goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

正月三が日、初詣で着物はじめ

2025-01-04 | 料理

2日には長男一家が来訪。
孫3号 の動きから目が離せない、賑やかで楽しい1日でした♪ (^。^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大人数が集まるお正月におせち料理があると安心なのは確か。
特に酒飲みがいると、これさえあればこれを肴にちくちく飲み続ける・・(←夫)

・・というわけで、家では私も何品かは作ってお重に詰めるのですが
それとは別に1セット、市販のおせち(三段重)も購入しておくのが恒例になっています。

今年も テーブルに並べたおせち料理の中で長方形の3段は購入品。

だけど、来年からどうしようかなあ・・(_?)
自分で好みの味に、食べたいものを作ってお重に詰めた方が美味しい気もするし
かといって、何もかも作ると大変すぎるので無理・・
購入するのは、三段とかではなく伝統的な基本一段ぐらいにしようかなあ。

子供の頃は、おせち料理に込められた意味(まめまめしくとか、よろこぶとか、先が見えるとか、悪いことはするめえ〜、etc ..)を教えられながら食べたものです。
そういうことは孫にも教えてあげたいなあと思う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こちらは この朝に私が詰めたお重。
すし飯用のご飯を炊いた後、お赤飯を炊いたので、この朝は炊飯ジャーを2回転!!
筑前煮は31日に作ったもの、豚肩ロースの燻製も年末に作っておいたものです。



この日のハイライトは、押し寿司!(^^)/

 刺身の柵をそのまま使うと分厚いので、押し寿司用に厚みを薄く切るのに、
YouTubeで「菜箸を使う技」を見つけて参考にしました。
(*1分50秒ぐらいのあたりで出てきます)
 
まぐろ、鯛、サーモン、海老 の4種で作りました。(酢で〆ると切り身の色が変わるので、今回は酢で〆ないで作りました)

 

お雑煮は、京都風に作ってみた年もありますが、だいたい毎年夫の実家(福岡)風に。
出汁は、煮物で使った干し椎茸のもどし汁と鰹と昆布。
具材は、ぶり・鶏肉・人参・大根・かまぼこ・ちくわ・三つ葉・柚子の皮、です。
焼いたお餅の上に、熱々のすまし汁をじゅわっとかけます!



蒲鉾の飾り切りは、夫の技。
職人肌?なので、これは毎年夫の担当にしています!(^^)v



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3日、品川神社と荏原神社に初詣で今年の着物始め。

品川神社のお参りを終えると、ちょうど箱根駅伝の選手たちが第一京浜を走り抜けていました。
沿道で各大学を応援してから荏原神社へ。
清々しい時間になりました。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


2024年もありがとうございました!

2024-12-31 | 料理

今日はいよいよ大晦日。
今年も一年ありがとうございました。

今気づいたのですが、2022年4月に teacup.ブログから引っ越してきて今日が1001日目のようです。
自分の記録のために書いているようなブログですが、お目にかかったこともないたくさんの方にも訪問して頂き嬉しいです。
私自身も、色々な方の日常や私には無い経験・趣味を見せて頂き、お陰様で毎日新鮮な感動と刺激を頂く毎日でした。
心から御礼申し上げます。
来年もまたどうぞよろしくお願い致します。

2024年 大晦日

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日まで、次男のところの孫1号🐒 が泊まりに来ていて
加えて昨日は 孫2号🐥 も、 さらに急遽、長男夫婦が 孫3号 を連れて遊びに来たので 大騒ぎでした。

🐒 🐥 は、見るたびに成長していて、🐒 はこのままのキャラでいいとして
🐥 のキャラは来年から別の動物に変更しないとイメージにギャップが出てきている感じ。(_?)
お正月休み中に、ぴたっとくる動物キャラを新たに考えておこうと思います。

孫たちがいると料理は子供も食べられる料理を用意するのは気を使うところ。
昨日は参鶏湯2鍋と、🐒に手伝ってもらってチヂミを焼きました。



骨つき鶏もも肉、長ネギ、にんにく、干し椎茸、甘栗、空炒りしたクコの実、松の実、なつめ・・の具材の味と出汁が出て、栄養満点で体も温まります。
最後にもち米を入れて20分ぐらい煮込むので、とろっとして美味しいです。



