goo blog サービス終了のお知らせ 

SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

賛同者を募集しています! 

2011-12-31 11:02:14 | お知らせ

子ども達が毎日食べる学校給食が放射能汚染されていないか 心配ではないですか?

安心・安全な給食の実現を目指して活動をしています。

「SAVE CHILD 一宮」の目標としている学校給食は 
 ◎汚染地の測定していない食材を給食に使用しない
 ◎
放射能測定器計を導入し食材の安全性を確認する
 ◎「目指せ!! 0ベクレル!!!」

内部被曝を心配しなくていい 安全・安心な給食を一緒に目指しませんか?
賛同いただける方は下記から登録をお願いします。

*このブログとは別に賛同者にはメーリングリストへの参加をご案内しています。
  不安な思いや情報など、共有するところから始めませんか?   

 登録フォーム ←クリック!!    このフォームは登録されたメールアドレスが間違いないか確認する作業を含みます。
                      登録頂きましたアドレスに仮登録のメールが配信されますので
                      リンクをクリックして登録を完了してくださいね。


1月の学校給食食材はこちら  ←クリック♪
2月の学校給食食材はこちら  ←クリック♪
3月の学校給食食材はこちら  ←クリック♪


環境放射線モニタリングシステム~岐阜県版~

2011-12-22 08:06:59 | お知らせ

http://gifu-monitoring.jp/monitoring-post/pc/index.html

【岐阜県】久しぶりにHPを開いてみると とても見やすくなっていて測定値も増えていました。
      私は地域や風向きを考えていつも岐阜県を参考にしています。
      測定値更新は1時間ごと。


http://www.pref.aichi.jp/kankyo/katsudo-ka/kuukanhousya.html

【愛知県】こちらは相変わらず。岐阜県より見にくいのは以前からです。

最近私のガイガーカウンターは以前より高い数値になっています。
時々は環境モニタリング発表値を確認した方がよさそうですね。

      

 


賛同者のみなさまへ

2011-12-16 17:33:24 | お知らせ

今日、メーリング登録しました。

私とAさん 私とBさん… という単独の繋がりではなく
賛同者として同じ思いを持って集まった仲間が輪になっていろんな事を情報交換できるようにと思いました。
メーリングへのご招待状を今日のお昼過ぎにお送りしています。
是非そちらへ^^

個人情報保護のため、今までは情報を私のアドからお一人ずつ送信していました。
今後はそのメーリングを活用して情報発信していきます。
みなさんも是非そちらでもつぶやいてみてください。

みんなが持っている知恵や情報を寄せ集めれば きっと精神状態も今よりずっと良くなるはずです(^-^)


母の思い -シャットルに掲載されます-

2011-12-10 00:20:54 | お知らせ

先日、当SAVE CHILD 一宮の賛同者登録をしてくださっている皆様に 
市議会へ思いを届けよう!という取り組みをし、メールで呼びかけました。

その呼びかけに応じてくださった賛同者のTさんの文面を
一宮市議会議員 尾関宗夫さんに託しました。
(尾関議員にはこれまでも 市への質問書提出などにもご協力いただいています。)

尾関議員はその母の思いをしっかりと受け止め、議会で読み上げてくださいました。
そして赤旗新聞日曜版に織り込まれます市政レポート”シャットル”にも
掲載してくださることになりました。(Tさんには掲載を了承して頂いています)

とても素晴らしい文面なので当ブログでも掲載させていただきたいと思います。


学校給食について

 

私は1歳半の子供の母親ですので、まだ給食を食べさせていません。

でも、いずれ給食を食べさせることになるので、とても心配しています。

検査をすれば、みんなが安心して食べさせることができるのに

逆に検査しないというなら、その理由はなんでしょう?

愛知県が福島から離れているから?

しかし、もっと遠く離れた広島在住(東北からの移住者ではない)の主婦の母乳からもセシウムが出ている、稲わらなど、私達が予想できなかった媒体で、大量に内部被曝している食材も、知らないだけでまだあるのかも知れない。

こんな不安を抱えて、それでもまだ安全だから検査しないともしおっっしゃるのなら

私達の払っている税金って、なんなんですか?

私達の暮らしを守るために、議員さんや政治家はいるんじゃないですか?

それができない、やらないとおっしゃるなら

あなたたちの存在って、なんなんですか?

