goo blog サービス終了のお知らせ 

SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

嬉しいお知らせが!! 

2012-04-13 18:03:50 | お知らせ

SAVE CHILD 一宮のメンバーのお子様がこの春から幼稚園に入園しました♪

小さなお子様をお持ちのお母さんは 子どもが小さければ小さいほど 放射能汚染情報には胸が痛みます。

彼女は今日 園の給食相談会に参加しました。

特に最近汚染が目立っている椎茸について 園に尋ねたところ

「椎茸を食材から外す」という決断をしてくれたとの事。

嬉しすぎます!!! ありがとうございます!!!

お蔭様で子ども達は内部被曝を軽減する事が出来ます。 

 

こういう”いい事”がこれからも続きますように・・・・・・・・・・☆彡

園のお名前を出してもいいのかわからなかったので 記載しませんが

詳細をお知りになりたい方はお気軽にメールくださいね。

save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp

 


【愛知県一宮市】木下黄太氏 講演決定!!!

2012-03-27 23:10:16 | お知らせ

愛知県一宮市 アイプラザ一宮に 木下黄太さんがやってくる!!!!

瓦礫問題って何が問題なの??
被曝って何? 私達の未来は・・・・・?  

私達が知らなくてはいけない事を沢山話してくださいます!!
木下黄太氏のブログはこちら →  http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927

放射能問題、まずは知ることから始めませんか?

  日時    4月22日(日)  14:00~16:30  (13:30開場)
  場所   一宮市若竹3-1-12
         アイプラザ一宮 講堂(定員604名)内 車いす4席

  参加費  前売り  800円
         当日   1.000円(中学生以下無料)

   お申込み     
                                   申込フォームです。クリックしてください。
                    受付完了メールが届きましたら 完了です。
                    完了メールが届かない場合はアドレス入力をご確認の上 
                    再度お申込みください。

                      

前売り→ 申込フォームにて申し込みして頂き 
       当日受付窓口にてお名前をお申し出頂き料金800円をお支払いください。         
       ※お釣りのないように お願いします。

当日 → フォームにて申し込みしない方は受付窓口にて1000円をお支払いください。

 当講演会に関するお問い合わせはsave-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jpまで。

 ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ 作ってくれたりんごちゃん ありがとうございました♪

 


  


市議会録画見てください!!

2012-03-26 08:51:33 | お知らせ

http://www.gikai-tv.jp/dvl-ichinomiya/2.html

このページの12日の質疑で議員名「末松光夫」議員のところです。
(検索結果を貼り付けようと思いましたが 出来ません(^-^;)
末松議員の一般質問の中の52分あたりから放射能測定器問題です。
自校式給食や保育園、幼稚園の給食についても問題提起されています。
「地産地消」にも触れています。
市の現在の対策について 給食を食べている子を持つ方々に聞いていただきたいです。
市長の「きりがない」発言もこの中の言葉です。


市議会傍聴のまとめ

2012-03-12 16:15:15 | お知らせ

3月7日・9日・12日  3日間の市議会の傍聴を終えました。

特に学校給食問題を取り上げてくださった一般質問について記録したいと思います。
 9日 尾関議員    放射能汚染は忍び寄ってきている。
               それは市内250か所を超える測定結果を見ていて実感している。
               放射能汚染問題は今後も向き合って行かなくてはいけない問題で
               市としても 対応を考えてもらいたい。
               汚染干し椎茸について市に質問。
               →市側より「納入を停止し再検査」の回答。
               
12日 末松議員    現在1か所の給食センターで空間線量計測用の測定器で
              検査しているが、自校式、保育園、幼稚園では
              全く検査されていない。  →市側より「地場産中心」と回答。
              放射能測定器は全国的にも進んでいて 
              愛知県でも豊橋市、岡崎市、春日井市、あま市等取り組んでいる。
               一宮市は?   
              →市側より「地産地消を推進している。
                     特に汚染食品に重大な問題が起きているとは
                     認識していないので 今後も現状通り 
                     測定の予定はない。」と回答。
               今頃になってヨウ素131の内部被曝、外部被曝を問題視する声が
               上がっている。
               低線量被曝は免疫力の低下や癌、心疾患に繋がるのでは?
               子どもの健康・市民の健康に対して市が責任を持つべきではないか?
               → 市長発言
                  放射能問題はいろいろな考え方があり 
                  なかなか定説がなくキリがない。
                  各市で対応するのではなく 
                  国が全国統一した数値や考え方を示すべき。
                  一宮市としては 「国の基準」を遵守する。

