goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3263)橋とは・・・

2020年04月01日 | なんだりかんだり(よもやま話)
 本日、一本の橋が開通し、人口40人に満たない小さな島と、人口百数十人の大きな島が結ばれます。昨年7月に架橋が内々に決まり、小さな島側ではすぐに工事に入りましたが、大きな島では中々工事に入らず、小さな島の住民からの架橋に絡む相談にも反応が鈍いまま、時が流れていきました。

 大きな島は2月後半にようやく重い腰を上げ工事を始めましたが、その時にはもう、小さな島側から伸びてきた橋がすぐそこまで来ていました。

 昨晩橋はつながり、今日から人とモノの行き来が始まります。橋で大事な橋脚の下の基礎が不安定な状態ですが、橋の開通日は動かすことはできないのです。時節柄開通式もない、静かな開通です。

 架橋を機に両方の島民の行き来が活発になることが期待されています。それ以前と同様にそれぞれの島の中で安住していたら架橋の意味がありませんからね。


(長豊橋 -成田市竜台 2004/07/03-)

 橋といえば、故宮脇俊三氏が「橋とは島側の人のもの」といった趣旨を述べていました。どの作品か思い出せませんが、確か瀬戸大橋開通に対する本州側と四国側の温度差を評したのではなかったかと。小さな島の住民としてこの架橋工事に中心にいた人は、大きな島の人と相談するたびに氏のこの一説を思い出したそうです。


(繋大橋 -盛岡市繋 2015/5/23-)

※本文と橋は関係ありません

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の4月1日・・・こちら




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。