goo blog サービス終了のお知らせ 

軽快?携帯の世界

携帯電話のことを中心に記載してます。難しい言葉もでる事がありますが、なるべくわかりやすく書いていきたいと思います。

『気になる記事 5/12』

2009年05月12日 | 気になる記事
 アンドロイド先生SAYA、小学校で授業(ITmedia)

 意外と自然な動き方をするんですよね。将来的にこういうアンドロイドが食事の世話をしたりするんでしょうか。人だと思ったらアンドロイドだった、ナンパしたらアンドロイドだった、けんかして殴ったらアンドロイドで硬かった・・・なんて(笑


 ソフトバンクとイー・モバイルが10万強の純増、ウィルコムは純減――4月契約者数

 元気がなくなってきた携帯各社。これから二台目需要を掘り起こすためにどうでるんでしょうか。KDDIの元気のなさがなんとも・・・


 決算会見で見えてきた三社三様の「ケータイのこれから」(impress)

 固定とのつながりを生かそうとするKDDI、すべてのユーザーに応えようとするドコモ、安さの次が見えてこないソフトバンク。今年はどんな感じになるんでしょうか。このところいまいちなケータイ業界、面白いネタお待ちしております。

『気になる記事 5/11』

2009年05月11日 | 気になる記事
 「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず(ITmedia)
 
 利用者が納得できるような体制が整ってからの課金ならまだしも、徴収だけの前倒しならば支持できません。お役人はいつも徴収することばかり。節約も考えてほしいものです。


 民放連、「地デジカ」説明文のWikipedia引用部を削除 「ネットの指摘で判明」

 きちんと調べてからなぜしないんでしょうか。なぞです。


 ウィルコム、データ通信カードが月額980円で使い放題になるキャンペーンを延長

 地方ではキャンペーンが浸透していなかったりで、店員さんが把握していなかったりしますのでご注意を。ん~実家に出かけることやら出かけることが多くなると色々必要になるかもしれませんが・・・


 色々と書きたいことがあるのですが、しばらく忙しいのでまた。

『気になる記事 4/30』

2009年04月30日 | 気になる記事
 NHK初のiPhoneアプリは「NHK時計」 時報音も再現(ITmedia)

 なんだか迷走しているような気がするのは筆者だけなんでしょうか。バラエティも多くなって民放と同じようになっては意味がないと思うんですけどね。ハゲタカのような硬派なドラマがもっとほしいです。


 東芝、富士通のHDD事業取得で最終契約書締結──新会社「東芝ストレージデバイス」設立

 東芝はPC関連でかなり固めてきていますね。SSDでもそうですが、囲い込みで反撃といくんでしょうか。色々期待したいです。


 9.3時間持続はミニノートで最長、 アスースの新Eee PCは買いだ!(日経トレンディ)

 バッテリーだけを考えても十分買いかと。量販店では10%ポイント還元が大抵付いているので4万円前半で購入できる価格は非常に魅力的です。ネットを主力とするならばこの上ない相棒となりそうですね。


 javaと現在格闘中。やってみるとなかなか楽しいものの、数学が苦手な筆者にとってはプログラム以前の問題の気がしないでもない(笑 連休は格闘継続。

『気になる記事 4/28』

2009年04月28日 | 気になる記事
 JASRAC、排除命令取り消し求め審判請求 「利用者の利益も害する」(ITmedia)

 なんだかなぁ人の著作物で儲けて独占してなんでこんなに偉そうなんですかね。利権団体ここにありってことを自分達で証明してるように思えます。

  
 ドコモ、料金サービスを改訂――「パケ・ホーダイ ダブル」が月額490円から利用可能に
 
 値下げと思いきや、パケット料金は変わらないので使わない極稀な方はお得ですが、普通に使う方にとっては値下げでもなんでもないので悪しからず。無料通信料金が減っただけで・・・
 ファミリー間でのデコメールなどが完全無料になったのは改善ですね。他社も見習って欲しいところです。


 

『気になる記事 4/27』

2009年04月27日 | 気になる記事
 NECエレとルネサスが来春めどに統合へ 世界3位の半導体メーカーに(ITmedia)

 これで国内半導体が元気になってくれればいいのですが。ただ統合によって人員削減が進むだけでは意味がなし。海外勢でも負けない勢力になってほしいものです。


 無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」に動画対応版 4Gバイトで9980円
 
 こういう商品がまさにアイディア商品。デジカメでバシバシとって転送するという使いができるとブロガーにとっては容量知らず?


 au初のスマートフォン「E30HT」、5月1日発売――個人向けにも販売

 遅れをとっているauのスマートフォン。端末自体も他社に比べると地味で個人に売る気はあまりない感じがしないでもないです。夏モデルで今年のauの真骨頂を?


