goo blog サービス終了のお知らせ 

23314 Calif. Dreamin

2023-12-25 20:50:44 | 23310

 

朝から頭のテッペンがやけに痛い。原因は肩からか?歯からか?

それとも、単なる風邪からか?実に厄介で痛みがとれない。

 

遠い遠い昔に、無理やり単独でL.A.に行かされた。嫌で嫌で。

40数年前の当時では、「ロス疑惑」で世の中が騒いでいた。

 

ポートランド経由で到着。安いキップだから直行便ではない。

お迎えの人は来ない?20分後にやっと出会えて安堵です。

 

とにかく生れて初めての一人旅で緊張。いい加減な言語で

相当にヤバイ。無事に10日間を過ごせるか?

 

安宿の「Chinese Town」だから治安の期待は裏切らない。

夜中の2時にドーンと2発、素早く時計を眺めた。

 

パトカーはいつ来るの?2時間後にサイレンは聞こえた。

やっぱりこの国は嫌いだ。地下鉄もなく、バスもいい加減、

タクシーも怖い。頼れるとすれば、レンタカーくらいだ。

 

翌朝、この話を現地の案内人にお話して、話題の事件現場に

行った。興味津々で追いていくと問題のホテルの裏側坂道の

様な所に女性が一人で出かける場所では無さそうでした。

 

これが夢のカリフォルニア?冗談だと思った。ヤバイ国は嫌いだ。

今日までこの国には行っていないと言うより行きたくない。

大谷翔平君は勇気がある。彼はお金持ちだから大丈夫だろう?

 

L.A.から南に向かって車で約4時間、竹馬の友がサンディエゴ。

連絡もなく出向いたところビックリしていた。

 

彼は相当に苦労をして有名な会社に就職してManagerに

なっていた。よく頑張ったと尊敬の眼差しで対談した。

この街は、非常に治安が良く住み易いと言っていた。

 

彼は今でも住んでいるんだろうか?連絡は途絶えている。

懐かしい思いでこの歌を聴く。随分と時が経った。

 

Comment

23313 未来への伝言

2023-12-24 20:10:55 | 23310

巷ではお祭り騒ぎのクリスマスだと思います。

我が家は無関係の関係で外食から帰宅しました。

 

年齢とともに食事をするには相当なエネルギーが要ると

感じてきました。食べ終わると疲れるんです。

炬燵に潜り込んで、寝転びながらPCをお腹に載せて投稿。

 

この1年間は色々ありましたが、頭の悪いジイさんも

たまには反省することもあります。

改めて読み直しているのが.......(下記です)

 

世界一貧しいホセ・ムヒカ大統領(ウルグアイ)が演説した

ことは....何だったんでしょうか?

 

2012年のリオ会議(地球サミット)で行った名スピーチ

(全文をネットより拝借しました)

