goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。Instagramに動画あります。

リボベジブロッコリー 鉢増し

2022-12-17 | ガーデニング 冬12 1 2月
寒波来てます
寒さに弱そうな鉢花に夜ビニールかけてみたり、夜玄関に入れてみたり、ママ太郎はおろおろしてます

平日はガーデニング出来ないので、土日が頼りなんですけどね、今日は雨になり
寒いし
暗いし

薔薇の作業に取り掛かる予定が無しになりました。

くるみちゃんも朝から眠気に襲われてますよ。




あんまり変化の無いママ太郎家のお花達の中で、唯一の劇的変化を遂げているものが、

リボベジのブロッコリーです。

⬇︎これが(9月25日)


⬇︎これになりました(12月17日)


先週植え替えしたんです。


リボベジチャレンジはビニールポットでスタートしました。

ずーーーーっと何の変化も無かったんですけど、なにやら下の方から土を押し上げて顔を出して来た新芽たち。


⬇︎お約束の屋上感を出すアングルで。


窮屈そうなので植え替える事に。

⬇︎すぽっ


良さげなサイズの鉢がもう無い事におろおろし、苦し紛れにビニール袋に植えるという荒業に出るママ太郎

くるみちゃんのドッグフードの外袋です。
深すぎるので折り返し、結果強度が増しました。

ギラギラで虫よけ効果バッチリかも?

意外と土が入ります

もちろん底に穴を沢山開けてます。


⬇︎そして今朝。

まだまだ赤ちゃんみたいなのがいっぱい出来てます。
どれくらいになったら収穫なんでしょうか?

そもそもこんなに寒くて、今後も育っていくのですか?

つづく。。。


職場で和歌山のお土産を頂きました。

⬇︎和歌山ラング


⬇︎デラックスケーキ


どちらも美味しゅうございました


今日も読んでくださってありがとうございました

リボベジブロッコリーと屋上菜園小カブ収穫

2022-12-03 | ガーデニング 冬12 1 2月
師走に入りましたね。

ママ太郎家のミニミニ屋上菜園の小カブの収穫の時がやって参りました。

もう少し大きくなるのかしら?
でももう待てなくなってね。

もっと間引いた方が良かったかもと
思いまして、株間を空ける感じで、すぽんって。


9月21日の種蒔きから約2ヶ月半。
初めてにしては良いんじゃないですか?

ママ太郎の自画自賛は続きまして、
リーフミックスはこんな感じ。

こちらはちょこちょこ摘んで食べております。


小カブはプランターの他に、単独でも育っています。

実はね、もっと株が小さい時に、間引いた苗を捨てられず(食べるのさえもったいなくて)貧乏性のママ太郎は、またそれを植えてみました。

⬇︎ビニールポットの空きが無くて、カップ麺菜園が始まりました

でね、やってみると、途中からポットorカップで単独で育てた方が大きくなってます
葉っぱも多いよ。



さて、リボベジの様子は。

タマネギは。
⬇︎葉っぱがニョキニョキで蟹の足みたいですよ。
こんなんで大丈夫なのでしょうか?
疑問だらけ


そしてね、なんと!
ついにブロッコリーに動きが

下から根が見えてる以外何も変わらないと思っていたんですよ。
もう、やめてしまおうかなって。

最近になって、なんか土が盛り上がってる部分があるなぁ?

そしたらね
⬇︎

なんか出て来た

こ、これは新芽でございましょ?

意外な所から芽を出してきたよ。
鉢増しした方がよろしいのでしょうか?

どうする?ママ太郎

つづく…



リボベジに新たな仲間が入って来ました。

春菊です。





もうお気づきでしょうが、ママ太郎はシーフード味が大好きです


⬇︎11月20日 
土に植え付けた時

1週間ほど水に浸けて根を出してから植えました。
根が全く無いものも植えてみました。



植え付けから明日で2週間ですが、どれもシャキッとしています。

最後にくるみちゃんの変顔


今日も読んでくださってありがとうございました

リボベジやミニミニ屋上菜園の事はカテゴリ『ガーデニング 秋』で見られます。⬇︎

1月のベランダガーデン

2022-01-27 | ガーデニング 冬12 1 2月
我が家のお花の中から美人さんを選んでご紹介します

アネモネオーロラ
咲いて何日目になるかしらん?
毎日毎日少し萎んでは開いてを繰り返しています。





アネモネ極KIWAMIチョコレート

自然の芸術作品ですね〜





プリムラジュリアン
植え付けた時からちーーっとも大きくなってません。
日陰に耐えるって聞いたけど、程がありますよね?
全くの日陰で、ま、確かに耐えてらっしゃいます。


