1971年に放送された『NHK紅白歌合戦〜第22回』のリマスター版がNHK総合でまるごと再放送されます。前編は12月14日(土)に、後編は翌15日(日)午後4時半~放送。
第22回 (1971年/昭和46年)
まだ小学生だったかな(^^♪
出演者と曲名です。
-
尾崎 紀世彦また逢う日まで
-
南 沙織17才
-
にしきの あきら空に太陽がある限り
-
ピンキーとキラーズ何かいいことありそうな
-
美川 憲一想い出おんな
-
和田 アキ子天使になれない
-
坂本 九この世のある限り
-
ちあき なおみ私という女
-
西郷 輝彦掠奪
-
岸 洋子希望
-
加藤 登紀子知床旅情
-
デューク・エイセス「にっぽんのうた」から
- いい湯だな
- 女ひとり
- 筑波山麓合唱団
-
青江 三奈長崎未練
-
五木 ひろしよこはま・たそがれ
-
小柳 ルミ子わたしの城下町
-
はしだのりひことクライマックス花嫁
-
藤 圭子みちのく小唄
-
舟木 一夫初恋
-
島倉 千代子竜飛岬
-
北島 三郎北海太鼓
-
ダーク・ダックス雪の讃歌メドレー
- 白銀は招くよ
- 白い恋人たち
-
トワ・エ・モワ虹と雪のバラード
-
菅原 洋一忘れな草をあなたに
-
由紀 さおり初恋の丘
-
フォーリーブス地球はひとつ
-
朝丘 雪路雨がやんだら
-
ヒデとロザンナ望むものはすべて
-
雪村 いづみ涙
-
アイ・ジョージ自由通りの午後
-
伊東 ゆかり誰も知らない
-
いしだ あゆみ砂漠のような東京で
-
村田 英雄人生劇場
-
本田 路津子一人の手
-
フランク永井羽田発7時50分
-
ザ・ピーナッツサンフランシスコの女
-
堺 正章さらば恋人
-
渚 ゆう子京都慕情
-
千 昌夫わが町は縁なりき
-
都 はるみ港町
-
三波 春夫桃中軒雲右ェ門
-
橋 幸夫次郎長笠
-
真帆 志ぶき嘆きのインディアン
-
布施 明愛の終わりに
-
弘田 三枝子バラの革命
-
鶴岡雅義と東京ロマンチカ追憶
-
佐良 直美片道列車
-
水原 弘こんど生まれて来る時は
-
水前寺 清子ああ男なら男なら
-
森 進一おふくろさん
-
美空 ひばりこの道を行く
知らない歌が多いです。(^^♪
この歌好きでした。
はしだのりひことクライマックス「花嫁」
京都慕情 - 渚ゆう子
この曲も当時よく流れていました
トワ・エ・モワ - 虹と雪のバラード
一人の手 本田路津子
●1971年の主なニュース
1971年10月10日、NHK総合テレビが全番組カラー化を実施。 ...
日清食品「カップヌードル」発売 1971年9月18日
よど号ハイジャック事件
エベレスト登頂に日本人が初成功
日本初のマクドナルド1号店が銀座にオープン
●1971年の映画
ある愛の詩
アラビアのロレンス
栄光のル・マン
男はつらいよ・純情編
キングギドラ対ゴジラ
●1971年のテレビ番組
新婚さんいらっしゃい!
