年にはカラーテレビの普及は95%にもなったそうです。
フォーリーブス、人気ありましたよね。
https://www.youtube.com/watch?v=RS3dIgxwpBM
コメントありがとうございます。
deckyさんは24歳でしたか、まさしく青春時代ですね。
出演者全員おわかりに~顔も浮かんできましたか。
私も歌手は眞帆 志ぶきさんは??ですが
後は全員わかります。
でも曲が知らないのがたくさんなんです。
フランク永井さん羽田発7時50分
物語がありそうなタイトル、でも知らないかもです。
今年は横文字のアーティストが多いですよね。
私も知らない人多いです。
昭和の曲は今でも歌えるから不思議ですよね。
この歌も知らない1曲でした。
弘田三枝子さん
https://www.youtube.com/watch?v=ICpiJ7XbP1U
71年顔ぶれが素晴らしい!知らない人は一人もいないですね。全部楽しみ。
そして71年ってまだ白黒放送があった時代なのですねぇ、、、そんなことにもびっくりだけど、我が家にカラーテレビが来たのも小学生の頃だったと思うから、そんなもんなんですねぇ。。。半世紀も前ですもんね。
多分わたし、この頃24歳かも。
登場人物のすべて知っています。
顔が浮かびます。
楽曲の方は、わずか数曲が思い出せませんが、あとは分かります。
それに比して今年の紅白は、歌手、楽曲とも知らない方が圧倒的。
長く生きて来たんだなあと、しみじみと考えさせられます。
並んだ曲たち、どれも良い曲ばかり。昭和を生きてきて良かったなあと思います。