goo blog サービス終了のお知らせ 

23344 雑感

2024-01-28 11:58:16 | 23340

素浪人生活は長い。隠居生活で1年位は凄く楽しかった。

あちらこちらにお出かけして浮かれ状態の毎日だった。

 

時間経過と共にこんな毎日でいいか?何てことを考える。

時々、現役の未練?いいえ、人生の終末はこんな物?

チョットだけ頭をよぎるとネガティブになりそう。

 

それにも慣れると物事への先送りがドンドンと始まる。

どうせ時間があるから、あれもこれも明日やればよい。

こんな状態が続きすぎると、何故か思考停止する。

 

今やもう、どうでも良いからと、ウダウダ生活になる。

そうこうしていると、体力減退で身体のどこかがキシム。

まるで機械油が切れた状態になり、腰が痛い、足が痛い。

 

無駄な足掻きをしながら息だけする。時々、喘息で咳が

酷く酸欠の金魚状態となる。面倒なお年頃になってきた。

 

長い人間をやるとまったくロクでもない悩みが増えてくる。

なので、ゴタゴタ言わずに「諦め」と「観念」が必要?

自覚が足りない?どうでも良いから今日も元気で.(笑)

 

動画を見ていると、自由に空を飛んでいる?凄いです。

時代が進むと、こんなのが常態化することになるのか?

 

加藤登紀子氏「この空を飛べたら」ってのがあった。

悲しい歌の様だが、未来は楽しい空になりそう?

 

そう言えば、いつだったか Dubai に行ったことがある。

貧乏人には似合わない国だ。その時に初めて利用したのが

Emirates Airlines でした。真夜中にCAさんとお話した。

 

機上でお夜食が、カップラーメン?笑ってしまった。

ですが、これが最高に美味しかった。人間って不思議だ。

単なるカップ麵が、やけに自分を幸せにしてくれた。

 

Comment

23343 改憲の論点

2024-01-27 15:11:20 | 23340

いつもの様に動画を眺める。聞いていると違和感を感じる。

読者の皆様もきっとこんなことがあると思います。

実に人間というのはややこしく、面倒な生き物だと感じる。

 

政治家の一方的な主張には民衆が大きく影響される。

注意深く聞いていると意外とズレに陥り易いと思われる。

 

自分の判断が正義だと信じている人と、違った正義だ

考える人は、対立する場合が多い。その理由は何か?

争点に気付かない?気付きたくない人は多いかもと思う。

 

問題は、主張することが多過ぎる人は自己陶酔に没頭し

主張していることに快感を感じていないか?

 

この点は良く分かりませんがある枠の中で物事を捉える

人は、新しい進歩的な思考と行動には消極的だと思う。

 

特に日本人に多いのかどうかは不明ですが、特徴として

1つの物事を土台とすることが正義だと考えすぎです。

 

従って、方向転換することが宜しくないとの思考から抜け

出せないでいる。それが正義か?この点はやってみない

分からないことに気付いていない。

 

例えば、100年前のルールが現状に即しているかどうかの

議論・検証には非常にアレルギーを感じるのは何故か?

もはや進歩することを放棄し、同じ論理の繰り返しになる。

 

心理的に見ると、主張内容には無関係で主張する事だけに

快感を感じているのは物事の判断を間違い易い?

 

なので、薄目を開けて眺めてみる方がどうも無難だと考える

のが正しい気がする。

 

例えば、SNSとかで取り込んだ情報を追求する場合は類似した

情報しか取り入れない傾向がある。従って、反対の情報に興味も

なくなる。

 

結論を言えば、人間というのは非常に矛盾していて難解です。

独断で言えば、知識豊富な人ほど頭が固く柔軟な対応には

抵抗する為に、錯覚し易い特異体質の方もいるのか?

 

そこで、頭の体操をするには非常に興味深い材料です。

動画の中での矛盾と争点は何か?笑いながら聞いています。

 

読者の皆様は、何処が間違いで、何処を理解すべきか?