 

~~~~~~~~~~~~ Quote ~~~~~~~~~~~~

会場にお越しの政府や代表者の皆さま。ありがとうございます。ここに招待いただいたブラジルと、ディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。

 

私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンターの皆様にも感謝いたします。国を代表するもの同士、人類が必要であろう国どうしの決議を議決しなければならない。

 

その素直な志をここで表現しているのだと思います。しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。

 

午後からずっと話されていたことは、持続可能な発展と世界の貧困を無くすことでした。私達の本音は何なのでしょうか? 

 

現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似する事でしょうか?質問をさせてください。

 

ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てば、この惑星はどうなるのでしょうか。息をするための酸素がどれくらい残るのでしょうか。

 

同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を、世界の70億~80億人の人達ができるほどの原料が、この地球にあるのでしょうか?

 

それは可能ですか? それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? 

 

マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私達が、無限の消費と発展を求めるこの社会を作ってきたのです。

 

マーケット経済がマーケット社会を作り、このグローバリゼーションが、世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。

 

私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいは、グローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?

 

このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で、「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?

 

このようなことを言うのは、このイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません。政治的な危機問題なのです。

 

現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。

 

私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球へやってきたのです。

 

人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。ハイパー消費が世界を壊しているにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。

 

消費が世界のモーターとなっている世界では、私たちは消費をひたすら早く、多くしなくてはなりません。

 

消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。このハイパー消費を続けるためには、商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。

 

ということは10万時間も持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!

 

そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので、作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいることに、お気づきでしょうか。

 

これは紛れもなく政治問題ですし、この問題を別の解決の道に進めるため、私達首脳は世界を導かなければなければなりません。

 

なにも石器時代に戻れとは言っていません。マーケットを再びコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。

 

昔の賢明な方々、エピクロス(古代ギリシャの哲学者・快楽主義の祖)セネカ (小セネカとも:古代ローマの哲学者で、皇帝ネロの家庭教師を務めた)やアイマラ民族(南米の先住民族)までこんなことを言っています。

 

「貧乏な人とは少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

 

これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。国の代表者として、リオ会議の決議や会合に、そういう気持ちで参加しています。

 

私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことをわかってほしいのです。

 

根本的な問題は、私たちが実行した社会モデルなのです。そして改めて見直さなければならないのは、私たちの生活スタイルだということ。

 

私は、環境に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。

 

しかし、世界でもっとも美味しい牛が、私の国には1300万頭もいます。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は牛肉やミルクの輸出国です。こんな小さい国なのに、領土の80%が農地なのです。

 

働き者の我が国民は、毎日一生懸命に8時間働きます。最近では6時間だけ働く人が増えてきました。

 

しかし、6時間労働の人は、その後もう一つの仕事をし、実際には更に長く働かなければなりません。なぜか? 車や、その他、色々なものの支払いに追われるからです。

 