耳を疑いました… 市民の健康や命の問題なのに 「キリがない」発言です!!!!
1週間後に議会の録画がUPされますので
皆さん是非 市長の発言をご自身の目で、耳でお聞きください。

何のために税金を払ってるんだろう…? 
誰のための市政なんだろう…?
一宮市の駅前ビルの建設、市庁舎の建て替えなどには多額の税金を投入しているのに!!!
この市長の元では 給食センターとしても「汚染があるので食材使用を中止します」とは
言えないのかもしれません。
市民の、私達の大切な子どもたちの健康・命の問題から逃げないでほしい。
               


一宮市議会の一般質問のお知らせ

2012-03-06 20:55:56 | お知らせ

3月の一般質問の日程は飛び飛びの日程になっています。


3月 7日(水)
倉石義夫 花谷昌章 服部修寛 竹山聡 岡本将嗣 安田誠

3月 9日(金)
井上文男 水谷千恵子 細谷正希 平松邦江 尾関宗夫 柴田雄二

3月12日(月)
末松光生 木村貞雄 京極扶美子 伊藤裕通 野村直弘


【通告内容】
順位1 倉 石 義 夫 君
       1 市営住宅明け渡し訴訟について
               (1)その成果               
               (2)家賃滞納と多重債務
               (3)該当者の生活立て直し等について
       2 駅ビル(仮称)中央図書館に一宮市出身の大先輩、学者~市川房枝、
                 神戸正雄、山田盛太郎3氏の蔵書コーナーの設置を
順位2 花 谷 昌 章 君
       1 i-ビルの完成に向けて
               (1)駐輪場について
               (2)i-ビル施設について
               (3)中心市街地の活性化について
       2 公共施設の建てかえ
               (1)公共施設の建てかえ状況
               (2)公共施設の耐震問題
               (3)スポーツ施設の利用状況
       3 市民モラルの実態
               (1)交通ルール
               (2)危機管理
               (3)ごみ出し
順位3 服 部 修 寛 君
       1 アイ ラブ イチノミヤ 一宮市活性化への提言
            おみゃあさんも いちのみや すききゃあ
               (1)舟木一夫ファンが古里一宮市で開く展示会から
               (2)「ふるさと大使」による一宮のPR
               (3)名誉市民の紹介と活躍する一宮人の応援を
               (4)歴史的文化的遺産・産業遺産の活用
               (5)全国規模で人が集まる大会や展示会等の開催
       2 安全と安心のまちづくり
               (1)公共施設の防犯対策について
               (2)「美しいまちは、安全なまち」
                 市民参加で安全と安心なまちづくりを
                    ?アダプトプログラムの推進
                    ?防犯対策制度の拡充を
               (3)交通安全の推進
                    ?「しまりのない道路」の解消を
                    ?信号機・道路照明・防犯灯等へのLED化促進
               (4)医療の安全と安心について
       3 中学校での武道の必修化における安全対策
       4 インフルエンザ予防対策について
       5 男女共同参画の推進について
順位4 竹 山 聡 君
       1 市民に対する行政の対応
               (1)福祉について
               (2)公共事業について
               (3)団体への補助及び助成
       2 市街化調整区域と開発
               (1)企業誘致と農地保護
               (2)一宮市の方針
       3 一宮市のイベントについて
               (1)七夕まつり 
               (2)イルミネーション
順位5 岡 本 将 嗣 君
       1 尾張一宮駅前ビル(i-ビル)について
               (1)i-ビルの進捗状況
               (2)(仮称)中央図書館の内容
               (3)一宮駅周辺駐輪場について
       2 浸水対策について
               (1)予測されている浸水区域の箇所
               (2)今後の対策について
順位6 安 田 誠 君
       1 市の財政が抱える時限バクダン
           施設老朽化と更新問題に正面から立ち向かう決意はあるのか?
              (1)現在の公共施設を維持することは幻想
              (2)20年後の老朽化した学校、市民会館、公民館。
                ハコモノより深刻な道路、下水道
              (3)子どもたちの未来のための選択
       2 一宮市の公共工事はなぜ他都市より高いのか?
              (1)一宮に神の見えざる手はあるのか?
              (2)もしも小牧市が一宮市の公共事業を行ったら一宮市民は、
                年間20億円以上節税可能?
              (3)地域の土木建設産業の保護か、税金の効率性の重視か?
              (4)「談合の未然防止」を掲げない「入札監視委員会」のナンセンス
順位7 井 上 文 男 君
       1 県立循環器呼吸器病センターの跡地について
              (1)市民病院との統合の成果
              (2)現状の施設の管理状況
              (3)今後の課題
       2 一宮市の経済対策について
              (1)尾張一宮駅前ビル「i-ビル」商業施設について
              (2)プレミアム商品券「いちみん商品券」について
