



今日は、バスツアーで「増毛」と言う所にイチゴ狩り


何で「増毛」までイチゴ狩り?と言われましたが、
日本海側の「オロロンライン」も通って見たいし
増毛も行った事ないので・・・
お天気は、心配してたとおり


海を見るなら「快晴






ハウスの中でしたが「



パック2個以上は食べました


元はしっかり取りましたよ~



花粉症の人、可愛そう



花はキレイで香りがいいのに





TVで言ってましたので





試飲はしたけどね




今日も、すっきりしないお天気



観光案内?は省きます

ガイドさん



マリモ展示観察センターへ遊覧船で

中央の山 雌阿寒岳




風も波も無く、穏やか、神秘的














この時ばかりは、北海道に住んでて良かった



ツアー料金 10、000円 安



オプション 昼食2回、遊覧船、入場料2箇所 計4340円
合計 14,340円
こんだけビッチリ濃縮の旅、安くて


お天気さえ良かったら、また行きたくないなァ~





内陸の方は、初夏のようなお天気なのに
ここは霧と霧雨、肌寒い
嫌な時期がやってきました



今回は、2日間好天に恵まれ



夏を思わせるような天気でしたよ~

昨年は、曇りで

今回、まったく同じコースでの再ツアーでした





十勝平野が霞んで見えます、チョット残念


(別名五色沼、湖面が刻々と色を変えるからとか)
マリンブルー











2日目のコースは明日




昨日の疲れは、まだ取れていませんが、昨夜はグッスリお休みできました


流氷~ホテルで朝食(バイキング)~市場で買い物~層雲峡氷瀑祭り~ホテル昼食・温泉入浴~帰路


この金額で、充分遊んで楽しめたので私は高いと思いません

(早朝から遊んでいたので、2日間の楽しみを味わった気分で~す)
















ここのソフトクリーム最高に美味しい



自分のは食べてしまったので、ウインドーのを



よし

もう少し、ダイナミック










紋別「ガリンコ号」日の出クルーズと層雲峡温泉入浴 と言う
長~い名のバスツアーに行ってきました

昨夜22時出発



7時間の長~~い、夜行バスの旅
腰とお尻が痛かった



オホーツク沿岸は流氷に覆い尽くされ、白一色の銀世界とはなっていませんでしたが・・・
紋別、気温マイナス10度、流氷沖合い9キロに
















一生懸命飛んで可愛かったよ




見る事出来ませんでした

明日は、氷バク祭りを紹介します
朝、港に着たら
まだ今も降っています
昨日(8日)9時半仙台港に着、天気は
すぐバスに乗って、山形東沢バラ園(日本一)に向う、山形30℃と
なっていました
今、この地に住んで20数年、30℃は1,2回しか記憶にない
みんなで、暑い
暑い

の連発
東沢バラ園
さすが
広くて沢山ありました

暑いのでバラソフトを

さくらんぼ
30分食べ放題
食べた
食べた
・もう食べられませ~ん
脚立の上で、パクパク
美味しかった

ぶどう
沢山成ってました(ぶどう狩りしたい)

松嶋、瑞巌寺参道
伊達政宗の菩提寺
杉林が本堂に続いてます

隣の円通院(バラ寺)
日本最古と言われている西洋バラの絵が描かれいる
これのバラをヒントにバラを植え込んだとか・・・

五大堂 松島のシンボル
芭蕉が憧れた地で俳句を詠む
(私は、詠めない
)

松島の島々
ウミネコが子育てしていました

今回は、1人で参加しましたが、船も揺れる事もなく、演奏会、映画等
退屈する事もなく、道中お友達も出来、楽しいい旅となりました。
松島は、またゆっくりと行き、歴史めぐりをしたいと思います


昨日(8日)9時半仙台港に着、天気は

すぐバスに乗って、山形東沢バラ園(日本一)に向う、山形30℃と
なっていました

今、この地に住んで20数年、30℃は1,2回しか記憶にない

みんなで、暑い






さすが






30分食べ放題

食べた



脚立の上で、パクパク




沢山成ってました(ぶどう狩りしたい)


伊達政宗の菩提寺
杉林が本堂に続いてます


日本最古と言われている西洋バラの絵が描かれいる
これのバラをヒントにバラを植え込んだとか・・・


芭蕉が憧れた地で俳句を詠む
(私は、詠めない



ウミネコが子育てしていました

今回は、1人で参加しましたが、船も揺れる事もなく、演奏会、映画等
退屈する事もなく、道中お友達も出来、楽しいい旅となりました。
松島は、またゆっくりと行き、歴史めぐりをしたいと思います




今日は、町内会の研修旅行に行ってきました
夕張メロンで知られてる所の「石炭の歴史村」です
石炭博物館、炭鉱生活館、化石、ロボット科学館、SL館等など
見学する所が沢山ありました。
石炭博物館では、キャップランプをつけて実際に使われていた
坑道見学、体験等!
生活館では、炭鉱で働く人々の暮らしを再現していました。
炭鉱で働く人達は重労働、夕張の産業を支えて来た人達

それでも、昔はよかったんだなあ~と

しかし、園内は貸切状態

これじゃ、経営面、問題なりますねぇ~

遊園地


入り口

園内

SL館(最後のSL)

マンホール(地方に行くと必ずパチリ)

鉄人28号(懐かしい!!)

夕張メロンソフトクリーム(メロンは食べれなかった)
