goo blog サービス終了のお知らせ 

SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

9月議会が始まります!!

2012-09-03 21:57:59 | お知らせ

9月6日より 一宮市議会9月定例会が始まります。

   9月6日  京極議員 服部議員 岡本議員 倉石議員 小島議員 浅野議員
   9月7日  八木議員 細谷議員 平松議員 木村議員 水谷議員 竹山議員
   9月10日 野村議員 尾関議員 横井議員 柴田議員 高木議員 伊藤議員
   9月11日 原議員   末松議員 安田議員

◎9月6日(木) 順位1~6

順位1 京極 扶美子議員

1 再生可能エネルギーの促進について
 (1)太陽光発電について
 (2)その他の再生可能エネルギーについて
2 一宮市の財政について
 (1)市庁舎や駅ビル建設の負債の行方
 (2)安定した財政とは

 

順位2 服部 修寛 議員

1 子どもたちの笑顔があふれるまち
 (1)いじめについて
 (2)児童虐待防止について
 (3)教員の資質向上
 (4)中核市のメリット
 (5)子ども会育成と子どもの居場所づくり
 (6)子どもが本当に大切にされる社会の構築を
2 生活保護について
 (1)生活保護受給の実態
 (2)就労支援について
3 住宅マスタープラン策定について
4 一宮市の持つ資産の活用で、一宮の活性化を
 (1)感幸バスツアーについて
 (2)起宿の景観保存と整備
 (3)玉石垣・亀甲積の魅力と文化的価値

 

順位3 岡本 将嗣 議員

1 おりもの感謝祭 七夕まつり総評
2 一宮駅前ビル(-ビル)の予約状況
3 大人のスポーツテスト

 

順位4 倉石 義夫 議員

1 一宮市の不納欠損金の実態と減少対策について

 

順位5 小島  薫 議員

1 生活保護受給者の就労について
2 発達障害支援事業と療育サポートプラザ・チャイブについて
3 一宮木曽川インター南部地区企業立地について

 

順位6 浅野 清二 議員

1 一宮木曽川インター南部地区工業団地について
2 「コナミ」の現状について
3 いじめ問題について
4 駅前ビルの中央図書館と豊島図書館について
5 七夕まつりについて

 

◎9月7日(金) 順位7~12

 

順位7 八木 丈之 議員

1 太陽光発電について
2 市のごみ焼却発電設備と「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」について
3 ソーラーシステムの誘致について

 

順位8 細谷 正希 議員

1 一宮市役所について
 (1)駐車場について
 (2)西分庁舎について
2 市債について
 (1)市債の種類
 (2)市民一人当たりの市債残高
 (3)臨時財政対策債

 

順位9 平松 邦江 議員

1 高齢者福祉について
 (1)地域包括ケアについて
 (2)地域密着型サービスについて
 (3)介護予防について
 (4)市民後見人について
2 若者支援について
 (1)子ども・若者総合相談窓口について
 (2)ひきこもり対策について

 

順位10 木村 貞雄 議員

1 川の駅(資料館)の設置を
 (1)木曽川左岸河川敷整備(当一宮地区残工事の完成はいつか)
 (2)川の駅(資料館)の設置を
2 当市の予算計上について
 (1)自主財源、依存財源について
 (2)生産人口の失業率は
 (3)市民所得の納税率
 (4)ジニ係数について
 (5)企業誘致の進捗について

 

順位11 水谷 千恵子 議員

1 医療費の適正化に向けた取り組み
 (1)医療費抑制の方策
 (2)生活習慣病の重症化を防ぐ
2 健康づくりのための取り組み
 (1)食育の推進
 (2)身近にできる運動の啓発

 

順位12 竹山  聡 議員

1 一宮市の公共交通について

 

◎9月10日(月) 順位13~18

順位13 野村 直弘 議員

1 自転車駐輪禁止区域内の自転車撤去の現状について
2 保育行政について
 (1)障害児保育の全保育園での実施について
3 公共施設のバリアフリー化に関して

 