              (3)未来の一宮創造プランコンテストについて
              (4)一宮市観光応援プロジェクトについて
              (5)一宮七夕まつりについて
順位8 水 谷 千恵子 君
       1 防災について
              (1)学校施設の耐震化・防災機能の強化
              (2)防災教育の推進
              (3)住民の防災意識の向上に向けて
              (4)災害時要援護者のための避難所
順位9 細 谷 正 希 君
       1 スポーツ施設について
              (1)利用状況
              (2)利用促進について
              (3)健康増進について
              (4)回数券や割引
       2 地場製品の地産地消について
              (1)制服の尾州製品採用について
              (2)市内企業の制服
       3 コンサルタント業務について
順位10 平 松 邦 江 君
       1 保健・医療と福祉の充実
              (1)女性の健診率のさらなるアップを
              (2)不育症相談の充実
              (3)仕事と子育ての両立を支援する
       2 グリーフケアについて
       3 「家庭防災会議デー」の設置について
順位11 尾 関 宗 夫 君
       1 防災・安全のまちづくりについて
              (1)地震対策、浸水対策について
              (2)防災訓練について
              (3)公害対策、放射能汚染対策について
       2 地域経済の活性化対策について
              (1)公契約条例について
              (2)小規模工事登録制度について
       3 子どもたちの成長を支援するあり方について
              (1)子ども・子育て新システムについて
              (2)いじめ、不登校の対応について
       4 地域住民のための施設整備について
       5 一宮市市民意見提出制度について
              (1)障害者福祉計画について
              (2)高齢者福祉計画について
              (3)公共交通計画について
順位12 柴 田 雄 二 君
       1 社会保障の担い手育成について
              (1)女性の就労支援
              (2)若年層の就労支援
              (3)障害者の就労支援
              (4)高齢者の就労支援
順位13 末 松 光 生 君
       1 特定規模電気事業者(PPS)からの電力の購入を
              (1)競輪場などでの購入は可能では
       2 市民活動支援制度の総括は
              (1)選定基準は
              (2)成果は 
              (3)改善すべき点は
       3 地域づくり協議会の中間総括は
              (1)協議会の長の選出基準は
              (2)構成は
              (3)資金はどう配分されるのか
       4 食材の放射能測定器の購入について
順位14 木 村 貞 雄 君
       1 環境部の件 生ごみ・プラスチックの収集の形態について
              (1)委託はどのような方法か
              (2)委託後の車両の処分
              (3)業者の選定はいかがや
              (4)リサイクルの収集車の借り上げ
              (5)プラスチックの収集後の流れ
       2 建設工事の発注について
              (1)市民の要望にどのような手順でこたえるのか
              (2)市民の要望に対して平等に行っているか
              (3)施工箇所においては、どのように決定するのか
              (4)他地域の市民が該当する地域に住宅を新築したときの要望について
順位15 京 極 扶美子 君
       1 食育について
              (1)食の安全と食育の重要性
       2 市街化調整区域の住宅建築について
順位16 伊 藤 裕 通 君
       1 窓口での市民サービス向上について
              (1)本庁舎窓口対応とその他の窓口対応の統一
              (2)戸籍等の発行業務の見直し
       2 中心市街地が元気になる支援について
              (1)商店街の店舗補助金の現状
              (2)空き店舗活用補助事業の対象外施設
       3 一宮市の催しのPRについて
              (1)広報一宮でのPR
              (2)一宮市イベントカレンダー
順位17 野 村 直 弘 君
       1 社会福祉協議会本部の駅ビル移転について
       2 駐車監視員制度について


放射能関連の発言は 9日の尾関議員と12日の末松議員です。
一宮市民のみなさん、是非一緒に傍聴しましょう!!


一宮市が環境センターと浄化センターで放射能測定を行いました。

2012-02-20 13:27:05 | お知らせ

一宮市HP  放射性物質の測定結果をお知らせします。  http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/hishokoho/2011/sokuteikekka/sokuteikekka.html

環境センターの飛灰(固化処理前)から セシウム134(13bq) セシウム137(13bq )
東部浄化センターのばいじんから  セシウム134(17bq) セシウム137(25bq)

が検出されています。( 23年9月発表)

この表を見ていて思ったのですが…検査機器はゲルマニウム半導体
もちろん環境も大事ですが 子どもの健康・命がかかっている給食の検査はシンチレーションって
ふざけてませんか??

