四季・山夢

四季折々の山歩きに夢を抱いています。

赤城・黒檜山・・・久々に無雪期に登ると、山頂は登山者であふれていました。

2015年09月05日 | 赤城・袈裟丸周辺
【画像:黒檜山(1828m)山頂標識、山頂は登山者であふれていました。】

 久々に赤城山荘でバテックスさんと集合し、鉄ちゃん夫婦と赤城・黒檜山登山口を目指し千本桜終点から旧道を小沼を目指して登って行きます。
長雨の合間の晴れですが赤城の山々は雲に覆われています、大沼の駐車場でからいつものコースと逆の鉄梯子を目指して登て行きました。
鉄梯子から駒ケ岳へ向かうと多くの登山者が交互に過ぎてゆきます、黒檜山への木製階段も登山者とすれ違いながら赤城神社奥社で風の駅で購入した梨(豊水)で喉をうるをしましたが、眼下の地蔵岳から長七郎山への山々はガスで何も見えません。
一休みしてから山頂へ向かうと人々であふれています、奥のビューポイントもガスでなのも見えませんがいつもの岩場で早お昼です。冬場はわからなかった小さな社のそばでしばし休んで下山し、赤城山荘に戻って久々の祝杯で盛り上がりました。



大沼湖畔駐車場にて1・・・今回は黒檜山直登コースの反対で大沼湖畔から登ります。
大沼のワカサギもようやく残留放射能から解放され持ち帰りが可能となったそうです、震災から4年の歳月がかかりました。



大沼湖畔駐車場にて2・・・いつもの反対コースですが多くの登山者が帰ってきたり登っていきます。黒檜山方面は幾分ガスがかかっています。



大沼からの黒檜山登山口にて・・・ここからジグザグに稜線を目指し、駒ケ岳へ向かって行きます。



稜線直下の鉄梯子に到着・・・雪のある時は凍っていて注意が必要ですが、今回は登りの体力だけです。



駒ケ岳への稜線に到着・・・付近はガスっていて何も見えません。



駒ケ岳へ向かう1・・・鉄梯子を登ってから400m程で駒ケ岳です。



駒ケ岳へ向かう2・・・途中で小さな赤い実の木が望めました。



駒ケ岳(1685m)に到着・・・何も見えないので先に進みます。



主峰の黒檜山へ向かう1・・・途中の開けた笹原を過ぎると黒檜山への階段が始まります。



主峰の黒檜山へ向かう2・・・赤城神社奥社の分岐点にて、ここから桐生方面への花見ヶ原キャンプ場との分岐点です。



主峰の黒檜山へ向かう3・・・赤城奥社に到着、ここで風の駅で調達した梨(豊水)で喉をうるをしました。



黒檜山(1828m)山頂にて1・・・山頂は多くの登山者であふれていました。



黒檜山(1828m)山頂にて2・・・山頂は混み合っておるので先のビューポイントへ向かいます。



ビューポイントにて1・・・いつもの岩がある場所で早お昼にしました。雪の時期と大違いです。



ビューポイントにて2・・・岩場の近くの小さな祠、いつもは雪に埋もれていて見えません。



ビューポイントにて3・・・眼下に大沼や榛名山から谷川岳が望めるビューポイントもこのとおり真っ白でした。



下山風景1・・・昼食後はすぐに下山、雪のない下山コースは岩場で慎重に下りました。



下山風景2・・・急な岩場を下って稜線状の岩場に到着、周りが開けてきました。



下山風景3・・・大沼の駐車場と湖畔の建物が見えてきました。



下山風景4・・・さらに岩場を下って最後の景色のよい岩場に来ました。



下山風景5・・・大沼と湖畔の赤城神社、対岸には地蔵岳が見えています。



下山風景6・・・大沼湖畔の登山口に到着、ここから湖畔の駐車場へ戻って赤城山荘へ向い。久々に祝杯で盛り上がりました。

【以前の赤城山山行記録】

2015年3月24日:久々の黒檜山は風もなく良い山行で下山後は盛り上がりました

2014年3月19日:三夜沢赤城神社から荒山を目指して・・・再びルート不明で敗退でした

【2013年7月20日:赤城・鍋割山、荒山・・・廃道を進み森林公園登山口から登りました】

【2013年4月13日:赤城・黒檜山・・・久しぶりに赤城の雪景色を満喫です】

【2012年4月14日:三夜沢赤城神社から荒山を目指して・・・笹ヤブで途中敗退でした】

2012年1月28日:赤城山麓・・・赤城温泉、不動大滝をめぐる

【2010年12月11日:赤城・黒檜山・・・久しぶりの雪山歩きを楽しみました】

1【2010年7月10日:赤城山(黒桧山、長七郎山)・・・山夢復活へ向けたリハビリ登山開始です】

【2010年2月12日:赤城山その2・・・不動大滝の氷結は今年は残念】

【2010年2月11日:赤城山その1・・・黒檜山ピストンで下山しました】

【2009年8月1日:赤城山・黒桧山・・・久々に赤城山荘と共に訪れました】

【2009年1月24日:赤城・黒桧山・・・赤城山の最高峰は賑っていました】

【2008年5月31日:再び赤城山へ・・・雨にけむるツツジが満開でした】

【2008年5月24日:赤城山麓、鍋割山、荒山、長七郎山・・・山夢復活、ツツジを求めて】

【2008年2月23日:赤城山・鈴ヶ岳・・・天候、雪質共に最高で春一番が吹く前に下山】

【2008年1月5日:2008年は赤城・黒檜山から始まりました】

【2007年3月17日:赤城山・鈴ヶ岳、残雪を踏みしめながらピストン】

【2007年3月3日:天気晴朗、風も穏やか春模様・・・毎週の赤城黒檜山】

【2007年3月10日:またまた赤城山へ・・・新雪を踏みながら長七郎山・地蔵岳】

【2007年2月24日:天気晴朗なれど風強し・・・霧氷に感激の赤城黒檜山

【2007年2月17日:今年初めての赤城山・・・黒檜山と長七郎山へ行きました】

2006年9月4日:9月上旬の暑い赤城山・・・赤城山全山縦走帰り】

2006年9月3日:9月上旬の暑い赤城山・・・赤城山全山縦走挑戦】

【2006年1月9日:赤城山麓・不動大滝と雪の稜線歩き】

【2005年1月22日:地吹雪の赤城・黒檜山】

【2003年5月29日:春満開の赤城山麓・荒山】

2【003年4月5日:季節外れの赤城山麓・鍋割山】

【2002年2月23日:鉄ちゃんと快晴の赤城・黒檜山」へ

【2001年10月13日:単独で赤城・黒檜山】


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (道行きロマン)
2015-09-26 21:38:01
赤い実は、葉っぱからしてもムシカリの実ですよね。なにか違った特徴でもありましたか?
ありがとうございます。 (山夢)
2015-10-21 06:49:24
参考になりました。

コメントを投稿