キンギョソウ
ここ数年のママ太郎のお気に入り。
我が家では一年中咲いてる気がします。


⬇︎このキンギョソウは去年の挿し芽っ子ちゃん。



斑入りアリッサム ハッピーポンポン


ビオラちゃんたち









ブラキカム
買った時から蕾も付いてない状態で、あきらめてたんですけどね、
やっと咲き始めました。



イングリッシュデージー


ストック
切り戻すタイミングが良く分からないのですが…



ミニ薔薇も頑張ってます。
スイートチャリオット

お花も小さくて、ミニ薔薇なのに、
とっても良い香りがします。







名前が分からないミニ薔薇ちゃん
もう少しで開きそうな3輪。







今、ベランダには植え替え待ちの鉢がいっぱいで

玄関先にも日が当たる様になったら、寄せ植えの鉢をたくさん移動させる予定なのですけどね、

まだまだ大変な事になってます


さて
つるバラパレードの最後の蕾がほころびまして、



開き切る前にドライフラワーにしました。

玄関に吊るしてます。

下から見た図




去年のドライはこんな感じに。

震度5強の地震で壁紙が裂けました
隠せてるかしら?


ラベンダーを少し



そうそう、次男くんが東京から新幹線で抱えて持って帰って来た花束をね、数日飾った後、全部ドライにしてみました。

これは階段に吊るしてます。

黄色系の花束でした。

ドライに向くもの向かないもの。
名前さえ分からないもの。
とにかく全部ドライにしてみました。




次男くんのマッサージで癒されるくるみちゃん。


長男くんに抱っこされるくるみちゃん。


先日の夕ご飯(生姜焼き)
次男くんが食べる前に撮ってくれたので。


今日も読んで下さってありがとうございました




アネモネ オーロラ

2022-01-04 | ガーデニング 冬12 1 2月

アネモネはお好きですか?

私、毎年売り場で気になるお花です。
好きなんでしょうね

数年前まで、一重咲きのアネモネの青いのと赤いのを花壇に植えっぱなしで毎年咲かせていましたが、
花壇をやりかえた時に全部引っこ抜いて、消滅させちゃいました

一昨年、八重咲きの赤いのを新たに買いまして、また鉢のまま夏越ししました。

⬇︎2年目の様子
赤くて中心が黒っぽいのがアネモネです。

同じ鉢に白いラナンキュラスも植えて、これも一緒に夏越しし、2年目のお花が咲いたものです。


この子達を、去年は花後に掘り上げまして乾燥させて、秋遅くになってから思い出して焦って植えた球根が、今コレ
⬇︎

アネモネ(1球)



ラナンキュラス(2球)


植えっぱなしだった時は気が付いたら蕾が上がってる感じでしたが…

いつ頃蕾が付くのかな〜?
その前に定植か、鉢増ししなきゃです



そしてね。

かわい子ちゃんを見つけましたので、数年ぶりにアネモネを買って来ました。

きれいでしょー?
どっちの色もオーロラという同じカードが付いてました。

この子たちは早速鉢増ししときました


このオーロラ姉妹も上手に夏越し出来ますように


それから

ベランダの鉢植えで、切り戻したアリッサムがモリモリ茂って来ました。

白いのとかとミックスだったと思うのだけど、ほぼ紫色?


