goo blog サービス終了のお知らせ 

SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

アイプラザで上映会とお話会が開かれます。

2013-05-08 18:35:40 | お知らせ
5月11日(土)に行われます「原発ゼロをめざす一宮」さん主催のイベントのご案内です。


3.11以降 学校給食問題に取り組んできて
「子どもたちに汚染されていない食材での給食を提供してほしい」と活動してきましたが
測定器を導入してもらうまでに1年半かかりました。

原発事故が起こっても 子どもたちを守るための政策はなかなか出来ないことがわかりました。
もう二度と同じ事を起してはいけない。
人々を苦しみのふちに陥れる原発に頼らない世の中にしたいです。

このイベントには500円以上のカンパがいるようですが
多くの方がご参加いただき 「内部被曝を生き抜く」では特に肥田先生の話を、
「福島からの避難者のお話会」では 苦しみ、悲しみの実体験のお話を
皆さんに聞いていただけたら幸いです。

5月11日(土) 13:30~ アイプラザ第4.5会議室です。

愛知県私立幼稚園連盟への要請書について

2013-05-04 22:54:31 | お知らせ
あま市で給食活動を頑張ってくれてます「放射能から子どもを守りたいママの会@あま市」さんが
愛知県私立幼稚園連盟へ要請書を出すにあたって賛同を求めておられます。

内容は
1. 給食には可能な限り西日本の食材(産地及び製造地)を使用して下さるようお願いします。
2. 給食食材の放射能測定を行って下さるようお願いします。
というもので 放射能の感受性の高い子どもたちを
何としても守りたいという思いを込められた要望になっています。


昨年京都大学原子炉実験所の小出先生の講演の中でも
「放射能はどんなに微量でも危険です」と仰っていました。

賛同の締切りは5月6日 21時

詳細は 「子どもたちを放射能から守りたいママの会@あま市」さんのブログにて
ご確認ください。
http://ameblo.jp/amashimama/entry-11517699146.html


どうかこの要望書に多くの方が賛同してくださいますように
お願い申し上げます。


勉強会のご連絡をしました。

2013-03-31 10:22:05 | お知らせ

勉強会の申し込みを頂いた方へ 日程の案内などのメールをさせて頂きました。
メールが届かない方がいらっしゃいますので 「申し込んだのに連絡がないわ」という方がいらっしゃいましたら 再度ご連絡ください。

save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp

今回行います勉強会は一宮の保育園給食事情を把握したいので 
一宮市在住か一宮市の保育園、幼稚園に在園しているお子様をお持ちの方限定にさせて頂きます。

市外からお申込みいただいた方、
平日には参加できない方等いらっしゃいますので 別途日を設けたいと思います。


一宮市議会3月定例会が始まります。

2013-02-28 08:21:41 | お知らせ

今日から3月議会が始まります。
一般質問は3月6日 8日 11日 12日 の4日間です。
沢山の市議さん達が質問されます。
市議会の傍聴を初めて1年半たちますが 当初思ってたよりもすごく楽しく
知らない事を知ったり それぞれの問題に対する立場による視点の違い等を知る事ができ
考え方の参考になります。
誰でも傍聴が出来ます。
市役所二階議会傍聴席へお越しください。

3月6日
順位1 服 部 修 寛 君  
 1 交通安全対策について
 2 国際交流について
 (1)中学生海外派遣事業について
 (2)トレビーゾ市との交流について
 3 屋内運動場の建てかえについて
 (1)基準面積を満たしていない狭い屋内運動場
 (2)学校施設間格差は、パワーハラスメントでは
 4 i-ビル1階に、待ち合わせ目印の場所を
 5 これからの環境対策
 (1)「地球温暖化 二酸化炭素原因説」への懐疑論
 (2)リサイクルの抱える問題点
順位2 小 島 薫 君
 1 大型事業の地元業者活用について
 2 指定管理業務について
 3 ごみ収集車への有料広告募集について
順位3 八 木 丈 之 君
 1 地域主権改革一括法の施行に伴う県から市への権限移譲について
順位4 岡 本 将 嗣 君
 1 工事完了に伴う市民病院へのアクセス向上と休日・夜間急病診療所の動向
 2 公民館建設について
 3 指定管理になっている施設の修繕について
順位5 足 立 樹 丘 君
 1 教員の資質向上について
 2 市税徴収方法について
順位6 木 村 貞 雄 君
 1 廃屋について ナンバー2
 (1)12 月議会以後の対応
 2 県の最終処分地
 (1)1トン当たりの単価
 (2)運搬方法
 (3)運搬物質は焼却灰
 (4)年間の搬入量
 (5)当市の焼却灰処分地の延命は
 (6)アセックへの出捐金
 (7)運搬業者の決定は入札か随契か
 (8)リサイクルセンターの進捗率と騒音対策
 3 救急車の対応
 4 競輪あり方検討委員会について

