らっこの美・味しいものいかが?のらっこちゃんが、ブログの輪を企画して下さいました
テーマは、『わが街・ふるさと自慢』です 日本の各地に住むブログで知り合った方々が
それぞれのふるさとの景色やら美味しいものやら、その他諸々をアップしています
PCの前に居ながらにして、日本各地へ小旅行 皆さんも楽しんでみませんか
らっこちゃんのブログへ飛んでいって、それぞれのリンク先をクリックしてみて下さいね
さて私のふるさと自慢ですが、伊豆の実家近辺&八王子近辺は 今まで少しだけですが
記事にしたことがありますので 今回は先々週母のところへ行っての帰り、
実家から下田行きのバスで30~40分走り、伊豆急踊り子号に乗り換える
蓮台寺駅周辺の写真をアップして、ふるさと自慢(紹介)とします
蓮台寺駅です 駅舎は伊豆特有のなまこ壁が施されています

駅前にある大きなしゅろの木、南国チックでしょ

蓮台寺は静岡県下田市にあります 下田といえば 日本史で、江戸時代の末期
下田港にペリー艦隊黒船入港 という出来事が年表に記載されているのを
記憶していられる方も多いと思います
そのペリーが上陸して二年後、領事館を下田に設置したハリスの待妾となった芸妓
お吉の話はご存知でしょうか お吉は17歳の若さでハリスの許に奉公を命じられました
待妾としてはほんの僅かの期間のおつとめだったようですが、そのことにより
その後の人生は大きく狂い、唐人お吉という呼び名で嘲笑され続け、酒におぼれ
入水自殺という悲惨な最期を遂げました
その、入水した場所はお吉が淵といわれ、蓮台寺駅の近くにあります
今では祠が立ち、小公園となっています
このお吉の生涯は「唐人お吉」という題名の小説になり、舞台でも上演されているようです
朝のテレビで、ヨーロッパでこの唐人お吉の舞台がすごく話題になっていると
言ってました
国のために身をささげたのに、その後は人々に蔑まされ続け、それでも凛とした生き方を
貫いたといわれている唐人お吉の生き様は、感動悲話として、今でも胸を打つようです
幕末の日本で数奇な運命に翻弄された唐人お吉、現在でもお吉祭りと称し、命日の
3月27日には供養祭として法要が行われているとのことです
蓮台寺駅のそばの橋から上流の眺めです お吉が淵は遠くに見える橋の向こうです

稲生沢川で鮎釣りを楽しんでいます 長い竿ですね~

おっ、釣れたようです 大漁かな

駅のホームからの眺めです 迫る緑いっぱいの山、きれいな空気です

電車で実家に帰るたびに使う蓮台寺駅、降り立つとホッとした気持ちがします
ひなびた雰囲気、空気が柔らかいんですね
この蓮台寺駅から松崎行きのバスに乗り、実家に向かい10分も走ると
母の実家稲梓があります ここを通ると 子供の頃、母と姉妹4人連れ立って
よく遊びに行ったことがとっても懐かしく思い出されます
ふるさと、かけがえのない場所です
のんびり風景にポチッとね
らっこちゃんのブログの輪にポチッとね
テーマは、『わが街・ふるさと自慢』です 日本の各地に住むブログで知り合った方々が
それぞれのふるさとの景色やら美味しいものやら、その他諸々をアップしています
PCの前に居ながらにして、日本各地へ小旅行 皆さんも楽しんでみませんか
らっこちゃんのブログへ飛んでいって、それぞれのリンク先をクリックしてみて下さいね
さて私のふるさと自慢ですが、伊豆の実家近辺&八王子近辺は 今まで少しだけですが
記事にしたことがありますので 今回は先々週母のところへ行っての帰り、
実家から下田行きのバスで30~40分走り、伊豆急踊り子号に乗り換える
蓮台寺駅周辺の写真をアップして、ふるさと自慢(紹介)とします
蓮台寺駅です 駅舎は伊豆特有のなまこ壁が施されています

駅前にある大きなしゅろの木、南国チックでしょ

蓮台寺は静岡県下田市にあります 下田といえば 日本史で、江戸時代の末期
下田港にペリー艦隊黒船入港 という出来事が年表に記載されているのを
記憶していられる方も多いと思います
そのペリーが上陸して二年後、領事館を下田に設置したハリスの待妾となった芸妓
お吉の話はご存知でしょうか お吉は17歳の若さでハリスの許に奉公を命じられました
待妾としてはほんの僅かの期間のおつとめだったようですが、そのことにより
その後の人生は大きく狂い、唐人お吉という呼び名で嘲笑され続け、酒におぼれ
入水自殺という悲惨な最期を遂げました
その、入水した場所はお吉が淵といわれ、蓮台寺駅の近くにあります
今では祠が立ち、小公園となっています
このお吉の生涯は「唐人お吉」という題名の小説になり、舞台でも上演されているようです
朝のテレビで、ヨーロッパでこの唐人お吉の舞台がすごく話題になっていると
言ってました
国のために身をささげたのに、その後は人々に蔑まされ続け、それでも凛とした生き方を
貫いたといわれている唐人お吉の生き様は、感動悲話として、今でも胸を打つようです
幕末の日本で数奇な運命に翻弄された唐人お吉、現在でもお吉祭りと称し、命日の
3月27日には供養祭として法要が行われているとのことです
蓮台寺駅のそばの橋から上流の眺めです お吉が淵は遠くに見える橋の向こうです

稲生沢川で鮎釣りを楽しんでいます 長い竿ですね~

おっ、釣れたようです 大漁かな

駅のホームからの眺めです 迫る緑いっぱいの山、きれいな空気です

電車で実家に帰るたびに使う蓮台寺駅、降り立つとホッとした気持ちがします
ひなびた雰囲気、空気が柔らかいんですね
この蓮台寺駅から松崎行きのバスに乗り、実家に向かい10分も走ると
母の実家稲梓があります ここを通ると 子供の頃、母と姉妹4人連れ立って
よく遊びに行ったことがとっても懐かしく思い出されます
ふるさと、かけがえのない場所です

