1月10日
&12日 
8日に続いて、10,12日と瓦葺きの作業がありました。お天気に恵まれて、瓦葺き作業も順調です。
丁度、瓦を切断中でした。瓦は釘打ちも切る作業も、力加減の難しい材料です。

瓦を切断中

谷になる部分を施工中

谷部分のアップ
袖部に黒いスポンジ状のものがありました。シーラーと言うそうです。

黒い線のようなスポンジですが、遠くから写したのでわかりにくいでしょうか?

スポンジのアップ

このスポンジの上に役物瓦をのせる

袖部の役物瓦に土を入れている

袖部の完成状態

寄棟の部分

寄棟部分を施工中

この部分にも強力棟金具が見えていますね。

棟部の木材が見えますか? この木は強力棟金具の上にのせられています。

木の上にシルガード(色は真っ黒です)をのせる

シルガード(冬の時期なので、不凍液入りの耐寒仕様です。)

シルガードの上に(への字の形の)役物瓦をのせる

その瓦をビス止めする
瓦葺きもあと1日で完成だそうです。天気予報では来週もお天気がよさそうなので、順調に瓦葺きは終わるでしょう。


8日に続いて、10,12日と瓦葺きの作業がありました。お天気に恵まれて、瓦葺き作業も順調です。
丁度、瓦を切断中でした。瓦は釘打ちも切る作業も、力加減の難しい材料です。

瓦を切断中

谷になる部分を施工中

谷部分のアップ
袖部に黒いスポンジ状のものがありました。シーラーと言うそうです。

黒い線のようなスポンジですが、遠くから写したのでわかりにくいでしょうか?

スポンジのアップ

このスポンジの上に役物瓦をのせる

袖部の役物瓦に土を入れている

袖部の完成状態

寄棟の部分

寄棟部分を施工中

この部分にも強力棟金具が見えていますね。

棟部の木材が見えますか? この木は強力棟金具の上にのせられています。

木の上にシルガード(色は真っ黒です)をのせる

シルガード(冬の時期なので、不凍液入りの耐寒仕様です。)

シルガードの上に(への字の形の)役物瓦をのせる

その瓦をビス止めする
瓦葺きもあと1日で完成だそうです。天気予報では来週もお天気がよさそうなので、順調に瓦葺きは終わるでしょう。