3月8日
順位7 倉 石 義 夫 君
 1 昨年12月16日に行われました衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官の国民審査
 の開票作業について~改善の余地はないのか。もっと迅速に運ばれないのか
 2 当市独自の「多重債務相談」及び「消費生活相談」の実績と、今後の体制づくり
 について
順位8 渡 辺 宣 之 君 
 1 公営企業法改正への対応について
 (1)改正の目的、内容、時期について
 (2)改正による影響、準備について
 (3)これまでの計画と経営の基本方針との整合性について
 (4)議会、市民への説明について
順位9 竹 山 聡 君
 1 一宮市における大気汚染の状況について
 (1)PM2.5 の影響について
 (2)放射能について
 (3)全体の状況について
 2 東海北陸自動車道(仮称)西尾張インターチェンジの進捗状況について
 (1)事業の進捗について
 (2)周辺への配慮
 (3)今後の活用について
順位10 平 松 邦 江 君
 1 災害弱者支援の対策
 (1)災害時要援護者について
 2 介護者支援について
 (1)在宅介護者の支援について
 (2)男性介護者の支援について
 (3)介護マークの導入について
順位11 末 松 光 生 君
 1 市民病院の現状と問題点
 (1)呼吸器科の状況と対応策は
 (2)「県からの出向医師、看護師」の動向とその対応策は
 (3)新年度入院患者5,000 人減の意味するものは
 ①在院日数の短縮化の動向は
 ②介護施設への協力要請とは
 ③医師、看護師、技師、職員の労働条件は
 (4)現状の解決策として、呼吸器科をもとの循呼センターへ再移転しては
 2 小中一貫教育について
 (1)中1ギャップ…不登校児の実態は
 (2)小中一貫教育校を設定してはどうか
順位12 安 田 誠 君
 1 職員への口利き記録・公開制度の導入を
 (1)一宮市の現状、実態は?
 (2)名古屋市の口利き防止策の盲点を超えて
 2 -ビル、その不思議な構造の検証
 3 子どもを育てたいまち一宮を目指そう
 (1)放課後児童保育の年齢引き上げの声
 (2)病児保育の方針は?
 (3)都市間競争における定住促進への施策は?
 4 2014 年名古屋でのユネスコ世界大会に向けて、ユネスコスクールへの参加を
 5 次の世代に責任のある財政経営について
 (1)今後20 年の公共施設・下水の維持補修と改修更新費用の将来推計を早急に
 (2)計画修正への反映は?
 (3)公共施設マネジメントの進捗・タイムスケジュールは?

3月11日
順位13 細 谷 正 希 君
 1 3・11 東日本大震災から2年
 (1)一宮市から被災地への支援総括
 2 環境に関する質問
 (1)ごみ持ち去り禁止条例施行後の状況
 (2)PM2.5 について
 (3)「スポーツGOMI拾い」の提案
 3 給食について
 (1)アレルギー給食対応について
 (2)アレルギーの食育
 (3)現場での対応について
 4 交通安全対策について
 (1)高齢者・子どもへの対策
 (2)自転車ドライビングシミュレーターの提案
順位14 水 谷 千恵子 君
 1 いちみん商品券(プレミアム商品券)発行事業について
 (1)事業の実施状況
 (2)評価・反省
 (3)今後の取り組み
 2 男女共同参画への取り組みについて
順位15 尾 関 宗 夫 君
 1 放射能汚染から市民を守る取り組みについて
 2 西尾張地方税滞納整理機構の必要性について
 3 高齢者、障害者を応援する制度の充実について
 4 いじめ、体罰から見られる教育のあり方について
 5 公共交通計画の整備と住みよいまちづくりについて
順位16 柴 田 雄 二 君
 1 中心市街地のにぎわい創出について
 (1)施策の今後について
 (2)西分庁舎の位置づけ
 2 尾西地域・木曽川地域の活性化について
 3 障がい者の自立を促す「障害者優先調達推進法」施行について
 4 防災・減災対策について
 (1)東日本大震災復旧・復興支援で学んだこと
 (2)家具転倒防止の強化策について
順位17 井 上 文 男 君
 1 防犯について
 (1)犯罪の発生状況
 (2)防犯対策
 (3)今後の取り組み
 2 防災について
 (1)今、地震が起きたら
 (2)災害に対しての備え
 (3)行政の限界
順位18 伊 藤 裕 通 君
 1 2市1町の市町村合併から8年が経過した新市一宮市について
 (1)市町村合併してよかったこと、よくなかったこと
 (2)合併特例債活用の事業と額
 (3)合併後に取り組んだこと、今後取り組むこと
 (4)一宮市内の各種団体等で、合併が望ましい団体等
 (5)市内の団体等が合併を進めた場合の補助など

