goo blog サービス終了のお知らせ 

SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

憲法勉強会を開催します。

2014-07-09 10:40:03 | お知らせ

7月1日 日本は集団的自衛権を閣議決定し 戦争に参加できる国となってしまいました。
戦後大事に守られてきた憲法、もう二度と戦争はしないと誓った私たち日本人が
今、また戦争への道を切り開かれてしまいます。

憲法には大切な事がいくつも書かれていて、憲法をしっかり読めば
今の政権が行っていることが違憲だということがわかります。

さぁ、勉強しましょう。(限定20名様) 
そして子どもたちを戦争に送らないでいい世の中をもう一度作りましょう。

  日時  7月17日 (木) 1部 「学び」        13:00~15:00
                  2部 「ディスカッション」 15:00~16:30 (参加自由)

  場所  JR尾張一宮駅ビル3階 市民活動支援センター内 B会議室

  講師  「憲法九条を守る一宮市民の会」
        事務局長 柴田 伸治 先生

  参加費 600円 (資料代)

  お申し込みは こくちーずにて⇒ http://kokucheese.com/event/index/192936/


12月一般質問通告書

2013-12-03 09:43:37 | お知らせ

一宮市議会12月の本会議が始まりました。

市議会のHPより一般質問の通告書を転記します↓

---------------------------------------------------------------------------------------

◎12月4日(水) 順位1~6

順位1 末松 光生 君

1 競輪事業について
 (1)「サテライト」での検討を
2 原子力災害対策計画(一宮市地域防災計画)について
 (1)原子力災害とはどのようなことが想定されるのか
 (2)その対策とは
 (3)原発が「特定秘密保護法」の指定が予想されているが、
     重大事故の情報は得られるのか

 

順位2 服部 修寛 君

1 放課後児童健全育成事業について
2 給食について
3 いじめ対策について
4 子宮頸がんワクチンの安全性について
5 交通安全対策について
 (1)道路照明灯の設置について
 (2)交通安全条例の制定について
6 まちづくりワークショップ~こうしたらどう?「市からのお知らせ」について
 (1)「広報一宮」をより読みやすくするために
 (2)ビッグデータ・オープンデータの活用について

 

順位3 倉石 義夫 君

1 「生活困窮者自立支援法」に対する当一宮市の対応。進捗状況について

 

順位4 八木 丈之 君

1 下水道事業の今後のあり方
 (1)「生活環境の改善」について
 (2)「浸水の防除」について

 

順位5 岡本 将嗣 君 君

1 中心市街地での浸水対策について
 (1)市内の被害状況
 (2)思い切った対策を
 (3)各課・各種団体との連携

 

順位6 竹山 聡 君

1 競輪事業の今後とサテライトについて

 

◎12月5日(木) 順位7~12

順位7 水谷 千恵子 君

1 リサイクル事業について
2 認知症に対する支援について
 (1)家族介護支援について
 (2)徘徊高齢者家族支援サービスについて
 (3)地域全体がサポーターになろう

 

順位8 柴田 雄二 君

1 社会保障・税番号制度の導入について
 (1)社会保障・税番号制度の導入趣旨
 (2)社会保障・税番号制度の仕組み
 (3)安心・安全の確保
 (4)市としての取り組み

 

順位9 井上 文男 君

1 いつ起こるかわからない大地震への対応について
2 愛知県がんセンター尾張診療所(旧循環器呼吸器病センター)内にある
  山中遺跡の今後について
3 いちみん商品券の今後について

 

順位10 細谷 正希 君

1 放課後児童保育について
 (1)入所について
 (2)今後について
2 随意契約について
3 市の情報発信について
 (1)フェイスブック、ツイッター等のSNS活用について
 (2)市のPRについて
 (3)いちみんについて

 

順位11 平松 邦江 君

1 食について
 (1)国際色、郷土色豊かな食育
 (2)玄米の給食
 (3)効果の高い葉酸について
2 オレンジリボン運動について
3 産後ケアについて

 

順位12 西脇 保廣 君

1 2020年東京五輪開催に伴う一宮市としての対応について
 (1)外国選手の合宿誘致
 (2)パラリンピックへの取り組み
2 広域幹線道路の渋滞対策について
 (1)一宮ジャンクション付近の渋滞対策
 (2)西尾張中央道と名鉄尾西線の両踏切の渋滞対策
 (3)主要地方道大垣一宮線の濃尾大橋付近の渋滞対策
3 尾西清掃事業所の跡地利用策について
4 児童遊園・ちびっ子広場の遊具の安全点検について
 (1)遊具の数
 (2)遊具の点検方法
 (3)遊具の修理数