真冬の寒さはこれからが本番ですけど、冬至を過ぎて陽射しの角度が少しづつ変わって来ました。

全くの日陰だった場所もだんだんと日を浴び始めて、
いよいよ

キターーー

って思わず声が出ちゃうママ太郎です。

アヤシイ

今日も読んで下さってありがとうございました


種蒔きから52日目の様子

2021-12-25 | ガーデニング 冬12 1 2月

皆さまお待ちかね?
52日目の種まきっ子達の様子です。

朝の、我が家の3階の窓辺の気温は14℃。


⬇︎簡易温室の中は20℃ありました。

昨日の夜からの雨が朝方には上がりましたが、まだまだぼんやりしたお天気です。

⬇︎フランネルソウもうね、ぎゅうぎゅう牛牛


という訳でやっと間引きましょうか


1つの枠に2つづつにしました。


最初から2、3本しかなかった所は大きく育っていますが、ぎゅうぎゅうだった子たちはまだまだチビ助でした

⬇︎余裕が出来たのでね、ここから伸び伸び育ってくれるかな。

また次、1本づつに間引きする日が楽しみです


⬇︎間引かれた子達の方が多くてもったいないけどね、こんなに植えられないからね。



ピンセットで引き抜きましたが、根が凄くしっかりと張っていて、茎がちぎれて根が取れなかったものや、
土をガッチリ掴んで抜けて来たものが多くて、土が減ったので、そこら辺の余った土をそっとかけてやりました。

⬇︎それからデルフィニウムはもう、多分4本でおしまいなんでしょうね。
諦めます
大事に育てていかなくちゃ。


春までこのまま室内の簡易温室で育てて良いのか…
すごーく謎ですが…

明日から寒波もやって来るみたいだし、
ベランダの花たちや、花壇の子たちは大丈夫なんだろうか。

対策しなきゃかしら…?

ラナンキュラスアネモネが大分モシャモシャして来ました。

寄せ植えか、どうするのか決まってませんが、定植は春先?

鉢増しはした方が良いかな?

やる事いっぱいの冬のガーデニングですねー


くるみちゃんは知らん顔でお昼寝です。

寝息が可愛いんですよ。
⬇︎ややや、起きちゃいました。
大あくび

⬇︎からの、すまし顔



皆様もあったかくしてお過ごし下さいね。


前回の種まきっ子達の様子も良かったら覗いてみて下さいまし

今日も読んで下さってありがとうございました

種まき後39日目の様子

2021-12-12 | ガーデニング 冬12 1 2月
今日はね、皆様お待ちかね(待ってないとは思いますが…
出窓の種蒔きっ子達の様子をお届けします〜

今日は曇りで、おまけにこの部屋の住人(次男くん)が昨日の夜から東京へ数日の予定で出かけておりますので、暖房が入ることなく…寒いお部屋となっております。

⇩なんか寒々しい窓辺


だがしか〜し。


さすが南向きというだけあって、10:40に15℃あります!
(12:08は無視してね。設定ミスです)


種蒔きから39日
⇩じゃじゃ〜〜ん!

育ってます
奥がフランネル草(リクニス)
もう間引きどきかしら〜ん。
双葉と本葉が出揃ってます。
もう一枚ずつ出たら間引こうかな

手前がデルフィニウム


⇩デルフィニウムもなが〜〜〜い沈黙を破って芽が出ました!


まだまだ寝てる子達の方が多いんだけどね。
もう目覚めないかも…

⇩中の温度はというとね、
20℃弱
そです、遂に温湿度計を導入いたしました
デジタル表示が欲しかったんですけど、ダイソーさんにこれしかなくてね。
でも、100円アリガト~


温湿度計を買った時に、この白い枠も買いました。
水滴がびっしり付くので、重みでビニールがおちび葉っぱ達を潰しちゃう感じになってきたので、簡易温室をバージョンアップさせました。

100円アリガト~



13時半頃には窓辺は18℃に。

温室の中は24℃にも!
お日様無くてもこのお温度

このまま順調に育ってほしいです。


さて、ママ太郎家のお外のお花はと言うと…

⇩まだまだ咲くよ秋明菊



⇩ミニバラレンゲローズ

⇩ミニバラほほえみ


⇩ドリフトローズ ピーチドリフト


⇩皆さんちのはどうですか?
マリーゴールドがまだ咲いてます。



ベランダにて
ミニバラ オプティマチュチュ




お父マンが会社から抱えて帰ってきたシクラメン2種。
お得意先さんから頂いたそうです。




そしてね、リビングのドアのコロコロのお掃除を見守るくるみちゃん。

今日も読んで下さってありがとうございました

前回の種まきっ子達の様子はこちらからどうぞ



今朝のクリスマスローズ達

2021-02-21 | ガーデニング 冬12 1 2月
昨日撮りそびれた
クリスマスローズ 氷の薔薇
今朝早くにパシャリしてきましたよ。





まだ新しい2輪目も顔を上げていました


⇩地植えから鉢上げした
クリスマスローズ 
ガーデンハイブリッド


やっぱりみんな去年よりも遅いし花数少なめな気がします。


⇩ここ数年植え替えて無い子達
名前とか種類とかも分からなくなってます

下の写真のは、ご近所さんが沢山塀の上に鉢を並べて育てていてね、
通りすがりに挨拶して「きれいですねー」って言ったらね、
「1つどうぞ」って下さったの
大事にします







もうすぐ花が見られそうです。
今年こそ植え替えてあげよう!