3月12日

順位19 原 勲 君
 1 ユニバーサルデザインについて
 2 保育園のトイレについて
 3 公文書の管理について


【中部発!!】12/17(月)夜「TPPを考えよう!~市民と政府の意見交換会」名古屋・岐阜

2012-12-14 09:53:47 | お知らせ

何と!!!! 一宮で開催です。


中部地域発開催!!
「市民と政府の意見交換会~TPPを考えよう!~」名古屋・岐阜開催

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加に向けた協議が加速しています。
農業、医療、食糧など、市民に直接影響を及ぼす可能性の高い協定です。
私たちの暮らしはどんな影響を受けるのか、政府の説明は十分尽くされているでしょうか?
市民レベルの議論が進んでいない現状を踏まえ、私たちは、市民と政府の意見交換会の開催を求め、
これまでに東京都大阪での開催を実現しました。

今回は「食と農、そして生活につながる諸事」をテーマに、
市民の率直な意見や懸念を政府に伝え、課題解決への政府の取り組みを議論する場として、
「意見交換~名古屋・岐阜開催」を実施します。

「こういった集まりは初めて・・」という方、
「TPPの事がよくわからない・・」という方も、どなたも大歓迎です。
多くの方の参加をお待ちしています。

●日時:12月17日(月)18時~20時30分

●会場:尾張一宮駅前ビル(ビル) 2階 大会議室
     (尾張一宮駅・名鉄一宮駅降りてすぐ)http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/keizai/ib/index.html
*オープンしたばかりの駅ビルです。改札出てすぐなので便利です!

【政府側出席者】

・ 内閣官房 国家戦略室 参事官   安東 隆 さん

・ 農林水産省 国際部 国際経済課   
  WTO等交渉チーム上席交渉官 牛草 哲朗 さん
                          
・ 内閣官房 副長官補室 参事官補佐 土屋 武大 さん
                      
 【有識者】
                        
・ 西濃環境NPOネットワーク 副会長 神田 浩史 さん
                         
・ 立教大学 特任教授      池住 義憲 さん
                        
・ 共立総合研究所 主任研究員  市來 圭 さん
 
●主な議論のテーマ
 ・TPP交渉の農業分野におけるウイークポイントは何か。
  その克服のためにどのような対応策を検討しているか。
 
 ・産直などによって食の地産地消を実現している小規模農家の取り組みは、
  TPPによってどのような影響を受けるか。
 
 ・中山間地域の限界集落問題は、TPPとの関連でどのような対応策が
  検討されているか。
 

 ●参加費:500円
 
  チラシはこちら→tpp.pdf
 
●主催:市民と政府の意見交換会~TPPを考えよう!
      ~名古屋・岐阜開催 実行委員会
 
 ●お問い合わせ先:特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
 
 ●TEL&FAX:052-228-8109 e-mail: info@nangoc.org

市議会12月定例会一般質問日程

2012-12-06 08:03:45 | お知らせ

今日から一宮市議会一般質問が始まります。
一般質問通告は以下の通り。

◎12月6日(木) 順位1~6

順位1 八木 丈之 君

1 水道事業の今後のあり方について
 (1)水道施設の耐震化の状況について
 (2)自己水の確保について
2 一宮市教育行政について

 