 

◎12月6日(金) 順位13~18

順位13 渡部 昭 君

1 空き家対策について
2 市長マニフェスト事業について
 (1)政策公約の推進状況

 

順位14 渡辺 宣之 君

1 文化芸術振興のさらなる推進について
 (1)文化施設の活性化について
 (2)市長部局への移管について
2 地方公営企業法改正への対応及び進捗状況について

 

順位15 安田 誠 君

1 一宮の魅力を創造し、発信する「シティプロモーション(セールス)」のすすめ
  ~若者が住みたいまち、一宮へ~
2 公共施設の老朽化を乗り越えるために、今やるべきこと、市民に知らせるべきこと

 

順位16 谷 祝夫 君

1 企業誘致について
 (1)一宮市開発審査会基準と規制緩和について

 

順位17 原 勲 君

1 コンビニエンスストア等へのAED(自動体外式除細動器)の設置について
2 テレワークの普及・導入支援について

 

順位18 尾関 宗夫 君

1 愛知自治体キャラバンと一宮市の対応と懇談のあり方について
2 西尾張地方税滞納整理機構の対応と意義について
3 障害者の生活を守る支援と介護保険事業の充実について
4 生活保護受給者への適切な支援と対応について
5 国民健康保険制度の改善を求める願いについて
6 公共交通整備計画は地域住民の願いに沿った対応を

 

◎12月9日(月) 順位19~20

順位19 足立 樹丘 君

1 集中豪雨時の土のう借用について
2 緊急救命キットの普及促進について
3 児童・生徒のスマートフォン・ライン使用について
4 非婚家庭の寡婦控除みなし適用について
5 一宮名物について
6 市制記念日の式典について

 

順位20 和田 彌一郎 君

1 おりもの感謝祭一宮七夕まつりについて
 (1)ことしの実施状況について
 (2)ミス七夕・ミス織物は今どこに
 (3)さらなる発展を目指すために
2 企業誘致と一宮市の産業動態・人口動態について
 (1)現状分析について
 (2)都市計画法第34条第12号は企業誘致の切り札となり得るのか
 (3)航空宇宙産業ベルトラインの形成を

 

40名の市会議員さんのうち半数が一般質問に登壇されます。

今回は服部議員が給食問題を質問してくれるようですので 傍聴に行きます。

傍聴に参加する事で知らなかったことが沢山見えてきました。

私は傍聴に参加しながら 次の選挙で誰に投票すれば子どもが守られるかいつも考えています。

生のやり取りに触れてください。是非傍聴席にお越しください。


TPPを語る会@一宮があります。

2013-10-22 11:11:59 | お知らせ

みなさんTPPってご存知ですか? 
今 政府が交渉中の環太平洋戦略的経済連携協定という長い名前の
「医療が崩壊する」「農業が立ち行かなくなる」と巷で噂の、アレです。
今 交渉中ですが政府は国民には何も明かさない、アレです。
交渉の場に着くまでは政府にも内容を知らされなかった、アレです。

勝手に記事タイトルを付けましたが いつも愛知・岐阜エリアで大活躍の方たちが
一宮の駅ビル内会議室で TPPについてのお話会を企画されましたのでご紹介します。
TPPに賛成の方も反対の方も、TPPってよく知らないという方も
夜ですが 参加できる方は是非行ってみてください。

以下 転載↓

11/6(水)夜開催!
TPP問題の歩き方
TPPウォッチャー志願者のためのフォーラム 第2弾

このごろあまりニュースを聞かなくなったTPP問題。
TPP問題はもう終わった?
 
――いいえ、行方は市民の出方にかかっています。

「気にはなるけど時々流れるニュースがよくわからない」
「問題と思うけど、何をしたらいいのかわからない」
「大手メディアやウェブの情報だけでは迷子になりそう」・・・。。

一人で歩かず、リアルの「あの人」「この人」にライブで話を聞いて、
TPPモンダイを一緒に歩こう!