順位14 尾関 宗夫 議員

1 西尾張地方税滞納整理機構の対応は「納税者の生活破壊」という実態について
2 市が発注する公共工事、下請業者の実態と業者を守る公契約条例について
3 安全なエネルギー政策への転換と原子力発電の危険性について
4 放射線量測定と食品、食材の放射能検査について
5 障害者、高齢者を守る福祉政策の充実について
6 子ども医療費助成、放課後児童クラブなど子育て支援の充実について
7 一宮駅前ビルの駐車場、駐輪場と一宮駅周辺駐輪場のあり方について
8 公共交通不便地域、空白地域の解消に向けた取り組みについて

 

順位15 横井 忠史 議員

1 下水道整備事業の受益者負担金について
 (1)下水道整備の現状と普及状況
 (2)市街化調整区域での下水道の整備方法について
 (3)市街化調整区域での受益者負担金について
2 義務教育課程における犯罪に対する教育について

 

順位16 柴田 雄二 議員

1 消費税増税と地方財政について
2 合併特例債発行期限延長について
3 実践に即した防災訓練について

 

順位17 木 宏昌 議員

1 市民病院について
 (1)用語の説明
 (2)地域医療支援病院と選定療養費
 (3)病院のハード面及び院内整備
2 一宮市のまちづくり
 (1)まちづくりの基本的考え
 (2)要望書の効力

 

順位18 伊藤 裕通 議員

1 一宮市グローバルタウン構想について
 (1)グローバルタウン構想概要報告までの経緯
 (2)平成24年度・25年度の事業計画
 (3)グローバルタウン構想で、その後の目指すもの
2 一宮市公共交通計画について
 (1)一宮市公共交通計画(計画編)策定までの経緯
 (2)公共交通計画の概要
 (3)公共交通の現状と課題
 (4)今後の公共交通計画実現への取り組み

 

◎9月11日(火) 順位19~21

順位19 原   勲 議員

1 高齢者、障害者等の移動等円滑化促進の取り組みについて
2 ヒートアイランド対策について
 (1)駅前ビルからシンボルロードにかけての路面温度の緩和策について
3 自治基本条例の運用状況と今後の取り組みについて

 

順位20 末松 光生 議員

1 西部処理場の臭気対策について
2 再生エネルギーについて
 (1)市として発電事業に参入しては
 (2)特定規模電気事業者(PPS)からの電力の購入を
3 食材の放射能測定について
 (1)自校調理の小・中学校の対処策は
 (2)保育園の対処策は

 

順位21 安 田   誠 議員

1 教育再生―いじめ問題への取り組み
 (1)環境の変化になじめず不登校やいじめがふえる「中1ギャップ」の一宮市の実態は?
 (2)一宮市と全国との比較結果は?
 (3)対策は?
 (4)小中一貫教育の導入で一貫性のある学習・生活指導を!
2 財政難時代到来に向けて公共施設再編の検討の進捗は?
 (1)先を行く稲沢市。なぜ一宮市は進まないのか?
 (2)公共施設あり方検討委員会を設置し、市民・議会と議論を!  

    + + + + + + + + + + + + + + +

私は昨年9月から市議会の傍聴を始めました。
9月からこの1年間ずっと欠かさず学校給食の放射能測定について取り上げてくださっているのが
尾関議員と 末松議員です。今回も取り上げてくださっています。

議会では私たち市民が知らない事がいっぱい話し合われています。
そんなのもあったんだ~と勉強になります。

みなさんも気になる議案があれは是非傍聴席へ!!
取り上げていただきたい事柄は是非お近くの議員さんへ!!!

声を届ける事から始まります。
市民の代表である議員さんは とても親身に聞いてくださいます。

こうなったらいいのにな~と思う事がある方 傍聴席へ!!(市役所2階)

一緒に参加しましょう♪ 是非是非。   ('▽'*)ニパッ♪ 


愛知県刈谷市の株式会社八進さんが ゲルマニウム検査を開始!!!