⇩この子も地植えから鉢上げしました。
我が家で唯一の黒いお花です。





蕾の姿も可愛らしいよー。
目立たないけど…



お花好きさんはみんな良い人だと思うのです
くるみちゃんもそう思ってるかな。

クリスマスローズ 氷の薔薇

2021-02-20 | ガーデニング 冬12 1 2月
去年、開花株を購入した
クリスマスローズ
氷の薔薇がね、今年なんとか咲きました

⇩1週間程前の写真







今日は益々きれいになっていたから、パシャリしたかったのですが…
強風過ぎました
写真は断念。

⇩この、氷の薔薇がね、1月の寒波で凍ったのですよ。
(1月10日)

凍りの薔薇…

ほんとにね、だら〜〜〜んってなってる姿を発見して、
ひぃ〜〜〜ってなってね。

一応、お昼過ぎまで待って、お水あげちゃったんですよ
あろうことか…ね。
多分、一番ダメなやつ…

しばらくして様子を見に行ったらね、
だら〜〜〜んはそのままで、鉢から流れ出たお水が凍ってまして

目撃した私の方が凍りつきました
カチコーン

2階のベランダに移動して出来るだけ陽に当てて様子を見ました。

だら〜〜〜んとなった葉っぱはそのまま元に戻らず…
数日後カットしました。

⇩なので、蕾を見た時にはほんとに嬉しかったよー


⇩去年買ってきた時は、南の花壇に地植えしてました。
(去年の画像)




その花壇を大改造する事になってね、11月頃に掘り上げ鉢植えにしたのですよね。

周りに植わっていたカレックス
プリペット レモンライム(常緑低木)の苗木を一緒に寄植えしたりして。

色々イジったから、ダメージあるだろうからね、去年よりも咲かないかも知れないけど、
来年はもっと元気にしてあげたいと思います


我が家の(自然界の)芸術作品たち

2021-02-07 | ガーデニング 冬12 1 2月
立春も過ぎまして、
全く陽射しの届かなかったうちの花壇にも、夕方からですけど、地面まで日が当たる様になりました

⇩この場所もお花の咲く鉢とチェンジしようかな。 

今は
ローズマリーが頑張ってくれてます。


今日、薔薇の剪定、誘引がやっと全部終わりました
今年はね、なぜだか時間がかかりました


⇩日の当たりだした、この辺りには宿根草とビオラ、チューリップを沢山植え込んであります。


少しご紹介

⇩ビオラにしては大きめでパンジーにしては小さい子ちゃん

寒波で数日凍ってしまって、
まだまだ小さい感じ。
少し黄色が入ってる。


⇩いただいた種からの
ルピナス2つ

ルピナスの葉っぱは毛が生えていて、白く縁取られている様に見えるし、他と比べて形も際立ってて可愛いですね


オルレア
気になっていて初めて植えてみました。



ここからベランダ

イングリッシュデイジー

カワイイでしょー
この写真で分かったのですが、花びらがね、裏っかわが濃い色だったのね。
シランカッタノ


ビオラ
こちらも一度凍りましたが、下の花壇よりポカポカなので、モリモリになってます。

オジサンみたいな顔してる

オジサンがいっぱい


⇩ピンクのオジサンたち


パンジー






初恋草

前にご紹介したばかりですが、
花弁のキラキラ分かるかなー



変わった形してますよね。



そうそう、
オステオスペルマム ブルーアイビューティー
のね、青い目。
ほんとにね、青かったよ

⇩中心の蕾が青くて(青紫?)
それが開くとオレンジ色が現れるよー

うちのカメラの限界です
けどね、自然界の芸術作品でしょー

あら、くるみちゃん


くるみちゃんもね、芸術作品だと思うのよー


癒やし部門


⇩オステオスペルマムのお話は、こちらも良かったら覗いて見てくださいね。