【日 時】2013年11月6日(水)午後6時半~8時半
【場 所】尾張一宮駅前ビル(iビル)2階 大会議室
     (JR尾張一宮駅・名鉄一宮駅降りてすぐ)
     http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/keizai/ib/index.html

【ゲスト】(予定)
 ・神田浩史さん(西濃環境NPOネットワーク副会長)
 ・西井和裕さん(名古屋NGOセンター理事長)
 ・尾形慶子さん、小森忠良さん(緑の党)
 ・小島鐵也さん(反TPPデモ主催者)
 ・服部悦子さん(瀬戸での取り組み関係者)
    
【参加費】500円 (資料代含む)
【定 員】80名  *申込不要
【主 催】市民と政府のTPP意見交換会 愛知・岐阜実行委員会
【お問い合わせ】
     [TEL] 052-228-8109(火曜~土曜日:13時~17時)
     [E-mail] info@nangoc.org(特活・名古屋NGOセンター内)

----------------------------------------------------

TPPナビ・アップデート~“交渉は今どうなってる? 目のつけどころは?”

 TPPウォッチを続ける「市民と政府のTPP意見交換会」全国委員会と情報共有。
 注目の情報源や関連ニュースの意味が分かる!


◆歩くための定番アイテムをチェック~“政治の「モード」を変える”

 「政治」はオヤジの牛耳るキタナイ世界?うんざり?
 「おまかせ」から「参加と自治」へモードを変えるヒントを探ろう!
 でも、私たちの行く先を左右するのは結局「政治」!
 
◆ストリートを行く~“だまってないゾ!「見える化」で仲間をふやす”

 パフォーマンス、デモや集会。ストリートを舞台に、
 よりたくさんの人々の関心を呼び起こす試みにも注目!

◆「TPPウォーカー」の耳より情報~“垂井・刈谷・瀬戸・岐阜・名古屋―各地のとりくみ”
 
 情報も運動も大事。
 でもやっぱり力になるのは身近な暮らしのレベルにフォーカスした動きとつながること。
 つながる仲間はいま、どこで何してる? 

 
◆歩くための体力づくり~“「地域自立に向けた暮らしを考える講座」をしかけてみない?”

 「競争力」追求の一方で疲弊、空洞化する「地域」や「コミュニティ」――。
  そもそもこの社会はこの弱った足腰でTPPの道を行けるのか?
 「TPPなんてヘッチャラ」といえる社会を作る仲間づくりへの誘い。

※当日ゲストの都合などにより、内容が変更となる可能性があります。
 
 
 

保育園への働きかけの仲間を募集。

2013-10-04 09:01:57 | お知らせ

今年の春先から一緒に活動しているママがいます。
保育園の子どもさんを持つ方で お仕事もされています。
放射能に汚染された食材が給食に使われているのではないかと心配されています。

一宮市は学校給食は17都県と干し椎茸については調理前の食材を測定器で測ってから調理してくださっていますが
小学生より小さく放射能の感受性の高い保育園児については 流通している食材を測定せず
それぞれの園で調達し、調理して提供しています。
献立は同じでも 園によって仕入れる食材の産地も違い 安全性も変わってきます。

学校給食では 2011年の大震災と原発事故が起きてから間もなく 
ほうれんそうが汚染されたとか 牛乳から放射能が検出された等というニュースが出た時に
一宮市は福島県産の白菜を使用していた事実があります。
怒り心頭で毎月給食センターへ食材の産地の確認を電話で行い、
資料を提出し、改善してほしい産地を伝え、産地の公開を電話ではなくHPでしてもらいたいと要望し
あれこれと頑張って事故から1年半かかってようやく測定器の導入になりました。
意見や要望を伝えないと何も変わって行かない事を実感しています。
そして私も内部被曝をとても気にしているので 心配する親の気持ちはとてもよくわかります。

以前学校給食の測定導入をお願いした時には 何度も何度も議員さんのところへ資料を届けに行き
議会へ議案を上げていただくお願いをし、議員さんを交えて講師を迎えての勉強会も行い
やっとのことで測定器導入を決めていただきました。

保育園について 彼女と一緒に春先から何度か一緒に議員さんのところへ資料を持って行きました。
が、仕事を持つ彼女と時折参加してくれる数名だけでは とても何度も通う事なんか出来ません。
たくさんの声がないと 行政は動いてくれません。
子どもたちを内部被曝から守るには ママ達が立ち上がるしかないと私は思います。
黙っていて子どもが守れる時代ではありません。

100Bqはかつては放射性廃棄物として ドラム缶で管理されていた基準です。
その100Bqのものは今は食べても良いとされています。
この矛盾をみなさんはご存知なのでしょうか。

保育園の子どもを持つママは皆さんお仕事を持っておられます。
行政を変えるためには働きかけが必要です。
仕事を持つ身はみなさん同じなんです。
子どもを守るために、立ち上がっているママだけに負担を負わせないでみんなで頑張りませんか?