変化しないことが正義か?修正することが正義か?

 

こんな事より「生か?」「死か?」の選択を迫られた場合、

より生き延びることが出来る可能性は何か?これを争点に

考えないと、全てを失くす可能性はないか?これが問題です。

 

Comment

23342 電気自動車(EV)

2024-01-25 17:42:38 | 23340

 

カーボンニュートラルの影響で電気の需要が増加する。

そこで、実際に運転走行した方の動画は興味深いです。

 

問題は個別住宅での充電時の状況、マンション・アパート等

の複合住宅での充電設備は戸数分なのか?高速道路の充電は

問題ないか?色々な障害を乗り越える必要がありそうです。

 

また、豪雪地域での使用可能な残量はどうなのか?

この点の対応にも十分に熟知していないと問題ありです。

 

では、ご親切な動画をご覧になって実体験をご確認下さい。

読者の皆様が、EV利用をする可能性が間近に迫っております。

 

(非常に貴重な情報ですから是非とも見逃さないで下さい)

Comments (2)

23341 おはよう

2024-01-25 13:57:49 | 23340

Goede morgen from Japan. おはようございます。

今朝は10時に起床?全く不可解です。ここは天国?

こんな感じで一日の開始です。寝すぎたか?

 

そこで、世界の「おはよう」この一言は実に複雑です。

とにかく言語が多過ぎる。国によって全く違う。

 

特にある国では、男性と女性への使い方が違う場合も

あり、目上に話す場合が違うこともあります。

それとは反対に朝昼晩、なんでも使う国もあります。

 

便利な時代です。何でも「Google君」が教えてくれる。

もはや言葉の違いは超越できる時代に突入しました。

 

なので、世界では、英語、或いはスペイン語の主流は徐々に

変化して、その活用頻度は減少して「AI」の活用で飛躍的な

交流の進歩を遂げると思います。

 

因みに「おはよう」を検索して調べてみました...

英語: Good morning

ドイツ語: Guten Morgen

イタリア語: Buongiorno

フランス語: Bonjour

スペイン語: Buenos días

ポルトガル語: Bom dia

オランダ語:Goede morgen

トルコ語: Gunaydin

スウェーデン語:God morogon

ギリシャ語:καλιμερα σασ(カリメラサス)

アラビア語: صباح الخير (Sabah al-khair)

スワヒリ語: Habari ya asubuhi

アフリカーンス語: Goeie môre

マオリ語: Ata mārie

中国語: 早上好 (Zǎoshang hǎo)

ヒンディー語: Shubh prabhaat(ナマステ)

韓国語: Joh-eun achimieyo(アンニョンハセヨ)

タイ語: sawat dii krap(kha) サワッディクラップ(カ=女)

ネパール語: Selamat pagi, (目上=namaskar)

ベトナム語: Xin Chao     

フィリピン語: Magandang umaga po

チベット語: tasidere

ビルマ語: mingalarba

Comment

23340 朝鮮半島の歴史

2024-01-21 20:47:22 | 23340

頭の悪いジイさんは、日本の歴史もいい加減なのに韓国の

歴史をお勉強中です。

 

あの国はどんな歴史を辿り、現在でよく言われる「恨」の

文化が出来上がったのか?

その原因は、常に大国・中国の影響に左右された。

 

要は、自国の問題を自国で解決できず、困った時に中国の

援助を必要とした他力本願的なことが複雑にしている。

 

朝鮮半島の勢力争いは北と南の戦いが多く、常に北の

勢力が圧倒的に強かった感じがします。その陰には

中国の存在があった為に長い属国扱いになっていたか?

 

歴史的には中国に頭の上がらない時代が長く、差別的な

扱いから「恨」の精神が残り、反骨精神が残っていると

思われます。特に「両班」の勢力が最悪だったのか?

 

そういう状況を想像しながら次の動画を見ると良く理解

出来そうだと思います。ご自分で判断をお願いします。

 

Comment