goo blog サービス終了のお知らせ 

SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

震災瓦礫の勉強会

2012-05-30 14:49:42 | お知らせ

愛知県でも瓦礫の受け入れが表明され 7月から試験焼却を行うとか…
今、本当に全国的な焼却が必要なのかな・・・
放射能はだいじょうぶなんだろうか???

そんな事を一緒に考えたく瓦礫問題の勉強会を開催する事になりました。

講師は 震災以来ずっと瓦礫問題を追及してきた あざらしサラダさん

 

 ※ チラシを作ってくれたBOBさん 素敵なチラシをありがとうございました♪♪♪

 お子様同伴可:ただし、当日、スタッフによる託児はありません。
           会場後方の空きスペースで各自で子どもさんをみながらご参加ください。

お申し込みはこちらから  ←クリックで申し込みフォームに移動します
                                                              6/9(土) 12:00より 受付スタート!!


SAVE CHILD 一宮 メンバー再編して再始動しています。

2012-05-30 14:25:48 | お知らせ

半月前、もう辞めようと思いました。
でも支えてくれるメンバーがいて 
期待してくれてる人もいて 
いろいろと考えましたが 再始動しています。

私が辞めなかった理由が大きく2つあります。

1つに 瓦礫の広域処理の問題が心に深くありました。
北九州市に瓦礫が持ち込まれて試験焼却されています。
これ以上 放射能を拡散してはならない。
住む場所も 子どもに安心して食べさせられる物もなくなります。

声をあげ続けなきゃ・・・・・・・・・  そう思いました。

これからもどうぞ宜しくお願いします!! 

 

 


瓦礫受入れ阻止連絡先一覧

2012-05-21 13:17:44 | お知らせ

北九州市
   ●北九州漁業組合・本所 092-734-0527
  ●北九州市観光協会 093-541-4151
  ●福岡県警092-641-4141
  ●北九州市北橋市長への抗議 秘書室093-582-2127
  ●環境局循環社会推進部循環社会推進課093-582-2187
  ●小倉北署電話番号 093-583-0110
  ●JA北九州 電話093-631-2366 FAX093-622-4589

愛知県
  ● 県庁(瓦礫関連)052-961-0920
  ●052-954-6901(FAX)
  ●052-954-6904(FAX)

一宮市
  ●0586-73-9132 (FAX)
  ●0586-73-9125(FAX)

春日井市
  ●春日井市環境部ごみ減量推進課 TEL 0568-81-5111(代表)
                        FAX 0568-84-8731
                        E-mail gomigen@city.kasugai.lg.jp

静岡県
  ●054-221-2666(FAX)

島田市
  ●0547-37-8200(FAX)
  ●0547-35-7607(FAX)

滋賀県
 高島市  
  t-info@city.takashima.shiga.jp

 

リンク先ご覧ください!! →  http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1908.html

 

首相官邸  電話:03-3581-0101
        FAX:03-3581-3883
              国政に意見  https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

 

 

 

 


記事復活させました。

2012-05-18 10:36:47 | お知らせ

先日 これまでの活動の記録を全部画面から消しました。
それから数日、遠くで活動している人や これから活動しようとしている人の声を聞く機会があり
私がやってきた活動(失敗も含め)がお役にたつなら…と思い記事を復活させる事にしました。

私と一宮市の給食の歴史を参考にしてくださっている方、子ども達の為に頑張ってください!! 