子供たちに人気のチヂミは手づかみで食べられるのがいいですよね♪
この日の具材は、蛸・豚薄切り・ニラ・玉ねぎ。
🐒 が焼いたので、やや厚め。



遊びは 🐒がプラレールを卒業しつつあり、その分🐥が 安心して電車遊び。
🐒 は今 最強生物や恐竜のバトルにはまっていて、弟の🐥 も早くもそっちにも興味津々。
・・で以って、遊びに激しさが増して兄弟喧嘩も勃発、、やれやれです。^^;
私は舌を噛みそうな恐竜の名前を暗記中 .. (。。 )



大晦日の今日は、午後からおせち用の煮物作り。
今回は、煮しめではなく筑前煮にしました。
これも、大鍋ではおせち分を、大晦日の今夜食べる分は小鍋に・・と2鍋。
食べ飽きないように薄味に作りました。
昨日参鶏湯を作った鍋で、今日は筑前煮・・って感じでフル回転です!



豚肩ロース塊肉は 一晩岩塩とハーブをまぶしつけておいたのを、蒸篭で蒸したあと燻製に。
年末とお正月に半量ずつ食べます。
今日は夕方明るいうちから飲み始めて、半量を完食。







頂き物のチーズとワインも ^^
このあと、サーモン塩辛と日本酒でした〜 🍶🍶🍶

 

さっき、これもまた頂き物の出雲蕎麦に買ってきた丸亀製麺の大海老天を乗せたのと
お鮨を食べて大晦日の夕食を〆ました!
もうお腹がパチパチで動けませ〜ん。。ぐるじぃ〜〜 🐷・・と、
NHK紅白歌合戦を観ながらブログを書いているところです。
最近の歌手や流行の歌に全く疎い私なのですが .. (^。^)

Bling-bang-bang, bling-bang-bang, bling-bang-bang-born ♪


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





河豚で福来!?

2024-12-28 | 料理

ふぐを頂いたので、家忘年会。🍺🍶🍶
ふぐは「福」「福来」で「福をよぶ魚」とも言われています。

 

昨夜はてっさ、ふぐ皮湯引き、ふぐ皮つみれ団子と切身とうぐいす(口の周りのゼラチン質)でふぐちり鍋、ヒレ酒。
孫が昨夜から来る可能性もあったので孫用に鶏団子も用意しましたが、
昨夜はお嫁さんの実家でした。 



鶏団子を投入する前に、ふぐの出汁がたつぷりで出た汁を小鍋に取り分けておいたので
今朝は、その出汁でふぐ雑炊に。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お忙しい年の瀬をお過ごしだと思います。
インフルエンザも流行っているので、皆さまもどうぞお気をつけてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


師走のお昼ごはん

2024-12-17 | 料理

体を動かして働く仕事(家事)が多いこの時期、お昼もお腹がすきます。
そしてやっぱり、ごはん(お米)はパンより腹持ちがいいなあ!と思います。
食べた〜!という満足感も (^^)v

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお昼は朝炊いた残りのジャーのご飯を蒸篭に盛り入れて、韓国海苔を敷いて錦糸卵。
上に塩鮭(辛口)を生のまま乗っけて、2段重ねて蒸すこと15分。
ほかほかの鮭の蒸篭蒸し弁当二人分が一気に出来上がり\(^-^)/

ご飯も塩鮭もふっくら。塩鮭の脂がいい感じにご飯に混ざって美味しいです。
夏には鰻で作ることもありますが、昨日は冷凍していた塩鮭を解凍して使いました。
これを作るときは、家にある蒸篭3サイズの中で一番小さい 直径15㌢で。
蓋をとるとふわっと蒸篭の香りがするのも◎

先日、釣り名人が釣ってきて下さったワラサの「カマ」を冷凍しておいたのも
塩焼きにして一緒に食べました。



今日のお昼は、夫が福岡空港で買ってきた「梅の実ひじき」でおにぎりを握りました。

これ ご飯がすすみます。^^
タッパーに入れ替えて保存していますが、すぐ食べてしまいそう。

 

普段お米はスーパーで購入しておりまして、銘柄に強いこだわりはないのですが
よく購入する銘柄は2つあります。
猛暑の夏の影響をもろに受けた米農家の方々に感謝しながら食べる毎日です。

