goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の家

某自然公園の緑の中にスローライフを楽しむ為の家をたてます

ちらっと、お見せします!

2007-06-10 17:13:39 | ステップ 17 (その他)
明日、6月11日、待ちに待った引渡しの日です。
縁起を担いで大安吉日です。
今まで縁起を担いだ事はないし、風水なども気にしなかったのに、なぜかこだわって大安吉日にしました。
今まで色々あったので、最後くらいは心穏やかに・・・というわけですね。


では、ちらっと家の内外をお見せします!

先ず、玄関からですね。玄関の扉は断熱仕様になっています。遠くから写したので細部がわかり難いですか?
次回はもっとわかりやすいように写します。

  
右の写真は南側の表玄関で、左の写真は北側にある裏玄関です。
玄関のポーチには赤御影石を貼ってもらいました。現在はタイルに変更になりました。


リビングから吹き抜けを見上げると、正面に室内窓と右に手摺子が見えます。


弓形出窓に掛けられたカーテン。嬉しい事に、カーテンも標準装備ですが、残念なことに種類が少なく、消去法で選んだカーテンです。メーカーはサンゲツ。
でも結構気に入ってます。

 
レースのカーテンを開くと、外にはグリーンが一杯で、目に優しい風景が・・・
カーテンの上に見えているのはキューハイファン。住む人の健康を守るため建築基準法で居室に1台取り付けが決められているそうです。これは、熱交換機能のある省エネ設計になっています。機能的にはOKでも、超目障りでインテリア的にはNGですね。


ダイニングの照明です。

 
この場所を何と言ったらいいのか、正式な名称がわかりませんが、室内バルコニーみたいな空間です。
右の写真にあるドアが下の写真のドアになります。

 
このドアはノダで特注しました。ドアを閉めていても外の景色が見えます。このドアの丁度向こう側に山紅葉の大木が見えるベストポジションです。
この部屋はsandyportのベットルームですが、他にもちょっとこだわりのある部屋です。

 
ドアストッパーがマグネットタイプに変更になりました。以前のものは、掃除する時に邪魔だったので、自分で買ってつけてもらう予定でしたが、買う前に変更になったので、無駄にならなくてよかった! やはり、今どきはマグネットタイプでしょう?


 
電気屋さんにアンテナを付けてもらいました。

今週は、12日に今住んでいる自宅からの荷物の移動、そして、14、15日の2日間にわたって海外引越し荷物が到着する予定です。

しばらくの間、ブログをお休みします。荷物の整理が一段落したら、またブログを続けます。

 












施主検査

2007-06-04 23:38:47 | ステップ 17 (その他)
なかなかに険しく遠かった施主検査への道のりでしたが、
ようやく今日、5月31日に施主検査となりました。

sandyportとその夫、そして現場監督さんの3人で見て廻りました。

ほとんど毎日のように現場に来ていたので、ダメなところは発見次第すぐに監督に報告し、急を要するものはすぐに対処してもらっていたので、施主検査は楽勝と思っていたのですが・・・

クリーニング前にはわからなかったことの1つが、フローリングの状態。
残念ながら傷が目立ちました。


特に階段の踊り場のど真ん中にかなり深い傷がひとつ。痛々しくも目立つ傷が・・・(泣

他にはフローリングに残った接着剤やのりの跡も気になりました。



同じく養生されていたので、クリーニングまではノーチェックだった玄関扉。
ここにも被害がありました。
よく見ないと見落としてしまうところですが、わかりますか?

 
 左の写真の一番下の部分です。壊されていたのは南側の表玄関扉で、右の写真の北側の裏玄関扉はセーフでした。
何かをぶつけてこわしたのか、足で蹴飛ばしたのか(どんな頑丈な足してるんだ!)・・・いずれにしてもこのままでは困りますね。


ヤマハキッチンの人造大理石のカウンターの上にもおかしな跡が・・・光の加減でくっきりと見えます。これは一体何の跡でしょうか?


このカウンターもダンボールで養生してあったと思うのですが、なぜに?

ヤマハキッチンの扉にも接着剤か何かの、かなり大きい跡が・・・まだ未使用のはずなのに、なぜ?