行政の方へ。
私は私たちが求めている事は「みなさんの気持ちがあればできる」と思っています。
子どもを守るべきです。今の給食では子どもは守れないという事実を知ってください。


 

消すのも復活させるのも 記事を1つ1つ。このブログ、まとめて一括作業が出来ないみたいです。

今日もこの作業に2時間弱かかりました。  (〃´o`)=3 フゥ

 

 


5月のお茶会開催します♪

2012-05-10 09:08:53 | お知らせ

今回開催分からSAVE CHILD 一宮のお茶会情報もブログにUPする事にしました。

      日時   5月17日(木) 11:00~14:30 

      場所   カフェレストランガスト 一宮緑店 

             

 

明るく陽気なメンバーと一緒に おしゃべりしながら 放射能問題に関する情報交換などを行います。
6月議会への学校給食の請願についても話し合います。

初めての方もお気軽にご参加ください♪  

尚 テーブル確保のため ご参加の場合は お申し込みください♪
申込はメールにて  →   save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp  

 

 

 


【学校給食問題】6月議会へ向けて頑張りますっ!

2012-05-09 01:01:47 | お知らせ

基準値を超えた物がどんどん流通されて あちこちで判明してます。
今日も徳島の干し椎茸の汚染がツイートされています。

特に放射性物質を集めやすいとされる干ししいたけは あちこちの産地の物を混ぜこぜにして乾燥させるので
「●●県産」となっていても それは全く当てにはなりません。

食品の安全性は 測定も不可欠な要因の1つです。
これまで私達SAVE CHILD 一宮は 子どもたちへの安全な給食の提供を求めてきました。

去年10月から給食会にいろいろとお願いをしてきましたし 測定器を購入してほしいと
3月には請願提出のために署名活動も行いました。(事情があり請願は出せませんでした)

その間に国の基準も変わり、私たち自身も放射能や測定方法について勉強を重ねた結果
私達は放射能測定器の購入を求める請願をやめ、
専門家への外部委託への請願に変更する事にしました。

今、議員さんと最終打ち合わせの段階に差し掛かっています。

食材を(調理前で) 測って欲しい。
子どもに汚染食材を食べさせないでほしい。

チェルノブイリの悲劇を日本で繰り返したくはありません。
行政はしっかりと事実と向き合って 今 起こっている事に対応して頂きたいと思っています。

賛同してくださっている議員の皆様には心から感謝しています。

命の問題、もっともっとみなさん関心を!!!


小出先生のNY講演と記者会見録画

2012-05-06 12:53:50 | お知らせ

5/3小出先生のニューヨークの教会での講演の録画がUPされました。
貼れないので リンクでご覧ください。
http://vimeo.com/41616418

5/4小出先生、布施医師らのニューヨークでの記者会見の録画もUPされています。
http://vimeo.com/41630572   小出先生 会見

http://vimeo.com/41632881   井上まり氏 会見

http://vimeo.com/41633201   川井和子氏 会見

http://vimeo.com/41633201   カンター医師 会見

http://vimeo.com/41634284   中山医師 会見

http://vimeo.com/41634666   布施医師 会見

http://vimeo.com/41630572   質疑応答 

上記は一部を除きUP順になっていますが実際の会見は 
小出先生→布施医師→中山医師→川井さん→井上さん→カンター医師→質疑応答 だったと思います。

改めて素直な心で全録画を見てください。
既に実際に健康被害も出てしまっています。

私達が今後進むべき道を どうか一緒に考えてください。

 文字起し
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3399500.html
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3399502.html
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3399506.html

 


《日常の》安全な食材を求めて

2012-05-04 21:57:15 | お知らせ

放射能汚染を気にする方にとっては 毎日のお買い物もとても大変ですよね。

私も今、とても困っています。

味噌汁を作るにも ダシのカツオや昆布の汚染が気になってなかなか手が出ません。
お魚も震災以降は産地にとても気を使いましたし 今年に入ってからは海外産のものしか食べていません。
野菜もやはり産地を見ますし お米は産地でも ○○産のお米には福島米が混ぜられているという情報もあり
市販のお米を買わずに 実家が直接取引している農家さんのお米を分けていただいてます。

本当に買い物に困っています。

木下黄太氏の講演会の際に案内を配布しましたが オルターさんってご存知ですか?
1ベクレル/kg以下の食材しか扱っていない 宅配業者さんです。
検査して1ベクレルを超えるものに関しては 60歳以上限定商品として販売されているそうです。

