お仕事豆知識8‐地震対応です。
静岡県の地震に関するページと防災グッズ
を調べてみました。
<意識調査>
静岡県の東海地震の県民意識調査の結果から
大きな地震(阪神淡路大震災)が発生すると
関心が上がる。
平成 7年 44.0% 阪神淡路大震災
9年 34.5%
11年 32.2%
13年 38.3% 静岡県中部地震
15年 42.2% 十勝沖地震
平成16年から17年は多くの地震が発生して
いることから50%を越える関心が出ると思われる。
静岡県地震防災センター
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/index.html
<地震用の非常食や防災用品について>
非常食を備蓄していない(平成15年)は
34%あり。
ライフラインの復旧には1週間以上かかる
ことから最低でも3日分の食料は確保して
おきたい。
防災用品として必要な物は以下のアドレス参照。
わたしが個人的に持ってるものは、小型ラジオ、
懐中電灯、携帯電話の非常用充電器くらいです。
いざという時の非常食
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/index.htm
地震防災グッズの紹介
http://www.mfi.or.jp/kumiya/gddispre.html
一晩中光る夜光ペン
http://www12.0038.net/~karis-int-co/index.html
☆日記を読まれたKarisさんからの紹介です。
<通信について>
地震発生直後は多くの方が連絡を取るため
輻そう(混雑して繋がらない)現象が発生。
このことから、連絡手段として171や
電子メールが有効とのこと。
福岡で起こった地震のときは、携帯メールで
知人の安否を確認できました。
171使用方法
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0708-2.html
<緊急時の地震対応>
静岡県では突然地震が発生したときの対応
方法を記載した『命のパスポート』という
ものがあります。
また、自主防災で普段から地震に対して
防災意識を高めましょう。
『命のパスポート』
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/toukei/passport2/
「自主防災」保存版
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/toukei/jishubousai/index.htm
とりあえず、地震に関してはここまでとします。
あとがき
最近、夜中はブログ混雑してますね。
アップして表示されるまでに10分
位掛かってます。だから、早く帰って
きたので混雑しないうちにアップです。
さて、次の豆知識は何にしましょうか?
静岡県の地震に関するページと防災グッズ
を調べてみました。
<意識調査>
静岡県の東海地震の県民意識調査の結果から
大きな地震(阪神淡路大震災)が発生すると
関心が上がる。
平成 7年 44.0% 阪神淡路大震災
9年 34.5%
11年 32.2%
13年 38.3% 静岡県中部地震
15年 42.2% 十勝沖地震
平成16年から17年は多くの地震が発生して
いることから50%を越える関心が出ると思われる。
静岡県地震防災センター
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/index.html
<地震用の非常食や防災用品について>
非常食を備蓄していない(平成15年)は
34%あり。
ライフラインの復旧には1週間以上かかる
ことから最低でも3日分の食料は確保して
おきたい。
防災用品として必要な物は以下のアドレス参照。
わたしが個人的に持ってるものは、小型ラジオ、
懐中電灯、携帯電話の非常用充電器くらいです。
いざという時の非常食
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/index.htm
地震防災グッズの紹介
http://www.mfi.or.jp/kumiya/gddispre.html
一晩中光る夜光ペン
http://www12.0038.net/~karis-int-co/index.html
☆日記を読まれたKarisさんからの紹介です。
<通信について>
地震発生直後は多くの方が連絡を取るため
輻そう(混雑して繋がらない)現象が発生。
このことから、連絡手段として171や
電子メールが有効とのこと。
福岡で起こった地震のときは、携帯メールで
知人の安否を確認できました。
171使用方法
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0708-2.html
<緊急時の地震対応>
静岡県では突然地震が発生したときの対応
方法を記載した『命のパスポート』という
ものがあります。
また、自主防災で普段から地震に対して
防災意識を高めましょう。
『命のパスポート』
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/toukei/passport2/
「自主防災」保存版
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/toukei/jishubousai/index.htm
とりあえず、地震に関してはここまでとします。
あとがき
最近、夜中はブログ混雑してますね。
アップして表示されるまでに10分
位掛かってます。だから、早く帰って
きたので混雑しないうちにアップです。
さて、次の豆知識は何にしましょうか?