 偏頭痛の土日。ひたすらベッドで寝ていました。連休も悩まされないようにしたいんですが、こればっかりはどうも。映画不足な毎日。オススメ映画教えてください。
 

『気になる記事 4/23』

2009年04月23日 | 気になる記事
 個人がニコ生で「草なぎ容疑者逮捕現場」リポート ひろゆき氏「妙な臨場感あった」(ITmedia)

 朝から大変なニュースが入ってきましたね。なんだかなぁ


 KDDI、マルチキャリア化によりEV-DO Rev.Aを高速化――LTE導入までの競争力を確保

 このところどこのキャリアも魅力的なコンテンツサービスを提供できないでいます。インフラの整備もそうなんですが、双方のバランスのとり方が絶妙でなければうまくいかないのは確か。ドコモが復調している中で埋没しつつあるKDDIがどこまで巻き返せるかですね。


 ゴールデンウィーク中の契約で、2年間ネット使い放題が月額980円に――ウィルコム

 2年間使用して解約しても大丈夫なんでしょうか。端末代がいくらかによりますけど。

『気になる記事 4/22』

2009年04月22日 | 気になる記事
 「真のワイヤレスブロードバンドはXGP」 ウィルコム、都内一部で次世代サービス開始(ITmedia)

 はじまってみないとなんとも・・・ただマイクロセル方式なので速度と安定性においては他のサービスよりも有利かと。後はどれだけはやくエリアを広げられるかでしょう。4Gサービスもいよいよか、といわれている昨今。経営スピードが何よりも必要ですね。


 信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト

 wikiよりも信頼性があるならば後は質。内容がwikiより劣るならばオーマイニュースと同じく消えていくのみ・・・


 

『気になる記事 4/21』

2009年04月21日 | 気になる記事
 新Mebiusは液晶タッチパッド付き Netbookベースで実売8万円(ITmedia)

 ちょっと高い気が・・・でもアイディア自体は面白いですね。バッテリーはもう少し頑張って欲しいです。うむむ

 
 5万円のネットトップは使える?(日経トレンディ)

 ネットとメールだけの需要ならば使えるネットトップ。色々要求する部分があるならば普通のデスクトップを購入するほうがいいでしょう。ここまで安いことを考えるとメイン以外で楽しむにはいい?


『気になる記事 4/20』

2009年04月20日 | 気になる記事
 KDDI、太陽光発電が可能な防水ケータイを6月に発売(ITmedia)

 シャープの本気という言葉が出回っている昨今・・・これが中身なんでしょうか。試みとしては面白いですね。最近ではモバイルチャージャーでソーラーパネル搭載機種が売れているそうなので、その需要のことも考えてのことかもしれません。このデザインを考えると他の端末にも搭載できるような気がしないでもないです。というかすべての携帯電話に搭載してくれるような業界にしなければ・・・


 iida第1弾「G9」――価格はシンプル月々1845円、フルサポ3万3780円
 
 ボタンが大きくなっている分画面は小さくなっているのは仕方がないですね。でも質感、操作などはかなり評価できます。中身自体はS001と一緒なので、機能面でも心配はないかと。この質感はオトナの方はいいかも。久々にいいケータイに出会った気がします。


 昨日は母親と一緒に地元のサッカーチーム観戦に。田舎ながら観客動員数はかなり誇るべきものがあります。ので、午前中から並ぶことに。試合にも勝ったし、久々のスポーツ観戦でしたのでテンションがあがりまくり!!!目指せ、J1!!!ってばれそう?
 

『気になる記事 4/17』

2009年04月17日 | 気になる記事
 なぜか差せるアナがある──何か反則っぽい“極小”microSDリーダー「DN-CR268B」(ITmedia)

 なかなか面白い商品ですね。でっぱらないのはさすがで、久しぶりの上海問屋のヒッ(自粛)(笑 microSDHCにも対応してこの価格はさすが上海問屋!!!ただPCに挿しっぱなしで忘れそうなのでストラップか何かつけないと。そうだと出っ張りがないのが生かせない・・・


 モバイルSuica、会員数150万人を突破
 
 お年寄りやこどもがもっと気軽に使えるような工夫がほしいSuica。VIEWカード縛り(JR東日本が提供するクレジットカード)やエリアの拡大など問題はまだまだ山積したまま。誰もが気軽に利用できるSuicaへ。がんばってほしいものです。


 省エネ効果が見える「ECOモニター」搭載、三菱が液晶テレビ「REAL」新製品

 ただでさえ電気料金が安い液晶テレビでさらなる省エネ化。日本メーカーの意地ですね。ECOモニターなんかは省エネが目に見えてわかるのはなんだかソーラーパネルと同じ気がしないでもない。省エネも大事ですが、そろそろ地デジ対応テレビからアナログチューナーを省くという考えはないのでしょうか。省くことで省エネも進むと思うのですけどね。


 「800MHz・2GHzに差はない」、ドコモがエリアの作り方を説明 (ケータイwatch)

 ドコモは我慢して必死で丁寧にエリアを築いてきました。auは800Mhz帯を利用しすぎたため帯域(電波の幅)が狭くなってしまい、ひとつの基地局に集中しすぎて通信速度が安定しないということが現在の状況を招いているかと思います。