こんな生活を続けていては、身体はリウマチに全身をおかされたがごとく疲弊し幸福なはずの人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。そして、自分にこんな質問を投げかけます。

 

「これが人類の運命なのか」私の言っていることはとてもシンプルなものです。発展が幸福の対向にあってはいけないのです。発展というものは、人類の本当の幸福を目指さなければならないのです。

 

愛、人間関係、子供へのケア、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。幸福が私たちにとってもっとも大切な「もの」だからなのです。

 

環境のために戦うのであれば、幸福が人類の一番大事な原料だということを忘れてはいけません。ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~ Unquote ~~~~~~~~~~~~

 

長文にお付き合いして頂いた方々の感想は如何でしょうか?

ジイさんは、もう少し真面目に生きなければと反省です。

最後までお読みいただいで感謝です。有難うございました。

 

Comment

23312 クリスマス

2023-12-24 10:32:09 | 23310

おはようございます。ジイさんは朝から猛勉強です。

なにしろ無宗教、無神論者は知識不足で苦労が多い。

ですが、いつもながら宗教というのは実に分り難い。

 

クリスマスとは......?

イエス・キリストの降誕をお祝いする聖なる日だそうです。

ですから降誕は降臨ではないので、拝顔した人は居ない。

(降臨=キリストが天上から地上に来臨する事)

 

なので、誕生日ではなく、この世に出現した日です。

読んでいると「ん?」と思うことが多いです。

誕生ではなく出現した日?馬屋で生まれたの?

 

どうしてこんなややこしい表現が多いのか不明ですが

難解な表現だと有難味があると言う事でしょうか?

当時は非常に識字率が低かった筈ですが理解できたか?

 

聖書には、イエスの誕生日については全く記述はない。

弟子がキリストの布教の為に拡散した様な物でしょうか?

 

クリスマスの語源はラテン語=「クリストゥス、マッセ」

と言い、「キリストのミサ」という意味。そうなの?

 

なので「新約聖書」を基礎としたキリスト信者の為の行事

だと思います。従って「旧約聖書」の方々は無関係なのか?

キリスト誕生の存在を否定していますから、ミサの祝いを

しないのではと勝手に思います。

 

キリストのミサという表記=Christmas。新約聖書に書かれた

ギリシャ語ではクリスマスの最初の文字は「X」だそうです。

従って「Xmas」ですが「X'mas」と言うのは使用しません。

 

また、商業的な戦略の意味合いが強く宗教に関しても異論が

ありますから「メリークリスマス」という挨拶は宗派に

配慮して「Happy Holidays」を使うことが増加している。

 

Merry Christmasの「Merry」=形容詞。

「陽気な」「愉快な」「楽しい」「浮かれた」などの意味を

 指す様です。「Merry」には宗教的な意味はない。

 単なる英単語だそうです。

 

適当な解釈ですから間違いがあったらご指摘下さい。

即修正をいたしますので悪しからずです。

 

何れにしても今日は楽しいイブです。

May this Christmas bring more happy memories

and joy to you and your family.

「あなたとご家族の皆さんに、素敵なクリスマスの

 思い出ができますように」

 

追伸:聖書についてお知りになりたいかは過去ブログを...

 

23291 聖書 - Jiro - さすらいの旅路

宗教で理解不能なのがユダヤ教・キリスト教・イスラーム教。頭の悪いジイさんがお勉強しているのはこの3つです。ご存じの方も多いと思いますが勝手な解釈をしますので多少の...

goo blog

 

 

Comment

23311 纏足(てんそく)

2023-12-23 20:50:43 | 23310

中国には唐末期から辛亥革命頃まで世にも奇妙な習慣があった。

それは、纏足(てんそく)という物です。

なので、どんなものだったのか?をお勉強です。

 

幼児期より足に布を巻き、足が大きくならないようする。

理想的なサイズは三寸(約9㎝)=「三寸金蓮」と呼ばれた。

当時では、これが美人の代名詞だった様です。

 

この習慣は、悪影響を与える為に清の時代には禁止令が出た。

しかしどうも、それ以降も暗黙で続けられたようです。

 

現在においても「小脚」とも呼ばれ美容整形で小さくする

事が行なわれているらしい?

 

国の文化習慣には意外なものがあり奇想天外の価値観がある。

現在で言えば顔の美容整形の様な感覚でしょうか?

 

美への追及は相当な痛みと想定外の被害を伴う覚悟が要る?

韓国においても顎の骨を削ることがあるらしい?怖い。

 

 

中国の奇習「纏足」とは何か? 106歳「最後の纏足女性」が“素足”を晒して証言 | 中国ニュース拾い読み 

クーリエ・ジャポン

 

 

Comment

23310 プラスチック

2023-12-20 16:33:12 | 23310

お昼時間にサクラさんは食べに行くぞと、のたもうた。

やれやれ~料理拒否病がでたかとダンマリでシカト。

 

それで牛に引かれて追いていくとウナギ屋さんです。

おお~やるじゃんと喜ぶと、なんと定休日でした。

 

その近くにファミレスがあったので急遽変更した。

お願いしたのがハンバーグ、ココは美味いのか?

残念ながら期待外れでした。

 

帰宅後にやることもなく動画検索すると「レジ袋」です。

これがどうも良く分からない?レジ袋を仇の様に店頭から

排除運動が浸透して有料化した訳です。

 

結果報告はあまり知られていない。効果抜群なのか?

どうも現実は違うらしい。

 

世の中にプラスチック製品は実に多い。どうして袋だけを

虐めるのか?この点が良く分かりません....行く先は何処か?

 

まあ~ね、誰が言い出したか知りませんがこんないい加減な

問題を世界が大騒ぎする問題だろうか?

 

やるなら全てのプラスチック使用禁止と言わない所が変です。

でもね、それって本当に現実的に可能な解決策なの?

 

日本は非常に不思議な国。自己判断と自己主張はゼロです。

それは変だろうと堂々と主張しないんだから借りてきた猫か?

何でもかんでも欧米化?大嫌いな言葉です。

 

Comment