2012-08-22 13:13:54 | お知らせ

愛知県刈谷市に放射能測定会社「株式会社 八進」があります。

食品や土壌の測定が可能です。
まだ測定所の存在が明らかになっていなかった時に
全国的な土壌調査を呼びかけられていた木下黄太さんに
「信頼できる測定会社」として紹介していただきました。

八進さんは某県の給食の検査などもされており、
一宮市議会議員さんとのSAVE CHILD 一宮の勉強会を行った際にも
「放射能とはなんぞや?」という事を専門的な立場から解説していただいたこともあります♪

その八進さんが ついに
ゲルマニウム半導体検出器(今の世の中で一番精密な検査ができる検査機)を
導入されました。

汚染が気になりながら 調理したり食卓に出したりするのは
ママにとっても精神的負担が大きい!

毎日食べる食材は 少しの汚染度でも体内に取り込む量が多くなるので
そういったものほど きちんとした測定を行いたいものです。

素晴らしい測定器がやってきた 八進さんを紹介します♪
検査は様々なコースが用意されています。
ゲルマの検査は 7800円~        ← 安いです!!
従来のNaIシンチレーションの検査は 2800円~  ←10ベクレルから1ベクレルまで
バリエーション豊か!  

放射能汚染の有無が気になる時には 相談してみるといいかも。

株式会社 八進さんのHPはこちら→  http://gamma-spectrometer.com/index.html

 

 


9/5 減税日本発 「反増税! 脱原発! 国民集会のご案内」

2012-08-21 08:08:53 | お知らせ

日時:平成24年9月5日(水) 19:00~21:00
場所:名古屋市公会堂
名古屋市昭和区鶴舞1-1-3 TEL:052-731-7191
登壇予定者:
中部大学教授  武田邦彦先生
環境エネルギー政策研究所 飯田哲也所長
減税日本代表  河村たかし名古屋市長
入場無料


凄い、凄い、凄い面々の集会です。
特に私は飯田哲也さんの生のお話を聞いた事がないので
是非参加したいと思っています。

入場は無料ですが 参加される方はご案内のハガキが必要ですので

メールタイトルを「9月5日参加希望」とし
 ・郵便番号
 ・住所
 ・氏名
save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp
まで お知らせください!!


 
是非ご参加を!!!

 


*私は今のところ 特定の政党を支持していません。
 ・・・党ではなく国民のために頑張ってくれる人を応援したい(●'◡'●)ノ♫•*¨*•.¸¸♪✧

 


小出先生講演会のチラシ設置ご協力頂いています。

2012-08-10 22:12:30 | お知らせ

小出先生の講演会の案内チラシは 次の場所に置いていただいています。

【一宮エリア】
 ・ アイプラザ一宮様
 ・ 一宮市庁舎 市民活動支援制度 チラシ置き場
 ・ 一宮市尾西庁舎 市民活動支援制度 チラシ置き場
 ・ 一宮市木曽川庁舎 市民活動支援制度 チラシ置き場
 ・ ききょう会館 市民活動支援センター内
 ・ こども文化広場(子ども図書館) ロビーおよび3階
 ・ 麺日和様  (西島町4丁目12-1)
 ・ アピタ木曽川店様 

 
【稲沢エリア】
 ・ 市民会館
 ・ リーフウォーク稲沢様 
 ・ 陸田カフェ様 (陸田栗林町)
 ・ 自然食品のお店様
 ・ スマイルカフェ様
 ・ 泉水閣様

【江南エリア】
 ・ ナトゥーア・ヴェルト様 (村久野町南大門)
 ・ アピタ江南西店様

【あまエリア】
 ・ あま市教育課
 ・ あま市安心安全課
 ・ 甚目寺公民館
 ・ 美和給食センター
 ・ 美和公民館
 ・ 安井接骨院様
 ・ 昭和保育園様

【名古屋エリア】
 ・ 立松接骨院様 (中村区)

【各務原エリア】
 ・ 各務原市立中央図書館
 ・ 空歩(KARAPPO)様  (各務原市鵜沼東町)

 
【大垣エリア】
 ・ フォトオオガキ様 (郭町3丁目)

【関エリア】
 ・ カフェぷらな様  (関市肥田瀬)