これまで6月議会 9月議会で少し取り上げていただいています。
次は12月議会です。今、今、今 働きかけが必要です。
議員さんへ要望を届けないと この話は立ち消えになります。

子どもを放射能から守れるのは ママ達の行動だけなのです。
頑張れママ達!!!

賛同者、一緒に働きかけをしてくれる仲間を再度募集します。
子どものために頑張ってみようと思う方、是非ご連絡ください。
☞  save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp   

 


一宮市議会9月定例会一般質問

2013-08-31 16:49:45 | お知らせ
9月5日より市議会の一般質問が始まります。
今回2名の議員さんが放射能問題を取り上げてくださるようです。
子どもたちを被曝から守ろうとする議員さんを傍聴席から応援させて頂きます。
また、現在一宮市はいろんな角度で転換期を迎えているようですので
私たちが住む街にどんな事が起こっているのか 是非市民の皆様も傍聴にお越しください。
市役所の2階で議会が行われています。

日程と議案は下記の通り

9月5日(木)
順位1 服 部 修 寛 君
 1 一宮大空襲の記憶を今に
 2 小型家電の回収について
 3 墨会館の保存と活用について
 4 新庁舎建設に関して
 5 巨大地震に対する備え
 (1)小・中学校の非構造部材の耐震化について
 6 一宮競輪の存続・廃止について

順位2 細 谷 正 希 君
 1 行政が事務局を行っている事業について
 2 一宮競輪について
 3 中学校の駐輪場について
 4 第23 回参議院議員選挙(比例区)について

順位3 浅 野 清 二 君
 1 老人会について
 2 「学力」をつける教育について

順位4 倉 石 義 夫 君
 1 平成25年3月8日(金)の私の質問
 「昨年12月16日に行われました衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官の国
 民審査の開票作業について~改善の余地はないのか。もっと迅速に運ばれない
 のか」という質問の後、本年7月21日(日)に行われました参議院議員選挙
 の開票作業について~開票作業がどのように改善されたか。その成果について
 お聞きしたい
 2 町内会等に支給されている交付金の経理処理のチェックについて~継続の質問
 この件は平成25年6月、平成24年12月、平成23年12月議会でも取り
 上げましたが、交付金は町内会だけに限ったものではありません。そしてこの
 交付金は「公金」でありますから、厳しい視点が必要であります。市当局の見
 解をお聞きしたい

順位5 八 木 丈 之 君
 1 アイプラザ一宮の活用について
 2 総合体育館の指定管理者制度への移行について
 3 伝法寺調整池の民間活用事業について

順位6 神 戸 健太郎 君
 1 企業誘致のために市街化調整区域の開発要件の緩和を
 (1)都市計画法第34条第14号における一宮市開発審査会基準7号、9号の課題
 (2)都市計画法第34条第12号に基づき市条例の制定を

9月6日(金)
順位7 竹 山 聡 君
 1 中核市への移行について
 (1)特例市と中核市の現状
 (2)移譲される事務について
 (3)なぜ指定を受けないのか?
 (4)教育センターについて
 2 子ども見守り隊について
 (1)位置づけと活動について
 (2)組織構成について

順位8 安 田 誠 君
 1 一宮勤労福祉会館の一時閉館の対応について
 2 競輪場のその後の方針とまちづくり戦略について
 3 民間の知恵とアイデアの活用について

順位9  木 宏 昌 君
 1 高齢者福祉施設について
 2 庁舎内情報データについて

順位10 平 松 邦 江 君
 1 災害時・緊急時の支援について
 (1)避難行動要支援者の避難行動支援について
 (2)車椅子での移動
 (3)病院の体制
 2 子ども安心カード
 3 認知症の理解と対策
 (1)認知症ジュニアサポーター養成講座

順位11 森 利 明 君
 1 幹線道路の整備状況について
 2 市街化調整区域に企業誘致はできるか?
 