そして検査は一回きり。 行政って何なの?
市民の安心できる暮らしを実現するために出来る事って この程度なのでしょうか??


春日井市に汚染食材中止を求めてくださった方へ

2012-02-15 11:29:37 | お知らせ

私のブログを見て昨日春日井市へ連絡してくださった方がたくさんいらっしゃると思います。
その方たちへ 今日 コメントが届いていますので
多くの方に見ていただけるように 記事にします。
届いたコメントはこちら。


 

はじめまして。

すでにご存知かもしれませんが、
春日井市は問題のスキムミルク使用中止を決めたそうです。

春日井市は今回の問題以前から
測定器導入を検討しているそうです。
制度の高い測定器導入を願っているのですが、
今回のようなことが起きると
精度の高い測定をためらう方向へ行くのではないかと心配しています。


対立しているだけでは進まないので
今回の件で問い合わせされた方は
中止決定してくれた市に対して
お礼とぜひ精度の高い測定器導入をお願いしていただけないでしょうか。

春日井がどのような機械を選ぶか
今後の愛知の測定器選定にも大きく影響してくるという話も出ています。

どうぞ宜しくお願いします。


との事です。


出荷制限

2012-01-25 23:29:48 | お知らせ

数日ぶりに出荷制限の品目をチェックしました。

宮城県もしいたけの出荷制限が出ていますね。

時々HPでチェックして どこのどんな品目が制限されているのかを把握しないとダメです。
チェックした時に 思いを張り巡らせなければダメです。

 


福島近辺の放射能測定値の上昇と一宮近辺の現状

2012-01-24 02:19:18 | お知らせ

年末年始に関東東北各地の測定値に異変が見られ 心配が続いています。
中部大学 武田教授のブログによると 今回の放射能汚染は 瓦礫やごみの焼却から出ているものではないかということです。
そして、今後また昨年の春のような 作物の汚染も深刻化すると見られています。

福島原発の事故後、毎日 放射性物質の降下量を測定していた岐阜県のHPも 既に毎日の測定から月間の測定へと
測定を減らしてしまっていますので 毎日の数値を目安に出来るものが減ってしまっています。
事故後約1か月で各務原のモニタリングポストでセシウム、ヨウ素の降下物が観測されたことを踏まえて
今後2~3週間は注意を要すると思います。

また他県の農作物もまた新たな注意が必要になってくると思います。

以前こちらのブログにもコメントを寄せていただいています方が 一宮近辺の詳細な測定をしてくださっているのを
前にツイッターで知らせてくださっていました。
岐阜県のHPを頼りにしていたのですが これまでの情報量よりかなり減ってしまっていますので
この方の測定値はとても重要な情報になっています。
こちらへの転載の了承を得ていませんが ツイッターでのタイムラインの中での報告を頂いていましたので
このブログをご覧のみなさまにも情報としてお知らせさせていただくことにしました。

車と徒歩での測定で 私のガイガーカウンターよりずっと精密なシンチレーションで測定されていますので
みなさんも是非参考にしてください。

http://geigerdata2.appspot.com/plotter?id=agtnZWlnZXJkYXRhMnIbCxITZ2VpZ2VyZGF0YV9wbG90dGVyMhiSvAYM
測定者→ morizo氏

*リンク追加です。→http://geigerdata2.appspot.com/


なお、現在のところは 特に生活を変える必要はないような数値ですが
先ほども書きましたように関東東北での測定値に異常が見られているため 空間線量や食材に警戒が必要です。

給食センターに導入される放射能測定器の件は 尾関議員にお願いしていますが その後一向に進んでいません。
尾関議員の元に 教育委員会の方が説明に来ると言う話を聞いた後 連絡が途絶えています。
私もとても気になっていますが 諸事情あり 日中に連絡が取れない状態が続いていますので 
気になってこちらに足を運んでくださる方々にも報告が出来ずに 申し訳なく思っています。
近日中に その後の事を報告できるようにします。


座談会「福島の生の声を聞いて 何ができるのか考えよう」

2012-01-19 21:33:23 | お知らせ

SAVE CHILD 一宮に賛同登録してくださっている方からお知らせがありましたので

こちらにも転載させていただきます。

日時 1月21日(土) 1時半~
場所 スポーツ文化センター2階会議室(50名程度の予定)
主催 光の帯ネットワーク 近藤さん 

福島から家族で山形県に避難した方をお招きしての座談会です。
私達が福島の現実を知るには、そこに生活していた人の声を聞くのが早道です。
福島で何が起こり、また今起こりつつあるのか、私たちに何ができるのか、
ともに語り合い、考える会だそうです。

お時間のある方、是非足をお運びください。