goo blog サービス終了のお知らせ 

津久井・相模原の経営コンサルタント・ITコーディネーター

経営革新筋書作成・実践・定着改善支援。情報システムの構築・メンテ。パソコンの教習等を通じたあなたの会社、お店への応援歌

スイカ成長記録

2007-06-18 06:55:28 | ひとりごと

スイカ成長記録
2007年7月2日
6月21日のサンプルはなんと枯れていました。写真撮るとき動かしたのがまずかったようです。
改めてやり直しです。
今度はスイカには触れていません。
新サンプル
がんばれ!!!

7月8日
枝がぐっと伸びてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣立ち

2007-06-16 06:47:22 | ひとりごと
ツバメの巣立ち
庭で梅を洗っていたら、近所の奥様方がやってきた。
「○○さん、カラスが来ていた?」
そういえば、昨日、前のうちの庭に入り込んでがあがあやって居た。

何でも、
「ツバメの雛が巣立って、5羽のうち一羽がまだ十分飛べなくて庭に落ちた。それを、カラスが見つけて捕りに来た。
親鳥が騒いでピーピー鳴いて飛んでいた。
くちばしで運べないから、騒ぐばかり。
隣のおじさんが雛を元の巣へ戻してやった。
カラスを追っ払ったけど、未練たらしく啼いていた。
今日改めて雛の様子を見に来た」とのこと。

奥様方は巣をのぞいて、一羽だけまだいるとのこと。
他は巣立ってしまったらしい。
ごそごそ動いているから大丈夫なんだ。
ツバメにも落ちこぼれが居るんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実の熟す頃

2007-06-15 09:08:39 | ひとりごと
梅の実の熟す頃
この頃が一番忙しい。
売れるかもしれないコンサルタントの私は、
半農、半コンサルの日々。
この頃は半農が忙しくなる。
イチゴが一段落して、これから梅が始まる。
畑の草はいっぱいの太陽と水を受けてどんどん茂っていく。
草とって、ジャム作って、合間にコンサルしてとくる。

おかげでブランド名「佐藤ファーム」のジャムは評判がいい。
奥様いわく「只で差し上げるのだから嫌とはいわないでしょう」と。
そうなんだ。
今年お初の梅をご覧に入れる。
左が梅酒用、真ん中がジャム用、右手が梅干用。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重税感

2007-06-14 17:26:02 | ひとりごと
重税感 税金を重く感じる。市民税の納付通知が来た。およよ・・・。こんなに収めていたかな!なんだか変だな。合併したせいか。まさか、そんなこともあるまい。 念のため、昨年のものと比較した。昨年よりも大幅に増えているではないか!収入は殆ど変わっていないというのに・・・ 税源の地方への移譲とか定率減税がなくなったとか、いろいろと聞いてはいるが何処がどうなってこの市民税が増えているのかよくわからない。突っ込んで調べれば良いのだろうが面倒くさい。政府は親切に「あなたの場合はこうなります。昨年比こうなっています」説明してくれ。 腹立ち紛れのつぶやきをして、それでもしゃーねなー。と払ってきました。
 年金問題でゆれている。お上が上位下達でやっている限り問題は改善しない。誰もチェックしないからだ。職員もその場逃れ「後は野となれ山となれ」だ。
 税金も同じだ。取られっぱなしで文句を言わない。文句を言わないことをよいことにその場逃れをやっている。市民が主人公であることをもっと言わなければ。株主総会みたいなものを自治体レベルでやったらどうか。議員たちに任していては同じ穴の狢だ。年に一度の集会で税金の使い道など、収支をチェックするのだ。
 まあいいや。お金じゃないよね!美しい国、日本。お金ではないよ。戦乱に明け暮れ、飢餓に苦しむ人々が大勢いることを忘れてはいけない。
 まあ、花でも眺めてくれ。
関東地方も入梅が今日発表された。
畑のタチアオイが雨にぬれて妖艶に咲いていました。

/center>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミールとダージリン

2007-06-13 11:20:57 | ひとりごと
カモミール

 紅茶の味は微妙だ。姿勢を正して味わうって感覚がある、
その点、コーヒーはわかりやすい。香り、味わい、満腹感、高揚感など簡単に得ることが出来る。
 紅茶はわかりにくい。特に、ストレートでいただく場合はそう感じる。紅茶を味わうにはそれなりに努力が必要なのではないか!いや普通の茶(緑茶)と同じだ!普段、緑茶は飲みなれているのでこんなものと、特別なものを要求しない。
 ところが紅茶となると、美味しくなくてはならぬ。というのは過大な要求?!
 まあ、そう言っても、美味しい味わい方があるのかもしれない。
 それで、今日はダージリンにカモミールを淹れて飲んでみた。カモミールは畑から花びらをちぎって1日乾かしたもの。

 ん?どうだった?
 ・・・・
 最初にカモミールの香りがあり、飲み心地はダージリンの味わいといったところ。
 カモミールが強く出るとダージリンの繊細な感覚を押しつぶしてしまいそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の花によせて

2007-06-13 10:30:18 | ひとりごと
6月の花によせて

6月は草花の一斉に花開く月である。
冬を越し、あるいはこの春まいた種が芽吹き成長し花開く月、それが6月。
我が家の狭い庭にも、花が咲き乱れている。
奥様の労作である。
一片の花々を摘みとって写真をパチリ。
まだ暑熱を知らず、水と太陽と空気の恩恵を受けて、
自然を満喫しているように見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRコードの実験