順位12 井 上 文 男 君
 1 防犯カメラ設置条例について
 2 小学校における異常気象時の対応について
 3 消火器の取り扱いについて

9月9日(月)
順位13 水 谷 千恵子 君
 1 暑さを乗り切るための対策について
 (1)小・中学校における暑さ対策について
 (2)熱中症予防声かけプロジェクトについて
 2 認知症の予防と対策について
 (1)認知症を有する高齢者数
 (2)軽度認知障がい(MCI)チェックテストの導入

順位14 伊 藤 裕 通 君
 1 一般会計の予算編成の仕組みについて
 (1)当初予算編成について
 (2)6月補正予算について
 (3)9月補正予算について
 (4)12月補正予算について
 (5)3月補正予算について
 (6)留保財源について
 (7)繰越金について
 (8)実質収支比率について

順位15 尾 関 宗 夫 君
 1 市民の願いを受けとめ、着実に応えていく行政の責務について
 (1)地域住民が求める安全な環境保持について
 (2)尾西グリーンプラザの存続を求める願いについて
 (3)放射能汚染から子どもたちを守る取り組みについて
 (4)保育の公的責任を維持し、未来を託す子育て支援について
 (5)高齢者、障害者の暮らしを守る温かい対応について
 (6)信頼される市民病院として、患者や職員への気配りについて
 (7)誰もが気軽に外出できる公共交通の整備について

順位16 末 松 光 生 君
 1 競輪事業の存続に向けて
 (1)今日まで競輪事業から市の財政に繰り入れた金額はどれくらいか。年度ごと
 に明らかにされたい
 (2)競輪関係の財団からの市への助成の実態を明らかにされたい
 (3)基金積み立てはいつから開始したのか。その理由は。また積立基金の年度ご
 との額を明らかにされたい。さらに他場の基金は
 (4)トップを中心に営業努力がほとんどされてこなかった。そのことも売り上げ
 低迷の一因でもある。一方的にその責任を従事員や選手等に押しつけるやり
 方は許されるものではない
 (5)競輪あり方検討委員会の答申(平成25年2月)と1.8億円に上る経費削
 減案(平成25年3月)をつくらせておきながら、それを無視し切り捨て、
 6月3日廃場表明したのは、いかなる理由があったのか
 (6)市にとって一大事業である競輪事業を市民の意見も聞かずに、市長の考え方
 一つで廃場表明はあまりにも「暴挙」ではないか
 (7)「毛織王冠」(本年10月下旬)に向け関係者の一層の努力で成功させ、競輪
 存続の足固めをしてはどうか
 2 放射能汚染から子どもを守るために
 (1)学校・保育園の食材について
 ①今日の学校給食食材は安心できるものか
 ②産地のチェック体制はどのように行っているか
 (2)保育園園庭の芝生化の芝生の産地は
 (3)学校等での腐葉土の産地はチェックしているのか


順位17 柴 田 雄 二 君
 1 一宮市民防災センターのあり方について
 2 公共施設、インフラのマネジメントについて

順位18 原 勲 君
 1 新「一宮市史」編さんの取り組みについて
 2 学童保育での事故防止について
 3 地域で取り組む万引き対策について

ヨウ素剤備蓄の請願書の続報

2013-06-23 22:59:06 | お知らせ
 6月議会は所用が重なり1日も傍聴に行けませんでした。

この議会には ヨウ素剤の備蓄の請願が出されていましたが
ある方の報告によると、委員会では否決されたようです。

報告されている意見としては
 ○ 直ちに備蓄するほどでない
 ○ 今必ず出すものでない
 ○ オールジャパンで考える必要がある。
   岐阜市は保健所が備蓄している。
 ○ 経済界、国民からいろいろな意見がある。
   しっかり煮詰めて色々な角度から考え、もっと勉強する必要がある
 ○ 1つの自治体で考えることではない。今すぐ必要でない。
 ○ 様々な要因がある。国民全体で国のエネルギー政策を考える必要がある。
 ○ 一宮市は80kmで少し離れている。
 ○ 自然エネルギーの方向はあるが、直ちにではない。
 ○ 自治体が責任を取ることではない。関電や国が責任を持つべき。
 ○ 自然エネルギー、原発両方の技術が進化している。原子力規制委員会の判断も大切。

