goo blog サービス終了のお知らせ 

23544 USAID

2025-02-15 18:43:41 | 23540

 

最近、話題になっているトランプ大統領は大胆な方針で米国を

我が物顔になって行動している?問題がありますか?

 

皆様も抵抗のある方は多いと思います。変人なジイさんは

やっていることにスピード感があり是々非々は有る物の実に

判断力があり日本の政治家とは違うところに驚いています。

 

マスコミは、関税障壁に否定的な意見が多い?振り返るとカツテ

日本もやって高度成長時代を支えてきました。これを考えると

そんなに悪い政策ではないと思います。

 

当時はドル高/円安の差が非常に大きかった為に製造業は栄えた。

外国製品と比較すると人件費に大差があり比較的に貧困だった

のが有利な点だったと思います。

 

今回のUSステイ―ル買収問題で彼曰く、買収は許さないが莫大な

投資なら問題ないと発言したことです。この発想は凄いと思う。

 

意味を勝手に解釈すると米国の鉄鋼会社に経営の判断するのは

禁止で、投資ATMは積極的にしなさいというのが本論ですから

赤字の膨れ上がった会社を立て直すには相当なカネが必要だと

主張していることです。

 

簡単に言うと、従業員のリストラは問題があるからこの人件費を

日本の企業に払ってくれと言っている。そこで失敗するとどうか?

投資とは、損をすることもあるからカラスの勝手だと言っている。

 

要は、借金と従業員の給与を他人のカネで賄うんですからアッパレ

と言うしかない。なので楽観的に考えると投資したカネが何年後に

返ってくるのか?破産すれば、損金はタダ貰いとならないのか?

 

要は、会社が正常に戻り利益が出た時点から投資に対しての利益?

いいえ、配当金を支払って貰う様なものです。真の利益の還元は

相当に遅れると思います。なので、米国の一人勝ちとならないか?

 

現在の米国人件費は相当に高い。技術で競争力のある商品を製造

できるのか?この点は、日本の企業を頼る訳ですから技術とカネを

貰って復活するストリーであれば、日本にメリットはあるのか?

 

更に気になるのが、下記の言葉です。非常に深刻で日本にも影響が

有るのかないのか?「人道支援」というワードはどうも胡散臭い。

 

日本でもODAはいったい何に使われているのか?世界の恵まれない

人達への義援金?相当に不透明なことが多い。情報開示が必要か?

 

USAID(ユーエイド)とは.....

United States Agency for International Development

アメリカ合衆国国際開発庁

 

USAIDの主な役割・活動分野

  1.  経済成長・貧困削減
    • インフラ整備、雇用創出、起業支援などを通じて経済発展を促進。
  2.  教育支援
    • 学校設立や教員研修を行い、特に女子教育を重視。
  3.  保健・医療支援
    • 感染症(HIV/エイズ、マラリアなど)の予防や母子保健の改善。
  4.  農業・食料安全保障
    • 持続可能な農業技術の導入や食糧供給の安定化。
  5.  民主主義・ガバナンス支援
    • 法の支配、人権尊重、選挙プロセスの支援など。
  6.  人道支援・災害復興
    • 紛争や自然災害の被災地に対する緊急支援や復興支援。

 

この点で問題なのは使途不明である情報開示の義務がない事です。

要は、政治家のカネの問題とよく似ています。全てが悪だとは

言えませんが、国民の税金で支払うカネは透明化が必要だろうと

思います。果たして?です。

 

 

Comments (2)

23543 月下美人

2025-02-14 10:34:54 | 23540

 

きょうのお勉強はサボテンの花。聞いて思い浮かぶものは

乾燥地帯に生息する植物で、美しい花を咲かせるものも多い。

夜咲く花で「月下美人」は、幻想的です。

 

 

ちなみにどのサボテンも花を咲かせることが出来るそうです。

オプンチア属は約250種もありサボテンの中でも最大級を誇る。

高山性のサボテンであることから屋外でも育て易い特徴が

あるそうです。

 

夜に良い香りと純白の花を咲かせる月下美人は綺麗です。

その花の美しさは虜になります。水やりと日当たりに気を

付ければガーデニング初心者でも育てやすいとのことです。

 

開花時期になると花芽が伸びてきて、甘くて上品な香りを

放ち夜の数時間だけ開花します。朝になると萎れてしまい

ますが、育てる環境がよいと2~3回以上新しい花芽を伸ばして

開花してくれる様です。

 

Comment

23542 Valentine

2025-02-13 22:16:15 | 23540

 

 

明日はジイさんには無関係の日です。世間様の状況はどうか?

最近のバレンタインは、従来の「女性が男性にチョコ渡して

愛を告白する日」という独自の習慣から、多様な形に進化して

いるらしいです。よう分からんけど...