批判ではなく、素朴な疑問です。

私達は母親ですから、子供たちを守る意思を持っています。

この国の未来をになう、子供を守る大人の一人として
議員
さんには、私達母親と同じ気持ちになっていただくことを強く望みます。


議会で読み上げられましたので 市長を始め 市の上層部の方々や40名の議員さんにも
思いは伝わったはず…。

これからもこういう活動を続けて行きたいと思います。
Tさん、ありがとう。そして皆様、今後も子どもたちのために力を合わせて行きましょう!!
ご協力をよろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ


ドキュメンタリー映画「あしたが消える-どうして原発?-」

2011-12-09 14:45:04 | お知らせ

ドキュメンタリー映画『あしたが消える -どうして原発?-』の上映会が行われます。

当日は瓦礫問題でご尽力いただいていました市会議員の末松氏もお越しになります。
是非足をお運びください。

日時   12月18日(日)  午後1:30開場

上映   午後2:00~午後3:00

場所   一宮スポーツ文化センター 2階第1研修室
       一宮市真清田1-2-30   0586-24-1881

参加費  500円(資料代として)

申し込み 0586-77-0654   090-5036-9707  平田さん

 

 


武田先生の講演会

2011-12-05 00:46:18 | お知らせ

先日 tomoさんが 中部大学武田教授の講演会に出席されました。
報告くださった講演会の内容をtomoさんに了承を得て転記します。


昨日、武田邦彦教授の講演会に参加して来ました。この場をお借りして、ご報告です。

年間1ミリシーベルト以上の被曝は絶対にだめ、医学的に特定できない。
特定できないことを、子供に強いてはいけない。
50代以上の日本人男性は、総じて子供の被曝に無関心である。
今までいろいろな相手と話したが、子供の被曝の危険性についていくら話しても、目の前の男性の感情が全く動かないのが本当によくわかった。
東京の水道からセシウムが出ている時にすら、シラッとした顔で「武田先生、次のエネルギー源はなんですかね」と言われた。
見た目は人間のなりをしているが、心のない、もはや人間ではないものとすら感じた。

放射性物質が目に見えないもの、というのは誤り。
フツーに目に見える。
ただ、あまりにも毒性が強いので(セシウム137は、青酸カリの2000倍の猛毒)見えてしまった時には、その人はもう死んでいる。
こんなものが広島原発の200倍の量バラまかれた。
もうちょっと真剣に考えるべき。
ちなみに福島の事故は新潟柏崎原発事故で漏れた量の30億倍、
スリーマイル島の事故の数10万倍です。スリーマイル島の100億倍である。  ←訂正です。
だから、がれきの拡散も絶対にダメ。
放射性物質が検出されなかったと言っても、わかったものではない。微量でも積み重なればものすごい汚染になる。それが今回の事故。甘く見ては絶対にだめ。取り返しのつかないことになる。
「被災地を助けたい」という感情に流されず、真実をしっかり見ること。
汚染を拡散することで、被災地を救うことはできない。
それより、福島県の管理区域内並みの放射線量の中で、女子中学生にマラソン大会やらせるなど、言語道断。
もっと放射性物質のおそろしさを、大人の男性、いろんな決定権を持つ人たちが勉強して、子供を守らなければ、日本の未来は無い。


tomoさん、とってもわかりやすいです。ありがとうございます。
それにしても…広島原爆の200倍だとか スリーマイル島事故の100億倍だとか 恐ろし過ぎますね。
ニュースで「福島原発、汚染水漏洩。」とかやってるし・・・汚染問題はとっても深刻です。

ここ数日、頭痛がひどくてo( _ _ )o ショボーンとしてましたが 
明日は市議会の本会議で給食の事を取り上げてくださるので
頑張って傍聴に行ってきます!!

 


いろいろ案内

2011-11-30 17:13:28 | お知らせ

一宮市議会の一般質問通告が公開されています。
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shigikai/honkaigi/ippan/ippan.html

給食について議題にしてくださっているのは 服部議員
放射能問題については 尾関議員。
瓦礫問題については 末松議員。


一宮市学校給食の12月分の食材の産地が公開されています。
http://www.138-gakkyu.jp/kondate/santi12.pdf

 

ちょっと忙しくしているので まともに記事が書けません。すみません。
リンク辿って 市議会傍聴、給食の食材の確認してくださいね。

頑張って出来るだけ内部被曝は避けましょう!! 


市議会 本会議のご案内

2011-11-25 16:51:04 | お知らせ

昨日、市会議員の服部さんからお電話いただきました。
今回の本会議の一般質問で 給食の事を取り上げてくださるそうです。
服部議員とは がれき問題のパンフレットを送って以来 時々電話を頂きます。
前回がれきの事で電話を頂いた時に 給食で困っている事を話しました。

一般質問の質問通告はまだ一宮市のHPでは公表されていませんが
服部議員は12月5日の9:30に質問されます。
質問通告が出れば詳しく見てまたご案内を出しますが 
一般質問は12月5日~7日までです。

傍聴は無料です。
お時間のある方は是非傍聴に行きましょう!!
子どもたちが食べる給食の安全性について
どのように考えられるのか 生の声を聴きましょう!!