との事で 一部「継続審議」を主張する委員がいたそうですが
委員会では不採択となったとの事でした。

明日(24日) 6月議会最終日の本会議場で採決があります。


原発がいつ事故を起こすか、いつ地震が起こるか、わかりません。
活断層の上にあるとされる原発が80km先にあります。
今、発電していない原発も常に冷やさなくてはいけなくて
その水が断たれた時には福島と同じ事が起こるかもしれないのです。
市民の命を守るための備蓄に これほどまで拒否反応が起こるのは
日本共産党から出された請願だからですか? 
どの自治体も共産党から出された請願は通らないと聞きました。


私は、原発が廃炉になるその日まで ヨウ素剤の備蓄は必要だと思います。
原発は国策なので 事故をしてすぐに必要な人に配布できるように準備するのは国の役目でしょう。
ですが、国が今、それを出来ないのなら県が、市が、やらなくてはいけないのではないでしょうか?
事故を起こせば一刻を争います。
ヨウ素剤ってとても安価なのに それすら準備してもらえない国民って 一体何なんでしょう。 
突き詰めると 原発がなくても電気は足りている事は実証された事ですし
もっと原発反対と言ってもいいのではないかとさえ思います。

このままだと不採択になるでしょう。残念です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ヨウ素剤の説明書から転記↓
 【効能・効果】
  甲状腺腫(甲状腺機能亢進症を伴うもの)
  下記疾患に伴う喀痰喀出困難
   慢性気管支炎・喘息
  第三期梅毒

 【用法・用量】
  甲状腺機能亢進症を伴う甲状腺腫には、ヨウ化カリウムとして1日5~50mgを1~3回に分割経口投与する。
  この場合は適応を慎重に考慮すること。
  慢性気管支炎および喘息に伴う喀痰喀出困難並びに第三期梅毒には、ヨウ化カリウムとして
  通常成人1回0.1~0.5g(2丸~10丸)を1日3~4回経口投与する。
  なお、いずれの場合も、年齢、症状により適宜増減する。

 【使用上の注意】
  1.慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)
   (1) 甲状腺機能亢進症の患者(ヨウ素誘発甲状腺腫が生じるおそれがある)
   (2) 甲状腺機能低下症の患者(症状を悪化させる恐れがある)
   (3) 腎機能障害のある患者(血清カリウム濃度が過敏になり、症状が悪化する恐れがある)
   (4) 先天性筋強直症の患者(カリウムにより症状が悪化するおそれがある)
   (5) 高カリウム血症のある患者(症状を悪化させる恐れがある)
  2.相互作用
   (1)併用注意  (…省略…)

 【副作用】
  本剤は使用成績調査などの副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
  (1)重大な副作用(頻度不明)
     長期連用により次のような症状が現れる事があるので、観察を十分に行い、
     このような症状があらわれた場合には、投与を中止し適切な処理を行うこと。
    1)ヨウ素中毒
      結膜炎・眼瞼浮腫・鼻炎・喉頭炎・気管支炎・声門浮腫・喘息発作・前額痛・
      流涎・唾液腺腫脹・耳下腺炎・胃炎などの症状があらわれることがある。
      さらに中毒症状が進行すると、発疹、面疱、蕁麻疹、水疱、微熱、甲状腺腫、
      粘液水腫などの症状があらわれることがある。
    2)ヨウ素悪液質
      皮膚の粗荒、体重減少、全身衰弱、心悸亢進、抑うつ、不眠。神経過敏、性欲減退
      乳房の腫大と疼痛、骨盤痛があらわれることがある。    

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 参考価格     ヨウ化カリウム丸50mg×100丸=3000円 

可児市の方へ朗報 (小出先生の講演会録画再放送決定!)

2013-06-18 22:29:05 | お知らせ
2012年11月17日に可児市文化創造センターで開かれました 京都大学原子炉実験所 助教の小出裕章先生の講演会の再放送が決定しました。

講演会当日、可児市のケーブルテレビさんが講演を録画してくださり
ケーブルテレビで放送してくださったのですが、
あまりにも反響が大きく 可児市のケーブルテレビとしては異例の再放送が決定したとのことです。

放送は6月29日~7月5日で
時間は月曜~金曜  10:00~/15:00~/24:30~
   土曜・日曜  9:00~/15:00/21:00~

何度聞いても 新たに学ぶことがある小出先生の貴重なお話が
こんなに何度も放送されるなんて 可児市ってすごいですね。

これからのエネルギー問題は私たちも決して他人任せにはできない 重大さを備えています。
核によるエネルギーに頼ると 放射能や放射性廃棄物が無毒化するまで
数万年に渡り管理しなければならないと言う大きな問題を抱えます。
私たちがこれからどのように生きていくのか 子供たちや未来を生きる人たちに
どのようにバトンを渡すのかを含めて 真剣に考えなくてはならない問題です。

