goo blog サービス終了のお知らせ 

いわての風土とフード

風景やラーメン等安旨情報の発信

最新情報はお店にご確認ください

『ひだまり亭』で日替わりランチ

2020-06-28 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

ここも十数年振りかな?時々入る機会を窺がっていたもののメニューに油ものが多く、入るのを躊躇していた。
ランチメニューは一種類で選択肢がない。この日は「鯖と茄子の味噌炒め」だったので入店してみた。

 
  店内はカウンターと四人掛けのテーブルが三つ。

綺麗な店内のランチは老夫婦だけで運営。幸か不幸か前客・後客無く、隠れ家的穴場と言えます。

ここも二毛作店で夜の居酒屋は息子さんが運営しており、この息子さんとは偶然知り合いだった。

 ごはん小で注文。650円でコーヒー付き。カフェ遣いも出来るようです

 晩酌セットも気になるところ。バス停まで遠く、ハードルが高い

 

メニュー的にしょっぱいイメージだったが全体的に優しい味付けで、恐らく女性好みと思います。

 ご飯小では少なかったかな!?珈琲もゆっくり戴きました

裏通りにある隠れ家的店舗で分かり難いものの、探す価値はあると思います。駐車場は店舗裏に3台

盛岡市加賀野1-8-21


盛岡『唐揚げ みたけ』で持帰り2種

2020-06-16 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

1年位前?国分通りの唐揚げ屋さんと時を同じくしてオープンした当店。
以前の雇用促進住宅の斜迎えに在った養老の滝の隣に位置する。引っ込んでいるので分かり難い。

 

唐揚げをこの店では北海道の呼称ザンギと定着させたいらしいが、明確な相違が無いので難しいかな?

ランパスで750円⇒550円とお得度は高く無いものの、酒肴にもなるので味見がてらテイクアウトしてみた。
ランパスはカップ味噌汁付きの価格のようですが、個人的には不要だと思います。

弁当は唐揚げ+トンカツ、唐揚げ+牛タンメンチカツを注文、後で取りに来ることにしました。
事前注文が出来れば良いのですが、店頭注文・支払いが前提。これが面倒なシステム!?

さて味は普通ですが、マヨネーズが掛かったキャベツの上に唐揚げを直接置くのは止めてほしい!
 

若い方には申し分ない内容と思いますが、我々には油がシンドイ。でも、好きなんだなぁ~揚げ物

盛岡市みたけ2-22-50

 


日詰の『ルッシュ』でオムライス

2020-06-13 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

聞いたら、オープン1年位とのこと。オムライスが美味しいと聞いたので一度はと思い訪問。
 撮ろうとしたら、ドアが開いてビックリ!
 

ゆったりと落ち着いた雰囲気、スタッフの趣味かスヌーピーが随所にいました。女性向けの店かな?

 日替わりランチの注文が多いようです。

  

 初志貫徹で「オムライス」を注文

 10分程で配膳、綺麗な盛り付け、美味しく完食しました!

店舗前に3台くらい駐車可能。近くの商店街駐車場も駐車可なのでスタッフに聞きましょう。

人気店なので開店後すぐに満席になる模様。

 

紫波町日詰字郡山駅165-1

 


八幡平市『遍利窟 』で割り子蕎麦

2020-06-11 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

八幡平の分かり難い場所にあり、今でもナビ無しでは行ける自信がない・・・

平成20年開業『遍利窟 』へりくつと読みます。開店当初2~3度行って以来、通り掛かりにある店とは違う。
 開店は11半だが、県外Noの車があり先に入っていました
 店内はとても清潔感があります。

  

 二色蕎麦が食べたかったが無いので、割り子そばを注文

出雲そば(いずもそば)は、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。日本三大蕎麦の一つ(ほかの二つはわんこそば、戸隠そば)。う~ん戸隠そばはあまり馴染みが無いなぁ~

出雲地方で重箱のことを「割り子」と呼び、南部のわんこと同様な意味合いか。

数十年前、西日本一周でバイクで行った際食したのが初割り子。食べ方が分からなかったな~

 前客がいたので待つこと20分位。ウズラの卵がほしかった…
 三枚目にはそばかっけが一枚。量的には大もり位?満足でした。

そば粉を北海道産に拘っているようです。国産はオフシーズンで、少し風味に欠けたのが残念。

タレが辛口で好みでした。わざわざ行ってみる価値はあると思います!ナビなら無問題!!