 

1. チョコの贈り方の多様化

  • 本命チョコ :愛する人に贈る定番。
  • 義理チョコ :職場などで配る義理チョコ文化は縮小傾向。
  • 友チョコ  :友人同士で贈り合う友チョコ。
  • 自分チョコ :自分のために高級チョコを買う。
  • ファミチョコ:家族に贈るチョコ。

2. バレンタインの意味や価値観の変化

  • 恋愛から離れて、感謝「ありがとう」の気持ちを伝える。
  • 性別に縛られない形が一般的に。
  • 環境に配慮したパッケージのチョコを選ぶ人が増加。

3. デジタル時代のバレンタイン

  • 「映え」を意識した手作りチョコやギフトが人気。
  • オンラインで購入し遠く離れた相手に直送する。
  • メッセージカードをデジタルで送るなど。

4. チョコ以外のギフトも注目

  • チョコ以外のスイーツやコスメ、ギフトカードなどを贈る。
  • ペットバレンタインもニッチながら話題に。

 

そこで意外なのは、ホワイトデーの習慣も薄れつつあるそうです。

以上、信頼できないガセネタを投稿してみました。

これって、参考になるのでしょうか?

Comment

23541 令和の米騒動

2025-02-12 14:18:31 | 23540

 

読者の皆様、お米の値段が異常に高いと思いませんか?

実に不思議な状況です。経済の基本は、需要(欲しい人)と

供給(売り手)とが合致したところに市場価格は決まります。

 

なので、市場にコメが出てこないから少ない量のコメを奪い合い

値段が高くなる。誰でも分かる簡単な原理です。

 

そこで、マスコミ?マスゴミは消えたコメ21万トンと言う。

どう考えても可笑しいのは誰もがこのコメの行方が分からない?

このように表現しておりますが正しいのか?

 

コメは、一般的に....

【生産者】→コメを集める【集荷業者】→【卸・小売業者】

 →【消費者】というルートで流通だそうです。

 

問題は収穫量がハッキリとしているのか?それらを購入している

集荷業者の手に渡っているのか?或いは卸売業者が溜め込んで

いるのかが分からない?

 

この政府はアンポンタンなのかと思いませんか?農林水産省は

全く状況を把握できていない。では、これを商売から考えた場合

いったい売上への納税の監視は誰がしているのかです。

 

数字は嘘はつかない。税務署が一斉調査をすると判明

しないのか?要は、ボロ儲けしている業者はいないのか?

どうして調査をしないのか?これには大きな疑問です。

 

ですが、そもそも備蓄米は正確に管理されているのか?

この点が全く見えてこない。誰かがこっそり処分というのが

あるのかないのか?これを明らかにして貰わないと被害者は

国民庶民ですから冗談はよして欲しいと思います。

 

読者の皆様、消えたコメというのは大嘘と思いませんか?

影で誰かが高笑いしているのを放置する政府はどうなの?

そういえば、インボイス制度はどうなったの?

 

 

“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

“令和の米騒動”から半年近く経ちますが、事態は未だ収束していません。さいたま市にある米店には、農家から、直接、仕入れたブランド米が並びます。角田商店 白川和江...

Yahoo!ニュース

 

 

Comments (4)

23540 採用基準

2025-02-12 11:13:52 | 23540

 

おはようございます。朝からお風呂で綺麗に洗って寛いでいます。

そこで、ブログを散策していると、こんな動画を発見しました。

 

春で、新卒の方々は何処かの会社にお勤めする予定だと思います。

努力の結果、面接を潜り抜け見事に合格された方だと思います。

最近の状況は、人手不足で売り手市場ではないかと思います。

 

TV報道では、無責任な転職、リスキニングと騒ぎ立てる。

そんなに転職が良い事かどうかは分かりませんが職場に慣れ

仕事のノウハウを手に入れるには3年位はかかると思う。

 

ですが、素晴らしい上司に付くとこの3年が1年に短縮され

教え上手に喰いつくと能力を発揮できると思います。

なので、仕事の分かっていない人には質問しないことです。

 

動画の方の発言を聞いていると、どうも税理士事務所の方?

言っていることが非常に硬い。職業と職種によって考え方が

大いに違うと思います。なので、1つの意見として見た方が良い。

 

管理部門の事務職、資格主義、営業職、技術職等色々あります。

その基準が相当に掴み難い。言えることは情報量の多い方は

好まれるのではないかと思います。

 

特に発想力のある方は何処に行っても戦力となる感じがします。

なので、経営者の方がどう考えているのか?この点を注意深く

観察すると、その企業風土が分かりそうです。

 

やはりせっかく就職して人生を無駄にしない為には何かを掴み

その選択が非常に重要です。是非とも頑張って欲しいと思います。

若者の方々へ、古い障壁をブチ破れです。

 

 

Comments (8)