可児市にお住まいの方、ぜひ小出先生の話をもう一度ご覧になってください。
小出先生のお話を聞かれてない方は 恵まれた絶好のこのチャンスに
是非耳を傾けてください。

お知らせでした♪

6月11日 一宮で脱原発イベントがあります。

2013-06-06 10:11:04 | お知らせ
「原発ゼロを目指す一宮」という団体が一宮で立ち上がっています。

第一回のイベントは3月にあり スポーツ文化センターで被災地や避難者や給食についてのお話会の後 パレードが行われました。

第二回は5月にアイプラザ一宮で 上映会とお話会が行われました。

第三回は6月11日(火)に一宮駅前でシュプレヒコールとリレートークが行われます。

中部電力管内の原発は全て停止しており 
現在私たちの暮らしに届けられている電気は 原発で作られた電気ではありません。

中部電力は現在再稼働に向けて浜岡原発敷地内に 大きな津波にも耐えられる
防潮壁を建設中です。
防潮壁を作って自然に立ち向かい原発を動かして電気だけではなく大きな利潤を得ようとしています。

人々の生活を脅かす原発はいりません。
原発なくても電気は足りるんです!!


私たちが原発を廃炉に導くことは とても大事な役割だと思います。

黙っていても原発はなくなりません。
市内外問いません。
是非多くの方のご参加をお願いします。


日時 6月11日(火)
時間 18:00~19:00
場所 一宮駅東口 いちい信用金庫前

「原発ゼロを目指す一宮」⇒ http://ameblo.jp/nonukes138/

一宮市議会 一般質問が始まります。

2013-06-06 09:55:48 | お知らせ
6月7日より一宮市議会一般質問が始まります。
通告は下記の通りです。
(私たちがお願いしておりました保育園の給食問題は
 諸般の事情により9月議会に持ち越されました。)

是非多くの市民の方に傍聴して頂きますようお知らせいたします。

----------------------------------------------------------------------------------

平成25年6月定例市議会 一般質問通告表
6月7日(金)
順位1 倉 石 義 夫 君
  1 町内会等に支給されている交付金の経理処理のチェックについて
    平成 23 年12 月議会、平成24 年12 月議会、私が取り上げました町内会等
    に支給されている交付金の会計処理について~引き続きの質問。公金ですから
    もっと本腰を入れてチェックをすべきではないか
  (1)市民が選ぶ市民活動支援制度に対する交付金のチェック
  (2)住民監査請求が出されている神山連区の交通安全会の経理の一連の経過につ
     いて
  (3)地域づくり協議会はスタートして間がないが、どのように経理チェックをさ
     れているか

順位2 八 木 丈 之 君
  1 卸売市場の活性化対策について

順位3 木 村 貞 雄 君
  1 公園の遊具について
  2 風疹について
  3 防犯灯の管理について

順位4 服 部 修 寛 君
  1 ふるさと一宮に誇りと愛着を
  (1)文物の宝庫 一宮
  (2)一宮を舞台とした映画「宇宙の法則」「愛を織る街」の紹介
  2 イタセンパラの保護活動について
  (1)一宮市独自の取り組みについて
  (2)イタセンパラを「一宮市の魚」として指定を
  3 安全・安心のまちづくり
  (1)交通安全について
  (2)犯罪防止について
  4 空き家対策について
  5 巨大地震に対する備え
  6 一宮競輪の今後のあり方について

順位5 岡 本 将 嗣 君
  1 市内の簡易水道の現状とその課題について
  2 中心市街地活性化と-ビル
  
順位6 谷 祝 夫 君
  1 今後のまちづくりについて

6月10日(月)
順位7 水 谷 千恵子 君
  1 児童虐待防止の体制強化を
  (1)児童虐待の実態
  (2)早期発見・予防
  (3)要保護児童対策地域協議会の役割
  2 市民が利用しやすい新庁舎を望む
  (1)食堂の利用について
  (2)バリアフリーの庁舎