帰ってきたウルトラマン
スター誕生
仮面ライダー
ゴールデン洋画劇場
当時は誰が好きだったかな
この人だね
17才 _ 南 沙織
このあとからアイドル時代が始まるのですね。
多分わたし、この頃24歳かも。
登場人物のすべて知っています。
顔が浮かびます。
楽曲の方は、わずか数曲が思い出せませんが、あとは分かります。
それに比して今年の紅白は、歌手、楽曲とも知らない方が圧倒的。
長く生きて来たんだなあと、しみじみと考えさせられます。
並んだ曲たち、どれも良い曲ばかり。昭和を生きてきて良かったなあと思います。
71年顔ぶれが素晴らしい!知らない人は一人もいないですね。全部楽しみ。
そして71年ってまだ白黒放送があった時代なのですねぇ、、、そんなことにもびっくりだけど、我が家にカラーテレビが来たのも小学生の頃だったと思うから、そんなもんなんですねぇ。。。半世紀も前ですもんね。
コメントありがとうございます。
deckyさんは24歳でしたか、まさしく青春時代ですね。
出演者全員おわかりに~顔も浮かんできましたか。
私も歌手は眞帆 志ぶきさんは??ですが
後は全員わかります。
でも曲が知らないのがたくさんなんです。
フランク永井さん羽田発7時50分
物語がありそうなタイトル、でも知らないかもです。
今年は横文字のアーティストが多いですよね。
私も知らない人多いです。
昭和の曲は今でも歌えるから不思議ですよね。
この歌も知らない1曲でした。
弘田三枝子さん
https://www.youtube.com/watch?v=ICpiJ7XbP1U
コメントありがとうございます。
まるごと紅白、Youtubeでは見れない歌手や曲や雰囲気まるごと見れて面白そうですよね。
以前もやったことあったのですね。
次の年1972年に野口五郎さんが出てきますよ。
ふうさんも小学生ですよね。
当時は大人の歌手っていう印象でした。
お姉さんの影響で大人の歌手もみんな知ってたんですね。
1975年にはカラーテレビの普及は95%にもなったそうです。
フォーリーブス、人気ありましたよね。
https://www.youtube.com/watch?v=RS3dIgxwpBM
トワエモアの歌って、好きでしたよ。
「愛の泉」「空よ」「誰もいない海」等々・・・
「忘れな草をあなたに」今でも好きです。
わたしの中では色褪せない歌です。
「ある愛の詩」話題になった映画でしたね。
のちにテレビ放映のとき、三浦夫妻が吹き替えしたけど
なんかしっくりこなかった記憶があります。
懐かしいですね
今、見ても聴いても新鮮で素敵な
歌ばかりです
紅白歌合戦、もう一度見てみたいです♪
コメントありがとうございます。
そうですよね、「虹と雪のバラード」翌年2月の札幌オリンピックのテーマソングでした。
トワエモア、お好きでしたか
「誰もいない海」もよく覚えています。
「愛の泉」どんな歌だったか~聴いてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=sMCjK2ujgxA
なんか覚えています(^^♪
たくさん聴かれていたのですね。
美しい歌声とハーモニーが素敵でしたね。
数年前にテレビに出られてて、今でも当時のキーで歌ってらして、変わらない歌声でした。
「ある愛の詩」私は小説先??読んだような
そうでした三浦友和と山口百恵
確かにしっくりこなかったです。
テーマ曲も美しかったですね。
コメントありがとうございます。
中学生のかこさん
この年の紅白、まだアイドルと呼ばれてる人は出現してなかったですね。
いわゆる大御所の方が多かった
そして今のような決まった歌じゃなく、新鮮ですよね。
かなり緊張感もあった紅白だったかと
応援ゲストはドリフターズのコント55五号も出てたそうです。
炬燵に入って家族みんなで観てた紅白
そんな時代でした。
終わったあとの静けさの中の「ゆく年くる年」の画面の切り替わりが思い出されます。
それまで親の主導で(親が聴く)音楽を聴いていたのが、そろそろ自分の好みで聴き始めた頃、やはり小学生でした^^
「花嫁」はシチュエーションが好きでした。ただ夜汽車が気に入ったの鴨、ですが。
「一人の手」、初めから教科書に載るような曲だったと思っていました(^^;
コメントありがとうございます。
1970年の大阪万博、太陽の塔が有名ですよね
私は行ったことがなかったんです。
小学生でしたか、確かに親が聴いてた歌じゃなく自分が聴きたい歌を聴き始めた頃だったですね。
「花嫁」わかります(^^♪
あの夜汽車のシチュエーション
カバンに詰めた花嫁衣裳
映像が見えてきましたよね。
「一人の手」
訳詞も本田路津子さんだったみたいです。
教科書に載った曲、そういう世界観がありましたね