順位2 倉石 義夫 君

1 「一宮市の道路は、掘り返し掘り返しが多いのではないか。ガス、上下水道等との連携の強化について~工事調整セクションの新設が必要ではないか」という平成23年6月定例議会での私の質問の後、工事要項の見直し、占用者会議の充実など、種々検討され前向きに実施されている内容について
2 「当市南部地区町内会の不明瞭会計について」平成23年12月議会で質問をしました。現在訴訟中と聞いていますが、当局として1年かけて、どのように町内会の会計の指導、チェックをされてきているか
3 市民ポストは有効に機能しているか。投稿者の満足度。提案を受けて市政にどのように反映されているか。現地確認、投稿者との面談などどのように実施されているか

 

順位3 服部 修寛 君

1 いじめ防止について
2 一宮地方卸売市場について
 (1)現況の確認
 (2)一宮地方卸売市場活性化への提言
3 起宿・披本陣跡の史跡保存、景観保存
 (1)披本陣跡の文化的価値
 (2)玉石垣の保護と保存について
4 中学生海外派遣事業について
 (1)中国の不法な要求と行動に端を発した現況下での派遣は適当か
 (2)安全と安心の確保について
 (3)派遣事業、そのものの見直しを
 (4)派遣目的に、国際友好・親善を掲げての取り組みとしては

 

順位4 花谷 昌章 君

1 地域と学校
2 中心市街地の活性化
3 老朽化が進む公共施設

 

順位5 木村 貞雄 君

1 枯れ草対策について
 (1)所有者が不明のとき
 (2)トラブル処理事例について
2 廃屋について
 (1)9月議会以後に対応された事例ありや否や
3 生活保護について
4 介護老人福祉施設の件

 

順位6 竹山  聡 君

1 コミュニティー道路の整備事業について
 (1)生活道路・通学路対策
 (2)コミュニティー・ゾーン対策
 (3)今後の対応

 

◎12月7日(金) 順位7~12 

順位7 細谷 正希 君

1 命を守る教育について
 (1)一宮市のいじめの実態
 (2)いじめ防止条例
 (3)子どもたちの電子機器使用状況(ゲーム・携帯・パソコン等)
 (4)子ども電子機器使用制限条例
2 -ビルについて

 

順位8 尾関 宗夫 君

1 子どもたちの健やかな成長を願う取り組みについて
 (1)新システム関連法と公立保育園のあり方について
 (2)いじめ問題の対応について
2 一宮駅前ビルの駐車場と駐輪場の利用について
3 放射能拡散予測と一宮市の対応について
4 西尾張地方税滞納整理機構の対応について
5 市民が求める公共交通の進め方について

 

順位9 谷  祝夫 君

1 消防行政について
2 続 企業誘致について

 

順位10 平松 邦江 君

1 気のきいた駅周辺
 (1)駅前ビルについて
 (2)地下駐車場について

 

順位11 水谷 千恵子 君

1 心の健康対策について
 (1)当市における心の病気についての現状
 (2)ゲートキーパーの育成
 (3)自殺予防対策

 

順位12 岡本 将嗣 君

1 市民の利便性の向上と新庁舎について
2 公共広告物と今後のネーミングライツについて

 

◎12月10日(月) 順位13~18

順位13 足立 樹丘 君

1 防災対策について
 (1)防災訓練について
 (2)緊急救命キット活用について

 

順位14 原   勲 君

1 がん対策について

 

順位15 安田  誠 君

1 総選挙の投票日直前に問いたい市民の「政治参加」と「政治学習」について
 (1)生涯学習における政治学習について
 (2)学校教育における政治学習について

 

順位16 西脇 保廣 君

1 交通安全対策について
2 通学路の安全点検について
3 防犯対策について
4 火災予防対策について

 

順位17 伊藤 裕通 君

1 公有財産(行政財産・普通財産)の土地について
 (1)貸している土地
 (2)借りている土地
 (3)処分が可能な土地

 

順位18 野村 直弘 君

1 連区防犯交通安全パレードについて


定例のお茶会について

2012-11-08 23:36:28 | お知らせ

しばらくお休みだったお茶会を、また再開しようと思ってた矢先に風邪をひき、
体調悪い中 日程も詰まっていて
まだ日を決めれない状態ですが 今月中にお茶会を再開させたいと思っています。

今回はテーマなんてありません。
放射能を気にする人達が集まって
とりとめのないいろんな話をする会にします。
こんなこと、気になるのよね~ や
あのお店はこんなのが買えるよ~ や、
気にするママ友と繋がりたいの~ でもOK(^^♪
給食は今どうなってるの? と気になる方も
いろんな情報お持ちの方も情報が欲しい方も どうぞおいでください。