順位8 細 谷 正 希 君
  1 インターネット選挙運動解禁について
  (1)どこが変わったのか?
  (2)何をやってよくて、何をしていけないのか?
  (3)選挙管理委員会のチェック
  2 街路灯・防犯灯について
  (1)補助金について
  (2)商店街組合等所有の街路灯
  3 住所の読み方について
  (1)地域での読み方と、市で登録してある読み方の違いについて

順位9 竹 山 聡 君
  1 下水道整備事業について
  (1)浄化槽と下水道促進の関係
  (2)事業費と普及率・接続率
  (3)受益者負担金
  (4)苦情に対する対応
  (5)今後の見通しについて

順位10 西 脇 保 廣 君
  1 公園遊具の安全点検について
  2 都市計画道路について
  (1)北尾張中央道
  (2)冨田一宮線
  3 企業誘致について

順位11 尾 関 宗 夫 君
  1 東日本大震災の被災による避難者支援について
  2 公共事業を進めるための契約の適正化について
  3 教育と保育事業の現状と今後の課題について
  4 「市民の皆さんが幸せに暮らせるまち」を目指す取り組みについて
  5 公共交通計画の進め方について

順位12 和 田 彌一郎 君
  1 一宮市の新たな産業の誘致について
  (1)一宮木曽川インター南部地区計画の休止について
  (2)アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区について
  (3)今後の企業誘致の展望は?
  2 一宮市の財政と基金について
  (1)基金について
  (2)今後の財政の見通しについて
  (3)老朽化した建築物等の建てかえのスケジュールは?
  (4)新たな基金の創設を

6月11日(火)
順位13 平 松 邦 江 君
  1 防災・減災の取り組みについて
  (1)シェイクアウトの訓練の導入
  2 一宮市のイメージアップについて
  (1)駅前ビルの影響
  (2)イベントについて

順位14 末 松 光 生 君
  1 競輪事業の存続に向けて

順位15 神 戸 健太郎 君
  1 企業誘致のための産業用地開発
  2 競輪事業の今後と周辺環境の整備
  3 新庁舎の利便性向上と西分庁舎周辺の魅力向上

順位16 柴 田 雄 二 君
  1 住宅政策について
  (1)一宮市住宅マスタープランの具体化
  (2)その手法としてのPPP・PFIの活用
  2 公共施設の緑化について

順位17 原 勲 君
  1 オープンデータの推進について
  2 交通事故防止策について
  (1)路面表示の取り組みについて

順位18 足 立 樹 丘 君
  1 地域づくり協議会について Ⅲ
  2 旧出張所の今後の利用について

6月12日(水)
順位19 安 田 誠 君
  1 一宮市民病院の患者サービス向上について
  2 医療費大爆発時代における健康づくり事業・健診事業の課題について
  3 効果的な防災・減災について
  (1)急速に普及する「シェイクアウト」のすすめ
  (2)市の備蓄方針は?

【一宮市の保育園の給食活動】 仲間を募集します!!

2013-05-14 13:26:46 | お知らせ
私たちは「子どもたちを放射能から守ろう」という活動をしています

下表は京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が提示している資料です。
子ども達が放射線に感受性が高い事を示しています。
小さな子ども達ほど 影響を受けやすく 出来る限り放射能から遠ざける事が望ましいとされています。




一宮市では
学校給食は17都県から入ってくる食材と全国の干し椎茸について
放射能測定器で測定して 安心安全を確認してから調理してくださっています。
(現状はセシウム合算15ベクレル程度の下限値で測定)

けれども 市立保育園は 検査体制が整っておらず
市場の流通品を使用した給食が各園で作られ 提供されています。
(セシウム合算100ベクレルが国の基準です)

以前から心配の声は寄せられておりましたが
小さな子どもを持ったママ達は 時間的にも体力的にも余裕がなく 
これまでは 運動に繋がってきませんでした。

どうしても 子どもたちに安全な給食を提供してほしいと願っている方がいます。
仲間を求めています。
放射能から子どもたちを守りたい、その思いを市に伝えませんか?

学校のようにセンター方式の給食ではないので 尚のこと たくさんのママの連携が必要です。

ママもパパもおじいちゃんもおばあちゃんも 子どもたちを放射能から守りたいと願う人なら
誰でも参加できます。

みんなで思いを繋げましょう♪
参加希望者は メールでご連絡ください。     save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp


* 当団体は特定の政治団体や特定の思想等を持たず そう言ったものの垣根を越えた
  「1人の人間として 子どもを守りたい」 と願う人々の繋がりです。お気軽にご参加ください♪