そんな我が家ですが、11月に・・
長男が美味しいと言っていた岐阜の「の朏(みかづき)」を、溜まっていたネットポイントで購入。
さらにそのすぐ後に青森の「青天の霹靂(へきれき)」を頂きました。
どちらも初めて食べる銘柄で、普段家で購入するお米よりお高い・・
この2ヶ月、懐を痛めることなくこんなに美味しいお米を食べられてありがたいです。

 

温暖化が進み、夏の猛暑が年々エスカレートするような日本。(世界中がそうですが)
お米に限らず、農業分野では暑さに強い品種の開発が期待されています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

福岡の義母は、思っていたよりは元気な様子だったようですが
痛みがあると、思うようには体が動かせないので毎日もどかしく辛いかと。。
90歳まで一人で元気に暮らしてきた義母なので、
大変だとは思いますがリハビリを頑張って、笑顔で退院してきてくれることを願うばかりです。
ここが頑張りどころですよね。

お見舞いは週に2回(15分×2回)だけなので・・寂しいでしょう。
LINEや電話は自由にできるようなので、写真や動画を送ったりして義母が明るい気持ちで入院生活を送れるように応援しています。
先日の夫の帰省では、義弟と兄弟で今後の話を色々話ができてよかったと思います。
義弟夫婦が近くにいてくれてよかった・・
みんなで義母を支えていかなくては!と思います。

*年末仕事の覚え書き
今後の年賀状についてはどうしようか思案中ですが、今年送る分の宛名印刷は終えました。
今週中に書き上げて投函したいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ワラサとアジ②和と洋

2024-12-03 | 料理

前日① のしゃぶしゃぶ用に薄く切った切り身が6枚だけ残ったので、
翌日月曜日のお昼は、■【出汁茶漬け】

土鍋に残っていた出汁は小鍋に移して冷蔵庫に入れていたので、塩と醤油少々で薄く味付けしたあと
粉末のほうじ茶を入れて熱々に。
ご飯(白米&もち麦)の上にワラサを並べて、熱々のほうじ茶出汁をかけて食べました。
元々、しゃぶしゃぶにした土鍋の残りの出汁にもワラサの出汁がたっぷり出ていたわけで、
ほうじ茶の香りと一緒に熱々をかきこみました! 師走のご褒美お昼ご飯 ♪ ^^

半身残っていたワラサは、大きく分厚い切り身4枚を切り分けて、
端っこを少し残したところを薄切りに。
オリーブオイル・塩・黒粒胡椒・バルサミコ酢・ビネガーでマリネして、前日のしゃぶしゃぶ用に用意した春菊の残りと一緒にあえて、夕飯のサラダにしました。
春菊と魚は合いますよね!さっぱりして美味しくできました。

大きい切り身にした分は、ガーリックオイルを作って ■【イタリア風?ソテー】
バルサミコ酢・醤油・料理酒・蜂蜜を煮立ててソースに。
ちょっとソースをかけすぎたかも。^^;
舞茸とオレンジは別の小さなフライパンで炒めたあと、ソースに絡めました!

連日美味しくて食べすぎているのは間違いないですが、
魚だと消化も早いような気がします!(^。^)

師走のいろいろ、がんばらなきゃ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ワラサとアジ①師走のご馳走

2024-12-01 | 料理

師走の声を聞くと、何かと忙しくなるのは毎年のこと。
昨日の土曜日。
私が朝起きると・・早寝早起きの夫(←高血圧)が窓掃除を終わらせてくれていてびっくり@@!
助かりました!

・・なので私は、お風呂・トイレ・洗面所をいつもより入念に。
水回りは、リフォームしてから本当に掃除がしやすく簡単になっていて、普段の掃除で全く大丈夫なのは良かったです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

土曜日の夕方には、いつもの釣り名人がワラサアジを届けてくださいました。

以前にも書いたことがありますが、出世魚「ぶり」は成長するごとに呼び名が変わります。 

*大きさ20cm前後のものを「ワカシ」、40cm前後のものを「イナダ」
    60cm前後のものを「ワラサ」、1m前後のものを「ブリ」と呼びます。

このワラサは、尻尾に向かって反り返っていたのでその分実物より小さく見えるようですが
反り返りのカーブまで入れて測ると、体長70センチ。
新聞紙の見開きの対角線近くあり、ずっしり大物でした!ヽ(゚o゚;)

