11月28日 霧のような
の日でしたが、予定通り配筋検査がありました。
10時から現場で検査があると連絡をもらいましたが、途中渋滞などのリスクを考え30分前に現場へ到着しました。
監督さんは既に到着していて、住宅性能評価のため第三者機関(株式会社ハウスプラス)の検査員さんを待っていました。私たちは、朝食抜きだったので、少々食べ物やコーヒー
をいただいて、10分程して現場へ戻った時には、もう既に検査員さんが検査を始めていて、結果的に少し早く来て大正解でした。

隣地境界線からの距離を測ったり、基礎の対角線を測ったり、図面と基礎を見比べたりして、50分ほどで検査は終了しました。
1本だけホールダウン専用アンカーボルトを追加で入れるよう指示がありましたが、これは基礎屋さんが入れ忘れたわけではなく、純粋に補強のための追加で(構造計算が行なわれたようです)、それ以外は問題も無く、明日、11月29日に基礎コンクリートの打設が行なわれることになりました。
11月末ギリギリですが、とにかくなんとかコンクリートの冬季凍結は避けられるでしょう。ご近所さん達からも「早くコンクリートを打たないとだめですよ」とアドバイスを何度ももらっていたのですが、着工が遅れ遅れて(理由がわかりませんが)こんな時期になり、ハラハラ・・・ドキドキ・・・
の毎日でした。
契約のキャンセルも一時期真剣に考えたこともありますが、何とかギリギリでコンクリートの打設が出来そうなので、すべては「結果オーライ」と言う事にしておきましょう。



10時から現場で検査があると連絡をもらいましたが、途中渋滞などのリスクを考え30分前に現場へ到着しました。
監督さんは既に到着していて、住宅性能評価のため第三者機関(株式会社ハウスプラス)の検査員さんを待っていました。私たちは、朝食抜きだったので、少々食べ物やコーヒー


隣地境界線からの距離を測ったり、基礎の対角線を測ったり、図面と基礎を見比べたりして、50分ほどで検査は終了しました。
1本だけホールダウン専用アンカーボルトを追加で入れるよう指示がありましたが、これは基礎屋さんが入れ忘れたわけではなく、純粋に補強のための追加で(構造計算が行なわれたようです)、それ以外は問題も無く、明日、11月29日に基礎コンクリートの打設が行なわれることになりました。
11月末ギリギリですが、とにかくなんとかコンクリートの冬季凍結は避けられるでしょう。ご近所さん達からも「早くコンクリートを打たないとだめですよ」とアドバイスを何度ももらっていたのですが、着工が遅れ遅れて(理由がわかりませんが)こんな時期になり、ハラハラ・・・ドキドキ・・・

契約のキャンセルも一時期真剣に考えたこともありますが、何とかギリギリでコンクリートの打設が出来そうなので、すべては「結果オーライ」と言う事にしておきましょう。


