9月6日より 一宮市議会9月定例会が始まります。
9月6日 京極議員 服部議員 岡本議員 倉石議員 小島議員 浅野議員
9月7日 八木議員 細谷議員 平松議員 木村議員 水谷議員 竹山議員
9月10日 野村議員 尾関議員 横井議員 柴田議員 高木議員 伊藤議員
9月11日 原議員 末松議員 安田議員
◎9月6日(木) 順位1~6
順位1 京極 扶美子議員
1 再生可能エネルギーの促進について
(1)太陽光発電について
(2)その他の再生可能エネルギーについて
2 一宮市の財政について
(1)市庁舎や駅ビル建設の負債の行方
(2)安定した財政とは
順位2 服部 修寛 議員
1 子どもたちの笑顔があふれるまち
(1)いじめについて
(2)児童虐待防止について
(3)教員の資質向上
(4)中核市のメリット
(5)子ども会育成と子どもの居場所づくり
(6)子どもが本当に大切にされる社会の構築を
2 生活保護について
(1)生活保護受給の実態
(2)就労支援について
3 住宅マスタープラン策定について
4 一宮市の持つ資産の活用で、一宮の活性化を
(1)感幸バスツアーについて
(2)起宿の景観保存と整備
(3)玉石垣・亀甲積の魅力と文化的価値
順位3 岡本 将嗣 議員
1 おりもの感謝祭 七夕まつり総評
2 一宮駅前ビル(-ビル)の予約状況
3 大人のスポーツテスト
順位4 倉石 義夫 議員
1 一宮市の不納欠損金の実態と減少対策について
順位5 小島 薫 議員
1 生活保護受給者の就労について
2 発達障害支援事業と療育サポートプラザ・チャイブについて
3 一宮木曽川インター南部地区企業立地について
順位6 浅野 清二 議員
1 一宮木曽川インター南部地区工業団地について
2 「コナミ」の現状について
3 いじめ問題について
4 駅前ビルの中央図書館と豊島図書館について
5 七夕まつりについて
◎9月7日(金) 順位7~12
順位7 八木 丈之 議員
1 太陽光発電について
2 市のごみ焼却発電設備と「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」について
3 ソーラーシステムの誘致について
順位8 細谷 正希 議員
1 一宮市役所について
(1)駐車場について
(2)西分庁舎について
2 市債について
(1)市債の種類
(2)市民一人当たりの市債残高
(3)臨時財政対策債
順位9 平松 邦江 議員
1 高齢者福祉について
(1)地域包括ケアについて
(2)地域密着型サービスについて
(3)介護予防について
(4)市民後見人について
2 若者支援について
(1)子ども・若者総合相談窓口について
(2)ひきこもり対策について
順位10 木村 貞雄 議員
1 川の駅(資料館)の設置を
(1)木曽川左岸河川敷整備(当一宮地区残工事の完成はいつか)
(2)川の駅(資料館)の設置を
2 当市の予算計上について
(1)自主財源、依存財源について
(2)生産人口の失業率は
(3)市民所得の納税率
(4)ジニ係数について
(5)企業誘致の進捗について
順位11 水谷 千恵子 議員
1 医療費の適正化に向けた取り組み
(1)医療費抑制の方策
(2)生活習慣病の重症化を防ぐ
2 健康づくりのための取り組み
(1)食育の推進
(2)身近にできる運動の啓発
順位12 竹山 聡 議員
1 一宮市の公共交通について
◎9月10日(月) 順位13~18
順位13 野村 直弘 議員
1 自転車駐輪禁止区域内の自転車撤去の現状について
2 保育行政について
(1)障害児保育の全保育園での実施について
3 公共施設のバリアフリー化に関して
順位14 尾関 宗夫 議員
1 西尾張地方税滞納整理機構の対応は「納税者の生活破壊」という実態について
2 市が発注する公共工事、下請業者の実態と業者を守る公契約条例について
3 安全なエネルギー政策への転換と原子力発電の危険性について
4 放射線量測定と食品、食材の放射能検査について
5 障害者、高齢者を守る福祉政策の充実について
6 子ども医療費助成、放課後児童クラブなど子育て支援の充実について
7 一宮駅前ビルの駐車場、駐輪場と一宮駅周辺駐輪場のあり方について
8 公共交通不便地域、空白地域の解消に向けた取り組みについて
順位15 横井 忠史 議員
1 下水道整備事業の受益者負担金について
(1)下水道整備の現状と普及状況
(2)市街化調整区域での下水道の整備方法について
(3)市街化調整区域での受益者負担金について
2 義務教育課程における犯罪に対する教育について
順位16 柴田 雄二 議員
1 消費税増税と地方財政について
2 合併特例債発行期限延長について
3 実践に即した防災訓練について
順位17 木 宏昌 議員
1 市民病院について
(1)用語の説明
(2)地域医療支援病院と選定療養費
(3)病院のハード面及び院内整備
2 一宮市のまちづくり
(1)まちづくりの基本的考え
(2)要望書の効力
順位18 伊藤 裕通 議員
1 一宮市グローバルタウン構想について
(1)グローバルタウン構想概要報告までの経緯
(2)平成24年度・25年度の事業計画
(3)グローバルタウン構想で、その後の目指すもの
2 一宮市公共交通計画について
(1)一宮市公共交通計画(計画編)策定までの経緯
(2)公共交通計画の概要
(3)公共交通の現状と課題
(4)今後の公共交通計画実現への取り組み
◎9月11日(火) 順位19~21
順位19 原 勲 議員
1 高齢者、障害者等の移動等円滑化促進の取り組みについて
2 ヒートアイランド対策について
(1)駅前ビルからシンボルロードにかけての路面温度の緩和策について
3 自治基本条例の運用状況と今後の取り組みについて
順位20 末松 光生 議員
1 西部処理場の臭気対策について
2 再生エネルギーについて
(1)市として発電事業に参入しては
(2)特定規模電気事業者(PPS)からの電力の購入を
3 食材の放射能測定について
(1)自校調理の小・中学校の対処策は
(2)保育園の対処策は
順位21 安 田 誠 議員
1 教育再生―いじめ問題への取り組み
(1)環境の変化になじめず不登校やいじめがふえる「中1ギャップ」の一宮市の実態は?
(2)一宮市と全国との比較結果は?
(3)対策は?
(4)小中一貫教育の導入で一貫性のある学習・生活指導を!
2 財政難時代到来に向けて公共施設再編の検討の進捗は?
(1)先を行く稲沢市。なぜ一宮市は進まないのか?
(2)公共施設あり方検討委員会を設置し、市民・議会と議論を!
+ + + + + + + + + + + + + + +
私は昨年9月から市議会の傍聴を始めました。
9月からこの1年間ずっと欠かさず学校給食の放射能測定について取り上げてくださっているのが
尾関議員と 末松議員です。今回も取り上げてくださっています。
議会では私たち市民が知らない事がいっぱい話し合われています。
そんなのもあったんだ~と勉強になります。
みなさんも気になる議案があれは是非傍聴席へ!!
取り上げていただきたい事柄は是非お近くの議員さんへ!!!
声を届ける事から始まります。
市民の代表である議員さんは とても親身に聞いてくださいます。
こうなったらいいのにな~と思う事がある方 傍聴席へ!!(市役所2階)
一緒に参加しましょう♪ 是非是非。 ('▽'*)ニパッ♪