ご協力いただきました皆様 ありがとうございます(*^▽^*)


東日本大震災 あの時・あの瞬間

2012-07-11 17:15:01 | お知らせ

元厚生労働副大臣で参議院議員の大塚耕平氏が 一宮市にやってきます。

「-厚生労働副大臣として経験した- 東日本大震災 あの時・あの瞬間」というテーマで
当時を振り返って語り継がれています。

ご案内を頂きましたので、転載のご了承を頂いて 告知させて頂くことにしました。

   とき ::::   平成24年7月15日(日) 13:30~15:00 (開場13:00) 

   会場 ::::  一宮スポーツ文化センター 3階 小ホール  

   主催 ::::  宮西女性の会・宮西老人会

   入場 ::::  無料

 

宮西の方々の主催ですが どなたでもお気軽にお越しくださいとの事です。

震災のあったあの日を直接聞けるチャンスでもあり、
国民の生の声を届けるチャンスでもあります。

是非ご参加ください!!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

追伸   私は無党派で 今のところ 支持政党はありません。
      人として いろんな人のいろんなお話は聞けるなら聞いた方がいいと思っています。
      念のため追記。 

 

 


エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会

2012-07-10 13:16:08 | お知らせ

フェイスブックから頂いてきました。

「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」と言うものが開かれるそうです。
これは是非とも参加したい!! と思いましたが この日は予定が… (-_-;)

ひっそり・・・こっそり・・・呼びかけて 「やりました」って言うんですね。

申込は明日の17:00までです。大至急 申し込んでください。
そして 直接意見を述べてください。 http://kokumingiron.jp/

皆さん宜しくお願いします。

 


【県政】瓦礫受入れに関する修正案可決

2012-07-06 09:01:54 | お知らせ

昨日県庁へ傍聴に行ってきました。

傍聴席は多くのTVカメラや記者さんと 一般市民の傍聴で結構な人数でした。
修正案を出した自民党に対して民主党や減税日本、公明党が反対意見を述べていました。

「なぜ東北の痛みを分かち合わないのか、復興の妨げとなる」というのが反対意見でした。
またこの時に大村知事は「この議会でこの修正案が可決すると 瓦礫受入れに大幅な遅れが出る。
日本人として この瓦礫を受け入れないという判断は人として許されるべきものではない。」
と 「日本人として」「日本人として」と何度も強調されていました。

自民党の案の中味は
 住民説明会費削減  938.2万    説明会 3か所×12回=36回 
 現地見学会費削減  518.2万    現地仮置き場、処分地など見学費 
                              3か所×40名=120名

理由
 4/9 受入れ3か所に 100トン の可燃物を受け入れ表明 
 6/20 可燃物減少により見直し 焼却施設建設中止になったので この予算についても
 再度見直すべき。 住民に説明しないでいいというのでは全くない。
 知事は市民の代表の議会にも説明がなされておらず 県議が理解していない事を住民に押し付けるべきではない。
 まず情報開示を徹底して 県民の安心・安全を確保し 理解を求める事が前提条件

としています。 
この修正案に反対の民主党や減税日本や公明党の議員は
 ・ 被災地の支援を加速すべき。
 ・ これから夏になり 瓦礫からまた害虫が発生する危険性もあり一刻も早く処理する必要がある。
と言っていましたが 去年とは違い 今ある瓦礫は不燃物がほとんどなので 
2つ目の理論はすっぽりあてはまるものではないと思います。

瓦礫が放射能汚染されている事、また六価クロムや銅・ヒ素など有害物質が含まれているという事は
昨日の朝のテレビ番組に出演した 細野大臣も認めている事です。

先日 環境問題について長年言及してきた山本節子さんの講演会に参加しましたが
先生の資料に「たとえ低濃度でも 放射能を含む廃棄物を燃やし その焼却灰を埋め立てると、
深刻な健康被害をもたらします。」
「震災瓦礫には 無数の有毒物質(PCB・アスベスト・有害重金属・クロム・フッ素)で汚染されています。
木くずもCCA処理(クロム・銅・ヒ素)されている事が多く、これらを含む廃棄物は例え東北の現地においてさえ
基本的に燃やしてはいけません」とされています。
それらの事については どの議員からも発言は全くありませんでした。
県民の多くが反対を表明しているのに 受入れ前提ありき で 討論されては困ります。 