幡平市田頭(でんどう)3-30-7


八幡平田頭『古民家食堂』でランチ

2020-06-09 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

八幡平市の美味しい蕎麦屋さんに久し振りに行ったら休み、別店舗に向かう際偶然見つけました。
NPOが運営している、古民家食堂「なつかしの家」。築100年以上らしいものの従業員の方は詳細不明。

 

  取りあえず入店
  

スタッフは女性だけのようです。アプローチから女性らしいセンスが随所に見えます。

 

 

 日替わり定食(700円)が何種類かあり、白身魚のムニエルを注文!

 

 

白身魚はアコウダイかな?フックラ身も厚くて美味しい、副菜の味付けも良い!
ご飯のお替り自由、珍しくお替りを大盛にして完食しました。夕食はあまり食べられず・・・

カフェ遣いも出来るようです。短いランチ営業で客層は地元?のオジサン達ばかり(笑)
昨年開店、女性が喜びそうな古民家食堂。食事の方はコーヒー100円だったと思います。

知名度が高くない今のうちに行ってみて下さい!場所等はサイトを参照ください!

http://www.s-tumugi.jp/

 隣が酒屋、この看板が目印。通り過ぎない様に(笑)

八幡平市田頭(でんどう)第2地割12−94−1

 

 

 

 


盛岡館向『味工房きくや』でカツ丼

2020-05-30 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

舘坂交差点近く、二郎インスパイヤ系ラーメン「踊ろうサンダーバード」の隣です。

確か「きくや」さんの方が先に開業。「きくや」は居抜で入った記憶あるも、前の店は想い出せない・・・

 

実は、駐車場が分からずの初潜入。裏の砂利の方に3台駐車スペースあります。豪雨があり写真撮れず。

 

L字のカウンターとテーブル・小上りがあり、床がべたつくキタナシュラン系の店。

チャーハン目的で来たものの、無かった・・・和食出身で、最初からメニューに無いという。

あてが外れ、迷った末まさかのカツ丼。無難だと思って注文したのが間違いでした…

 爆盛店である所以が「特盛スペシャルカレー」

4kg前後あるらしく、大盛カレーの完食経験者だけが注文できるらしい。どんだけ~!?

という事は、普通盛のカレーも多いのか?という事は普通のカツ丼も盛りが良いのかと不安がよぎる…

 

注文後肉を叩く所から始める。20分程でやっと配膳。
丼の蓋を開けたら、撃沈決定! ごはんがびっしり詰められ、隙間なくカツで覆われている・・・

どこから手を付けていいのか分からず、取りあえず丼の蓋にカツを何切れか非難させ食べ始める。
定食でご飯小盛にすればよかったと考えるももう遅い!先客二人が食べ終わる頃で、参考に出来なかった…

後客のカップル?は二人とも定食で、女性がご飯の小盛のようだ。あれなら食べられる!

頑張って食べ進む、アタマ(ご飯以外)の部分は何とか食べたものの、ご飯は半分も食べられなかった。

罪悪感と屈辱でいっぱいだった。是非リベンジしたい!小盛で(笑)

 

帰り際、突然の豪雨。傘が無い~♫ 行かなくちゃ♬ 駐車場へ行かなくちゃ🎶 (昭和な唄でした)

店主が傘をくれた!余っているから(忘れ物?)返さなくていいと言う。傘は天下の周りモノ。

岩大の周りの定食屋さんは何件かあったものの、ここだけになった、また行こうと思います。

盛岡市館向町3-6


紫波町の昭和な『寿苑』でカツ丼

2020-05-27 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

ランパスの記事を投稿する予定だったのですが、応援したい店があるので変更しました。

気になっていた店をPCでBM(ブックマーク)しています。ここもその一つBMして数年?やっと行けました!

 紫波町運動公園近くにあり、レトロを感じさせます・・・
 

 ラーメン330円  税込価格

全般的に安いと感じるも、ラーメン330円はケンナン食堂や竹駒に匹敵する安さでビックリ!
いつもは直感ですぐオーダーを決めるものの、この日は迷った末”カツ丼”を注文。
先客ゼロ、後客3組とまずまずのスタート。開店時間11:30なのでお間違いなく!

