今日は、今年春まで咲いていたラナンキュラス達のお話ですよーん。
良い感じの写真が中々見つからなかったのですけど。
今年の春の小春びよりラナンキュラスです。

花が終わって葉も黄色くなった頃に掘り上げて、洗面器(笑)に入れてほったらかしにしてました。
球根を取り出して洗い、乾かして保管するつもりでしたけど。。。
そのまま夏を越してしまいました。
濡らさないようにしてましたが、ある時水がかかってしまい、土が湿りました。
ある日
芽が出て来てるわーーー!

小春びより強!


3株のうち、2つが生きてました。

⬇︎またこんな風に美しく咲いて欲しいです。

ラナンキュラスラックス アリアドネ

こちらは鉢植えだったので、そのまま水を切ってベランダに置いてました。
10月ごろにお水を少ーーしずつやったりしてました。
しっかりと芽吹いて来ました。

ここからはダメだった組。
ラナンキュラス パープルイカロス
2つ共ダメでした(涙)

花姿に個体差があるとの事だったので2株購入して楽しんだのですが、
鉢のまま水を切ってベランダに置いてました。


水やりを開始しても何も出てこないので、掘り返してみましたが。。。
何もありませんでした。
ザンネンダヨー
それから、
なんとラナンキュラスラックス セイレーンも。
ラックスは大丈夫だと思ってたし、アリアドネと同じ管理だったのにね。
何もなくなってました。

今年春の(チューリップの後方)アリアドネとセイレーン

小春びよりの2株は植え付けまして、大きくなるのを待ってます、


こちらは、外のメイン花壇に植えっぱなしだった
ラナンキュラスラックス ティーバ
植え付けて1年目そして2年目が益々大株になってたくさん咲いたのに、
今年は貧弱なものでした。
新芽が出て来たのでひと安心でしたが、やっぱり芽数が少ないので、掘り上げ、ベランダに移植です。

⬇︎去年の春の満開のティーバ

皆さんのお家のラナンキュラスはどんな感じでしょうか?
記録的な酷暑だった今年の夏を無事越せましたか?
ママ太郎家では、放ったらかしにされた方が案外無事、という結果になっております(汗)
今日も読んでいただきましてありがとうございました。