人情的に被災地を助けたいのはみんな同じです。
自民党県議団も 復興支援を反対しているわけではありません。

危険性を勉強していない人に 瓦礫の受け入れに関して正しい判断は出来ないと思います。
まず 手当たり次第 勉強してください。
そして 反対する人々が「なぜそこまで反対しているのか」という理由をしっかり聞き取って欲しいと思います。

知事は県民とこれまで対話を避けてきました。
そしてとうとう昨日県庁内で騒動が起きました。
県民が起こした瓦礫受入れ阻止行動に対して 知事は警察を呼びました。
おそらくMAX100人位の警察官がいたように思います。
知事は、まずは県民と 対話が必要だぜぇ~
怒り狂って 県庁の備品を壊してる場合じゃないぜぇ~ 

 「八つ当たりして駄々をこねる子どもみたいで 恥ずかしいです」 

 


7月のお茶会開催しま~す♪

2012-06-28 10:04:52 | お知らせ

毎月定例で第一火曜日に行っているお茶会ですが、
7月のお茶会は次の通りです。

    日時  7月3日(火)  10:30~11:30
    場所  ピアゴ妙興寺店 フードコート内 
    内容  放射能防御に関する情報交換
         給食問題に関する件
         福島の子どもたちへの支援について

1時間限定で放射能に関する情報交換や給食問題に関する話し合いをします。
その後は場所を移して 重要文化財を散策しながら 初夏を楽しみます。

今回は 同じ場所に長時間は滞在していませんので ご注意ください。

   ご参加いただける方は save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp  までメールで
   お申し込みをお願いします♪

 

 


請願書 提出しました!!!

2012-06-04 23:37:06 | お知らせ

去年から給食の食材を測って欲しいという運動をしてきました。
用意していた3月の請願は出せずでしたが

本日、9時10分、6月議会へ請願書提出してきました。

3月議会に出す予定にしていました「ベクレル表示の出来る測定器導入を!!!」という請願に対して
多くの方に署名を頂きました。
オンライン174筆  自筆署名279筆  総数453筆 もお預かりする事が出来ました。

本当にありがとうございました。

今回この署名は 請願内容を変更したため 使えなくなってしまったんです。ごめんなさい!!

3月までは私達は市にベクレル表示の出来る測定器の導入(購入)を求めてきました。
測定についていろいろと調べて行くうちに 専門知識を持たない私達一般人が 測定する事に大きな不安を生じました。
測定する方法(前処理の方法や マンネリ容器と呼ばれる容器への検体の詰め方など)の些細な事で
検査結果が大きく変わる事を知りました。
そういう事を全て認識した専門職の方に測ってもらってこそ 正しい数値がわかるのではないか?
専門知識のある指導者のいない一般人の測定は とても危険に感じました。

今回出した請願書は  「外部委託」 で検査をしてもらいたい という請願です。

署名にご協力くださいました全ての皆様にはお詫び申し上げます。
沢山の方のご協力に感謝しています。

請願全文はこちら  ←クリック♪


今回の請願は  あの時 私達が求めていたものより 絶対に安全な給食が実現できると思っています。


請願が通りますよう 皆様もどうぞ議会に傍聴にお越しくださいませ。

一宮市議会6月定例会日程  ← クリック♪


6月のお茶会開催します♪

2012-05-31 14:42:03 | お知らせ

6月より お茶会を毎月定例化する事にしました。

毎月第1火曜日 10:00~14:00


場所はその都度変更しますが 6月は前回同様 

ガスト 一宮緑店で行います。  

赤ちゃんやお子様連れも大歓迎!!

市内の方も 市外の方も みんなで繋がって いろんな情報交換しませんか?

座席確保のためお申し込みをお願いします。 save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp

 

ご参加お待ちしております♪