2007-02-27 10:31:05 | Weblog
QRコードの実験
お花の特売
1.アサガオ

2.たちあおい

3.ひまわり

携帯でのご注文は
下記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨2題

2006-12-04 19:37:01 | ひとりごと
花梨2題
 かりんのお話1
家に花梨の木がある。晩春にピンクの淡い花が咲く。もう辺りは春たけなわである。花弁は太く短く単調。新芽がもう出揃ったところでの花、あまりきれいでもなんでもない。今書きながらおかめを思いまだした。ごめんね!
 今年も実が10個ばかりなった。ドスンドスンといった感じで落果する。まともに当たったらば怪我をする。良くしたものでまだ当たったことはない。
 お隣の畑にも大きな木が一本ある。空に高々と枝を広げている。11月の記事参照。同じ花梨なのだが実の形が違う。我が家のは丸くごつごつしている。隣のは楕円形で表面もなだらかだ。まるで雄型、雌型といった感じ。百聞は一見にしかず。下図を参照あれ。




花梨酒
 今年も花梨酒を作った。毎年作る。今年はブランデーを1瓶、ホワイトリカーを2瓶仕込んだ。花梨が4kg、砂糖が2.5kg、焼酎類が7L使った。
 我が家の丸い花梨は輪切りにするのが大変、気合を入れて切る。丸くて持ちにくい。その上、花梨の油脂ですべるのだ。手を滑らすと指を切断しかねない。腰より低い台に花梨を置き、花梨を持つほうは手袋をして、切れ味の鋭いあつでの包丁でざくりざくりと切っていく。隣の畑の花梨は楕円なので持ちやすい。その上、肉質が柔らかい。こちらのほうが切るのは楽だ。
 風邪をひいたりしたとき飲む。幸いめったなことでひかないので花梨酒は年々たまっていく。来客があったりしたとき貰ってもらおうと思うのだが取り出すのが大変で間が合わない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのリカバリー実践記

2006-12-03 09:53:01 | パソコン活用
パソコンのリカバリー実践記
 パソコンも永く使っているといろいろと不具合が出てくる。ソフト的な不具合とて実行スピードが遅くなったり、サブプログラムが使えなくなったりする。デフラグかけたり、使わなくなったショートカットを削除したりあれこれやる。思ったほど効果が出ない。そういったときいっそのことリカバリーをかけたらどうか。パソコンは大抵、リカバリーのデスクがついている。これは、パソコンの出荷時の状態に戻すものである。
 出荷時の状態だから購入後インストールしたアプリケーションは消えてしまう。使用中に入れたデータも消える。だからなかなか、リカバリーする気にはならない。かくいう私もパソコンは4ビットマイコンのときからのお付き合いだがリカバリーをかけたことは無い。現役を殆ど退いたVAIO(osがME)、お客様のパソコンの修理用に使っている、これのリカバリーをかけてみました。
少し長い記事ですが興味のある向きはどうぞ。
対象機種はソニーのVAIO PCG-FX11G/BP

1.データのバックアップ。現役を退いていたのでデータの復旧は出来なくても良いとの軽い気持ち。しかし念のためバックアップをとった。
2.今回はCディスクのみリカバリーの対象とする。ディスクのcディスク,Dディスクの使い分けはCをプログラム用、Dをデータ用にしていたが実際は混在。Cのプログラムとデータは再入力を覚悟した。
3.pc購入時に付属しているシステムリカバリーディスク、この場合は2枚あったがを1→2の順にインストール。
4.OFFICEをインストール
ここまで一応購入時の状態に復元できた。所要時間は2時間。付属のテキスト(マニュアル)と実際の指示に違いがあるところがあったがすんなりとインストールは完了。
5.動作確認
1)Dディスクの内容 異常なし
2)OFFICEの動作 Excelを起動すると初期設定がなされ「改めてライセンス登録」を要求された。
6.プリンターの再インストール
7.パソコン購入後に追加したアプリケーションのうちとりあえず必要なもののみ再インストール
アプリケーションのCDキーが必要
8.LANの接続
1)サーバーのクライアントとして
2)無線LAN
9.WANの接続
1)光接続
接続用のプログラムが必要(私の場合NTTのフレッツ・・)
2)電子メールの設定
ユーザーID、パスワードなどデータが必要
10.OFFICEのライセンス認証登録
5~10所要時間 3時間

結局1日仕事となりました。
おかげでパソコン見違えるようにサクサクと気持ちよく動くようになりました。
人間もこのようにリカバリー出来るとよいのだけど・・・・
え!小学校からはじめなければならないって!!!それはちょっと!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉伐る空に十三夜の早月

2006-12-03 09:35:23 | ひとりごと

紅葉伐る空に十三夜の早月
 昨日は久しぶりに庭木の整理。
花梨、ブドウ、スモモの枝を払った。

モミジはまだ葉も黄色で色艶も良い。
このところ暖かい日々が続いている為か。
今年出た枝、徒に長く伸びきっているのを両手鋏で伐っていく。
伸ばした鋏の先に十三夜の月が東の空にあった。
モミジと月を添えて、デジカメでパチリ。
そして表題の字あまり句



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする