2階の床は合板捨張りの上にコンビボード(防音・クッション性の高い下地材)が貼られ、その上にフローリングが貼られ、3重になっています。
2階のトイレの床は合板捨張りの上にコンビボードをしき、その上にまた合板が貼られました。


天井は、野縁の上に断熱材がしかれ、野縁に石こうボード(プラスターボード)が貼られていきます。石膏ボードの貼り方はボンドを塗って貼り付けた後、ビス打ちしてしっかり貼られていました。
石膏ボードは石こうを芯とし、両面を石こうボード用原紙で覆ったもので、防火性能、遮音性能が高い。



これが石膏ボードのビス打ちに使われています。
和室の天井はラミ天施工になります。(現在はラミ天は廃止されたようですが。)

ラミ天は吊木でつられています。
親方のこだわりと腕の見せ所です。このラミ天の天井は高さが工夫されていて、ドームのような形になるわけです。こうすることで、天井が平らに見えるそうです。すごい!!

ラミ天の完成です。

上がりかまちも出来ました。

和室にある縁故板(えんこいた)もつきました。なんか料亭風でいい感じ!白木で綺麗だけど、汚れが目立ちそうで恐い。掃除の仕方を工夫して乗り切ろう。

しゃくって造作されている縁故板
上がりかまちも縁故板もしゃくって造作されたそうで、「しゃくる」と親方が言ったのは切れ込みを入れるということで、こうする事で沈み込まない、浮き上がらない、音のしない、しっかりとした作りになるそうです。これは匠の腕ですね。和室建築は奥が深いものです!
海外住宅シリーズ NO.2


2階のトイレの床は合板捨張りの上にコンビボードをしき、その上にまた合板が貼られました。


天井は、野縁の上に断熱材がしかれ、野縁に石こうボード(プラスターボード)が貼られていきます。石膏ボードの貼り方はボンドを塗って貼り付けた後、ビス打ちしてしっかり貼られていました。




これが石膏ボードのビス打ちに使われています。
和室の天井はラミ天施工になります。(現在はラミ天は廃止されたようですが。)

ラミ天は吊木でつられています。
親方のこだわりと腕の見せ所です。このラミ天の天井は高さが工夫されていて、ドームのような形になるわけです。こうすることで、天井が平らに見えるそうです。すごい!!

ラミ天の完成です。

上がりかまちも出来ました。

和室にある縁故板(えんこいた)もつきました。なんか料亭風でいい感じ!白木で綺麗だけど、汚れが目立ちそうで恐い。掃除の仕方を工夫して乗り切ろう。

しゃくって造作されている縁故板
上がりかまちも縁故板もしゃくって造作されたそうで、「しゃくる」と親方が言ったのは切れ込みを入れるということで、こうする事で沈み込まない、浮き上がらない、音のしない、しっかりとした作りになるそうです。これは匠の腕ですね。和室建築は奥が深いものです!
海外住宅シリーズ NO.2