オルターさんのHPより抜粋 ↓ ↓ ↓


オルターの放射能の防衛ラインは1Bq/kgです!
オルターは、1986年のチェルノブイリ原発事故以来、放射能汚染の心配のない食べものの確保に取り組んできた、おそらくは国内唯一の団体です。
福島原発事故以降も、もちろんその方針は変わりません。
医学的根拠のない政府の暫定基準、500Bq/kg(野菜・穀類・肉・魚)、200Bq/kg(飲料水・牛乳・乳製品)を認めず、オルター独自基準1Bq/kgを防衛ラインとしています。


 

 農薬にもとても気を使ってくださっている様子…
私も来週オルターさんの説明を聞いて早速 注文する事にしています。
品切れの調味料があるので 待ち遠しいのです♪

オルターの愛知地区を担当しておられる方にお会いしましたが とても気さくで明るく子どもを思う若いパパさんでした。
きっと私達と同じ目線で子どもたちの未来につながる食材を届けてくれると思います。

毎日の食材にお困りのお母さん、お気軽に説明だけでも聞いてみてはいかがでしょうか??
    オルター愛知   URL  http://www.alter-aichi.com/
    

*** オルターさんは私達SAVE CHILD 一宮の「放射能汚染から子どもたちを守りたい」という活動にも賛同してくださっています。***

 


【ご案内】緊急学習会のお知らせ

2012-04-24 08:33:46 | お知らせ

講演会場でもチラシをお配りしましたが、私も賛同しています名古屋市民測定所C-ラボの大沼先生の
学習会が行われます。

明日です。ご参加ください。

****************************************
☆☆緊急学習会 ☆☆ 

「どうする?震災がれき問題」
****************************************
日 時:4月25日(水)18:30~20:30
場 所:名古屋市女性会館 第二研修室
 (地下鉄「東別院」下車、東へ徒歩3分)
講師:大沼淳一氏
 (元愛知県環境調査センター主任研究員/C−ラボ運営委員)
   岐阜・三重からも報告予定

内 容:東日本大震災で発生した瓦礫を全国各地の一般焼却炉で燃やして埋め立てる計画が政府によって進められようとしています。
愛知県でもトヨタ自動車田原工場、名古屋港、中部電力碧南火力発電所内の3カ所での焼却と処分に向けた計画が動き始めています。
しかし、瓦礫には東京電力が原発によってばら撒いた放射性物質が付着していることが明らかになっており、
また処理の難しいその他の化学物質等も含まれ、焼却による大気中への飛散、焼却場からの排水、焼却灰の再利用、埋立など、
放射能汚染の新たな拡大も懸念されます。
 東海3県の受け入れをめぐる現状とその問題点などについて検討します。

主 催:未来につなげる・東海ネット
   名古屋市昭和区鶴舞3-8-10労働文化会館201
tel:050-3500-2887
mirai.tokainet@gmail.com
http://tokainet.wordpress.com/
参加費:500円


中日新聞 活動内容を記事にしてくれました。

2012-04-13 18:31:37 | お知らせ

私は去年9月から この活動(放射能汚染から子どもたちを守る)をしています。
賛同者ができ、今は小さな「会」として活動を進めています。

私達の活動を中日新聞さんが大きく取り上げてくださました。
私達の半年にわたる活動を見事に紙面に表わしてくださいました。

 

私達が今 一番願っている事は 子どもたちに放射能汚染のない安心安全な給食を提供していただき

子ども達の未来に光を届ける事です。

学校だけじゃなく、保育園・幼稚園など・・・・・   敏感だといわれる子どもたちに 放射能は大敵です。

安全な給食が提供されるよう これからも活動していきます。

新聞を見られて 同じ思いを持つ方がいらっしゃいましたら どうぞお気軽にメンバーになってくださいね。

中日新聞の谷記者 本当にありがとうございました