 悪くないビジュアル、味はどうか!?

先ず味噌汁から…少しショッパイ、、、カツ丼も少しショッパメだが値段なりで美味しく完食!

 

内装もレトロだが、配膳までの流れもレトロ? ホール係は一人だけで。先ず水とメニューを持ってくる。

じっくり考えることが出来るので有り難い。そして、注文に見合った箸などのセットを運ぶ。
そして、オーダーを取りに来る。という何とも効率が悪く思うものの、ここの長年のスタイルが心地良い!

調理は2Fで行っているらしく、ポーン?と音がして多分運搬用エレベーター?へ取りに行き、配膳する。

下げ膳はその逆と思われる。昔、ホテルや旅館・飲食店などによくあったスタイルで、これも懐かしい!
創業が昭和からなのか聞き忘れたので、今度ラーメンを食べに行って聞きましょう!

紫波町桜町字下川原71-1

 

 

 

 

 


雫石『利寿司』ランパスで海宝丼

2020-05-26 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

ランチパスポート「テイクアウト特別号」が別刊という位置付けで発売中。9/30まで利用できます。

いつもと違うのは、テイクアウト中心で店舗でも一部食事可能。ナント198円とリーズナブル

 早速、一番お得と思う雫石町「利(とし)寿司」さんからテイクアウト。

 通常価格1,100円が、ナント半額の550円と大変お得!

 

 開店時間11:30~(記載と違います)
実は、ランパスで何度か来ているものの暖簾が掛かっていたのは初めて。開店時間に相違あり。

 インスタント味噌汁付き。美味しゅう御座いました!

お得度No1ですが予約必須です。サラダ巻きが有名らしいこのお店は雫石町の外れにあります。
この後、繋十文字近くのお得度No2の店でもテイクアウトし(別投稿予定)、お得にシェア出来ました!
多少遠くても、二軒効率よく美味しいものをテイクアウト出来たので大満足です。

雫石町八卦41-1


盛岡『幸楽苑』でお粥モーニング

2020-05-24 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

前回の朝ラーの際、お粥が気になったので間を置かず早速試しに「盛岡上田店」で食してみました。

 先客無し、後客数名。朝メニューからご紹介

 

 

 朝メニューから、ハーフお粥のAセットを注文

 

ハーフお粥と塩野菜スープ・おひたしで400円はリーズナブル!半ラーメンのセットも安い!

味的には特筆すべきものはなく、普通に美味しく食せます。量的にも満足。

残念だったのは、お粥が8分?粥だったこととスープが少し温かったことが改善の余地ありと考えます。

お粥は、コスト的に厳しいと思いますが塩味はあるものの、重湯を飲んでいるようでした

 アプリのダウンロードでシャーベット(2種類)GET

モーニングで2回行った感想は、ヴァリエーションも多く朝食が外食の方にはお薦めと言えます

 


盛岡『中村屋』で持帰り焼き鳥

2020-05-21 | 食べ歩記(盛岡広域8地区)

休業?中の「中華料理大王」の向い、どちらも昭和からの長い店。大王の再開が心配です。
基本的には焼鳥やさん等飲食店への卸が中心ですが、店頭で焼鳥の持ち帰りと肉の小売りも営業中

 

卸している某焼鳥店へ数十年通ったものの、夜出掛けなくなりたまに購入しますが当然同じ味です。
こちらの方が安いものの、スタッフ(後継者?)に覇気が無くマスクの関係もあり何を言っているか分からず愛想も無いのが残念。従って、始めて行く際は注文から焼き上がりまで時間が掛かると思うので電話注文をお薦めします。因みに駐車場は店舗の右、看板の手前にスペースがあります。

手羽先の大など注文後に串刺しするものもあり、待つ場合時間に余裕を持った方が良いです。
一本ずつ注文可能、タレ・塩どちらも美味しいと思います。熊本産?馬刺しなども販売しています。

 

 

私は注文してから用事を済ませ、帰路受け取るようにしています。
接客を除けばお薦めの持ち帰り店です。このご時勢なので活用しては如何でしょうか!?


盛岡市月が丘3丁目38−25