見難い写真ですが、グリーンのテープの付いている所で、少し白くなっている所。


電気関係では、1箇所だけ照明がつきませんが、これはナショナルから専門家がきて調べてくれるそうです。


軒天のつなぎ目にも1箇所だけ接着剤が・・・

  
左の写真が接着剤のはみ出しの目立つ軒天の写真で右が何もついてない通常の軒天です。
ここは玄関の直ぐそばで目に付きやすい場所のため、手直しをお願いしました。



クロスも上の写真のように破れているところも含め、やり直しが数箇所・・・

と次々にダメだしが出てしまいました。

「犯人は誰だ?」・・・・とテレビのミステリー番組のように言いたいところですが、それを言ってみても詮無いことですから、
補修工事をよろしくお願いします。

他には、トイレの鍵の調節をやってもらいました。鍵の掛かりにくい、あるいは鍵の掛からないトイレでは・・・安心して用を足す事が出来ませんよね(笑)


書くかどうか最後まで迷ったのですが、後に続く施主さんたちのためにも業者さんのためにも、やはり苦言を呈しておきましょう。クリーニングに来た業者さんの仕事が荒く、クリーニング前には無かった傷が、外壁、クロス、フローリングに見られました。(大泣) 室内ドアの鍵もごみと一緒に捨てられていて、もう少し気がつくのが遅ければ、発見できずに再度付け直しになったでしょう。プロのクリーニングの業者さんを(海外に出入国時に)何度か頼んだ経験から言わせてもらえば、クリーニングの仕事自体も、その時のクリーニングとは比較にならないくらい・・・・・・同じにとは言いませんが、せめてもう少し注意深く丁寧にお願いします。

大屋根のある東側の軒天(ケイカル板と化粧破風の間)から雨漏れがありましたが、6月1日に補修工事をしてもらいました。速やかな対応ありがとうございました。


照明、洗面化粧台、電気製品、その他色々の保証書や説明書をかならず保管して渡してもらうように、かなり早い段階からお願いしていたので、それがかなりの量になっています。これも早く整理しなければならないと思いながら、今はついつい後回し・・・

5月13日、5月24日、6月5日、そして6月11日と引渡し日が変更になっています。もうこれ以上延期してほしくありません。実際、これ以上の延期は不可能なのです。
引越し荷物が日本に5月31日に到着したので、すみやかに引き取らなければ、高額な倉庫代が発生してしまいます。これについては事前に何度も説明してあったはずですが、最悪のときは、センチュリーさんが支払ってくれるのでしょうね。

そんな事にならないように、現場監督さんが頑張ってくれているようなので、監督さんに期待しましょう!


何はともあれ、
引渡しの日が待たれます。

工事あれこれ

2007-05-30 14:11:59 | ステップ 17 (その他)
今日は、いままでしていなかったものをまとめて紹介します。



先ずは、造作ベランダのFRPの上のセラミックタイル。
これも、施主10日間の現場不在の間に行なわれたもので、 実際の作業を見ていません。
セラミックタイルの色が外壁の色とマッチしていて、私的にはかなり気に入ってますが、
このセラミックタイルは強制オプションです。つまり、法律で決められているそうで、センチュリーの見積書には22条地域対応割り増しと書かれていて、1平方メートル当たり6800円のオプション費用が発生します。(涙  )


次に、雨による泥はねから基礎を守るためのささやかな私達の手作業風景です。

 
基礎コンクリートをビニールなどでカバーして水切りにテープで貼りつけ、雨のドロップラインを含む犬走りをブルーシートでカバーしました。もう何回か雨が降りましたが、今のところ基礎コンもサイディングも泥汚れから守られています。
外構工事で土間コンクリートが完成するまでの間、みっともないけど、我慢、がまんですね。



  
内玄関には、入って正面にコートクロークと大きなニッチがあります。これはもともと標準図面上では和室にあった押入れと床の間ですが、ここへ移動させました。押入れはコートクロークへ、床の間はニッチ風というか、アールコーブ(部屋や廊下などの壁面の一部を少し後退させて作る窪みや空間のこと)に姿を変えました。ラッキーな事に、変更費用は発生してません。





外水道は寒冷地仕様です。
凍結による事故を防ぐには不凍栓をしめてから蛇口を開けて水道管内の水を抜く必要があります。
色は何色かあって選べましたが、サッシや樋に合わせてブラウンにしました。
下のシンクというか、水受けがダサいのですが、これは後でDIYすることで、センスアップしましょう。妙に手作りにこだわる性格から、チャレンジしてみよう・・・と思っています。失敗したら、その時は業者さんにバトンタッチです!




2階の手摺子のある場所から見た室内の様子。
吹き抜けのリビングの天井にシーリングファンが付いています。このファンをどこへ付けるか悩みましたが、手摺子の廊下から椅子に乗って手の届くギリギリの位置につけてあります。後々のメンテのことも考えました。
右の壁にある四角の空間には室内窓が入ります。建具屋さんが只今、せっせと手作り中!
 

同じ2階から見たダイニングの勾配天井の様子
メダリオンに照明もつき、雰囲気もずーっとよくなってきました。