市役所2階に傍聴席があります。

 


11/17現在 出荷制限品目

2011-11-17 00:11:55 | お知らせ

農水省のHPのデザインが変更されて 見にくくなったので 書き出してみる。

出荷制限品目(HPには市町村まで記載されていますが私はその付近も汚染されていると思っているので市町村は省略します)
1.青果関係 制限品目
 【福島】   カブ・うめ・ゆず・くり・原木しいたけ(露地・施設)・原木なめこ(露地)・野生きのこ・たけのこ・くさそてつ(こごみ)(露地)

 【茨城】   原木しいたけ(露地・施設)

 【栃木】   原木なめこ(露地)・原木くりたけ(露地)

 【千葉】   原木しいたけ(露地)

  青果関係 自粛品目
 【福島】   ビワ・柿・キウイフルーツ・ザクロ・畑わさび(根)・菌床しいたけ(施設)・乾しいたけ

 【茨城】   野生きのこ(菌根菌類)

 【神奈川】 乾しいたけ

 【長野】   野生きのこ

 【静岡】   乾しいたけ

2.水産関係 制限品目
 【福島】   イカナゴの稚魚(コウナゴ)・ヤマメ(養殖除く)・ウグイ・アユ

 水産関係 自粛品目
 【福島】   ヤマメ・ウグイ・アユ・イワナ・モクズガニ・ホンモロコ(養殖)

 【茨城】   イカナゴの稚魚(コウナゴ)・エゾイソアイナメ

 【群馬】   ワカサギ・ウグイ・コイ・マス類 (採捕の自粛)

3.畜産関係 制限品目
 【福島】   原乳・牛

 【宮城】   牛

 【岩手】   牛

 【栃木】   牛

暫定規制値超えの品目のある地域は 他の農産物も多少の違いはあれ汚染されてると思います。
その地域の食材を給食に使うならば やはり安全を確認してからではないでしょうか?
規制のかかっている食品のうち 給食に使われそうな食材は「きのこ類」。
11月後期の一宮市の給食には えのき・しめじが長野県産(未測定) 干ししいたけは熊本・大分・石川県産(放射能測定済み)が使用されます。

  ※放射能測定済み=国の基準 (500ベクレル) をクリアしたものです。

1~499ベクレル… 子どもに食べさせても大丈夫??   
これまでいくつか紹介したように、多くの専門家が「放射能にしきい値はない」と言ってます。
これ以下なら大丈夫と安心できる値はないという事です。 

これまでもご近所のママには新聞を配って世界の基準値と日本の基準値が大きく違う事等もお知らせしました。 
知っても黙ったままのお母さんたちはどう思ってるんだろう…不思議です。
病気になる可能性が高い(放射能の感受性が高い)のは 子どもたちなんですよ!?
保護者の声が集まると 一宮市が今 検討している放射能測定器の導入も早くなり
安心に繋がると言うのに みんなが固唾を飲んで黙ーーーって見守るなんて 本当に不思議…。        


文科省が最新航空汚染マップを発表

2011-11-12 11:10:55 | お知らせ

昨日文部科学省が最新の汚染マップを発表しました。
今回は 岐阜県のマップも含まれていました。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/11/1910_111112.pdf
別紙17 から岐阜県です。

 セシウム134とセシウム137の合計

これまでに計測された1都17県のまとめマップ
薄緑色(3~6万ベクレル)から上が放射線管理区域です。
小出先生の講演で何度もおっしゃっている「水を飲む事も、食べる事も、子どもを産み育てることも許されない場所」

チェルノブイリ事故時の汚染マップ
http://www.asahi.com/special/gallery_e/view_photo_feat.html?jisin-pg/TKY201104080140.jpg

チェルノブイリ事故では600KM離れた町も汚染されました。
愛知県は450KM。
「群馬・長野・新潟の県境の高い山々で遮られて西に汚染が広がらなかった」そうです。
私達は地形に助けられたのですね。

茶色の地域からの産物にも汚染された農産物がたくさんあります。
今、出荷制限や自粛がかかっているのはキノコ類です。
制限されているのは500ベクレルを超えた物だけで 499ベクレル以下の物は出荷されているのです。
給食にこれらの地域の3.11以降に生産、収穫された物は適さないと思います。