日程決めたら記事にしますね!
(初めてのモブログ。)


ブックマークについてのお知らせ

2012-11-06 21:34:50 | お知らせ

ブックマークとはリンクの事です。

gooブログはリンク数が制限されています。
これまで愛知県を中心に給食や瓦礫の件で繋がってくださった皆さんのブログやHPを
リンクをさせて頂きましたが
リンク数が増えてリンクを貼れないお友達が出て来てしまったため
地域の活動に関する全リンクを外しました。
どのお友達も私にはとても大事でありがたい出会いだと思っています。

リンクが無限に貼れないのはgooブログの欠点ですね…。
他意はございませんので 
これまで同様仲良くしてくださいませね(^-^)


小出裕章助教講演会の御礼

2012-09-10 00:48:58 | お知らせ

9月8日(土) ずっとずっと温めてきた小出先生の講演会を終えることができました。

この日のために メンバーと一緒に走ってきました。
会場のセッティングを終え、先生のPCチェックも終え、準備万端。いざ…

開演1分前、袖で3つの事をお客様にお願いしようと確認して、
小出先生に握手をしていただき ステージへ出た途端
本当に多くのお客様を目の前にし、人様と話す事が苦手な私は
すっかり真っ白になりました。
1分前に話そうと確認した事柄は1つも話さないまま…。

講演が始まり、間もなくプロジェクターが止まりました。
復旧してまた止まって…何度繰り返した事でしょうか。

先生にカバーして頂きながら 継ぎ接ぎだらけになってしまった講演会でしたが
何とか終えることができました。
質疑応答にたまたま指名させていただいた方のお話は 胸に重く残ります。
この講演には沢山の方にお越しいただいたので 
中には先生に尋ねたい事がおありだった方も多くいらっしゃったと思います。
時間が足らずに申し訳ありませんでした。
そして温かく接して頂き 参加してくださったお客様に厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

この講演会にはたくさんの方に協力いただきました。
後援いただいた 中日新聞様 一宮市様 稲沢市教育委員会様。
風媒社様 クレヨンハウス様 週刊金曜日様
そして当日頑張ってくれたすべてのスタッフに 改めて御礼申し上げます。

最後になりましたが 講演してくださいました小出先生
私たちに「いのちの向き合い方」を教えて下さり 本当にありがとうございました。

自費でお越しくださった一宮市長様 本当にありがとうございました。
是非一宮市の子どものため、そして全国に繋がるような放射能対策に
本講演の内容をお役立てくださいますよう 深くお願い申し上げます。

最大の支援をしてくれた家族に 心から感謝です。


9/8 京都大学原子炉実験所 小出裕章助教 講演会in愛知一宮

2012-09-08 01:26:54 | お知らせ

 



ご希望により当日券をご用意しました。 当日券は1200円です。

【チケット申し込み方法 その1】
下記ボタンをクリックして eプラスに会員登録後(無料) チケット申込み頂き
ご指定方法でお受け取りください。   
                      ネット販売終了いたしました。 


 ●当日託児はありません。お父さん、お母さんの膝の上にお座りになられるお子様は無料です。
 ●お席の必要なお子様は恐れ入りますがチケットをお求め下さい。(1席1000円 資料代込です)
 ●当日チケットをお持ちいただいたお客様へ入場の際に資料を配布いたします。

  

【チケット申し込み方法 その2】
お電話での受付を始めました。
チケットを郵送させていただきます。
チケット代金は到着後1週間以内に ご案内いたしますゆうちょ銀行にお支払いくださいませ。
申込電話番号 080-3622-0138 です。

アイプラザへのアクセス方法
電車・バスでお越しのお客様
 ○ JR尾張一宮駅 名鉄一宮駅下車  名鉄バス「九日市場」行乗車 「せんい4丁目」下車
       バスは 12:19発・・・ 12:30着
             13:19発・・・ 13:30発 です
      おかえりは 16:55発・・・ 17:08着になります。   (*1時間に1本です)

 

もっと詳しく見る
 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

SAVE CHILD 一宮では 放射能から子ども達を守るため メンバーを募集中です。
何ができるかわからないけど 子どもや未来を守るために何かやってみようかな という方、 
ソフトタッチで出来る事も沢山あります(^-^) 
まずはお気軽にメールをください!!
        ⇒ save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp