素敵なホームページを見つけたので早速ブックマークに追加しました!「フランスネット」という、名前のとおりフランスとフランス語に関する情報満載のページです。
特に「フランス情報」の中のビデオメッセージのコーナーがおすすめです。ジャン・レノやリュック・ベッソン監督など著名な方々がずらり!個人的には大学でフランス語を教わったパトリス・ルロワ先生と昨年見た映画「ぼくセザール 10歳半 1m39cm」主演の . . . 本文を読む
今学期2回目のクラスです。
指示代名詞celui、celle、ceux、cellesについて勉強しました。これらは英語で言うところのthisとかthatのような意味でとても重要なはずなのですが、私は大の苦手でどのように使ったらいいのかよくわかっていませんでした。辞書を引いても「・・・のもの」「・・・ところのそれ」という抽象的な日本語しか載っていないし。大学の授業でも勉強していないことはないと思う . . . 本文を読む
今日は今年最後のクラスでした。楽しかったのですが、なんだか消化不良な感じのまま終わってしまいました。
消化不良の主な原因は、1)十分に発言できない、2)宿題や予習復習をちゃんとやっていないのでついていけない、です。
今年もまだ3週間あるので気が早いですが、来年はとにかく勉強をする年にしたいと思っています。学びたい、という気持ちを前面に出して、いろんな人や機会をとことん活用したいです。学校は1 . . . 本文を読む
今日の授業ははっきり言って消化不良!!先生や他の人が話すのをただただ聞いていることしかできませんでした。アラファト亡き後の中東情勢について、なんて私にはフランス語以前の問題なのです。
今回、新しい生徒さんが入ってきました。簡単な自己紹介を聞いて、私と同じ夢を持っていることがわかりました。そうやって人にきちんと話せるのがすごいなあ、と思いました。私にはとても人に話すことなんてできないので。。。で . . . 本文を読む
先週の土曜日、千葉にある会社の倉庫で棚卸がありました。本当は前日夜に飛行機で東京へ行き、千葉にて一泊する予定だったのですが、その日の夜は語学学校があり、どうしても出席したかったので、授業後に夜行バスにて東京に向かい、翌日朝に千葉に移動するという強行スケジュールをとることで、会社に了解を得ました。
・・・ということをクラスの始めにいつも《Quoi de neuf?》(=What's new?)と先 . . . 本文を読む
水曜日に大きな台風、そして今日は新潟の大地震。。。2週間前に学んだ災害についての語彙や表現がどんどん使えそうな今週です。使う機会のない方がいいのですが。。。
Le typhon a fait des dégâts importents.(その台風は重大な被害を与えた)
Une inondation s'est produite à Toyooka.(豊岡で . . . 本文を読む
昨日朝のフランス語は寝坊して見逃したくせに、今朝はイタリア語をなんとなく見ていました。
イタリア語は勉強したことがないのですが、フランス語・スペイン語は勉強したことがあり、聞いているとどちらかの言葉に近い単語がかなり多くあることがわかります。
今回はホテルのフロントでの会話をしていました。ほとんど忘れてしまいましたが、ひとつ印象的だったのは「camera」は「部屋」という意味だということです。 . . . 本文を読む
先週金曜日は夏学期最後のクラスでした。
途中、NHK料金の話題になりました。意外にも生徒さんは私以外皆さん支払われているとの事でした。私はたまたま集金に出くわしたことがないから払っていなかったのですが・・・。でも聞くところによると"Ce n'est pas obligatoire."(義務じゃない)なんですよね。
因みにNHKをほとんど見ないという先生は、しつこい徴収には「Je suis fr . . . 本文を読む
前期の最終回っぽくてちょっとさびしい気分です(次週は総復習の特別編らしい)。
この放送でいちばん印象的だったのはフランスヒットチャートのコーナーで取り上げられた"Maigrir"という曲です。"Maigrir"とは「やせる」という意味。この曲は中年男性のダイエットを歌った曲だそうです。
軽快な音楽にのって何度も繰り返されるフレーズ
"Comment devnir fin sans deveni . . . 本文を読む
先週はさぼってしまいましたが、今週はきちんと見ました!
今回は「しなくてはならないことを言う」がテーマで、「~しなければならない」(Il faut + 不定詞、Il faut que + 接続法)という表現を勉強しました。一応文法はひととおり勉強しているので今回の内容もすでに知っていることだったのですが、動詞の接続法の活用とか憶えてもすぐに頭から抜けて行くし、「~しなければいけない」というとき以 . . . 本文を読む