ビニール袋にどさっと入っていた大小のアジ6尾と合わせて目方を計ると4kgもありました〜

土曜日の夕飯のおかずは、鶏ももステーキに決めていたので
頂いた魚たちはその日のうちに全部、夫が捌いて下処理まで済ませて冷蔵庫へ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は朝から年末仕事のあれこれに没頭して、お昼を食べ損ねていたこともあり
14時すぎから料理をスタートして、16時前には夕飯スタート☆ (^^)/

ワラサの半身とカマは明日以降に持ち越し。冷蔵庫へ。

夫がワラサの半身をしゃぶしゃぶ用に切り、大きいアジ一尾は刺身に。
器用な夫です。





中ぐらいのアジと小アジは全部、なめろうに 。
味噌・醤油・胡麻油・生姜すりおろしを混ぜて一緒に叩き、小ネギを混ぜました。




これと同時進行で、私は骨せんべいを揚げました。
中温→高温 の二段階に分けて、二度揚げするとパリパリに揚がります♪♪

しゃぶしゃぶも最高\(^-^)/
野菜が高いこの頃ですが、八百屋さんで春菊・水菜・椎茸・えのきは安かったです♪
食用菊が大きなパックに入って160円、と他の野菜を買うより安かったのこれも購入♪ (^^)v

釣り名人さま、ご馳走さまでした!\(^-^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


銀杏中毒 (^。^)

2024-11-22 | 料理

奥会津・只見線の旅から帰ってきてから10日間、5本の鉄道記事を続けていましたが
日常はすっかり普段の生活に戻っています。

インフルエンザの予防接種も済ませ、運動にもヨガにも。

先週末の日曜日には、友人が出場する大会を応援に行ってきました!*\(^o^)/*
★All Japan Championships DCJ(ドラム・コー・ジャパン)
爽やかな秋晴れの一日、
日産スタジアム@新横浜の空を突き抜けるように響くラッパの音が気持ちよかったです。

今週は、右目の手術後2ヶ月検診にも行ってきました。
お陰様で日常生活に全く困らない視力に戻っており、次回の検診は3ヶ月後の来年二月でいいそうです。

旅行記は一気に書き上げたかったので、夕飯は鍋料理、カレー、パスタなど・・簡単に作れてさっと片づけられるもの(=手抜き、だけど美味しかった)が多かったような .. ^^;
その中で、ナスとセロリとひき肉のカレーはかなり美味しくできました。
市販のルーを使ったのですが、さらにカレー粉も加えてスパイシーな味に仕上げたのが良かったのかも。
翌日のお昼は、冷凍讃岐うどんにかけてカレーうどんにしたのも好評でした♪ 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実は、旅行から帰って一番に食べたかったのは本当は「銀杏」でした。
それをやっと今日。(^。^)

私にとって「秋の実」といえば「銀杏」。
子供の頃から好きで、茶碗蒸しに入っている一粒だけの銀杏が物足りなかったものです。

大人になってお酒が飲めるようになると、お店で。
ほんの数個だけが小皿に乗っていたり、上品に串に刺してあったり。
いつも足りない・・(笑)

自分で料理するのの一番いいところは、
その気になれば好きなものを好きなだけ作って食べられること。

銀杏は、家で料理するに限る!(きっぱり)

実の峰部分を金槌で叩き、ヒビを入れていきます。(リズミカルで好きな作業)
この状態でフライパンで空炒りして塩をつけて食べるのも好きですが
今日は料理に使うので、ヒビに指を入れて剥きました。



素揚げは薄皮がついたままでも大丈夫。
揚げ油の中で、パラパラ剥がれていくので網で掬うだけ♪



これに塩をかけて食べるだけでも美味しいので、料理しながらだいぶつまみ食い♪

夕飯に作ったのは『クリと豚肉の黒米おこわ』
2020年9/9 読売新聞に掲載されていたレシピです。
この年から毎年、銀杏の季節にはこのおこわも作ることにしていてもう5年目。

*米2合・もち米1合・黒米大さじ1
*レシピでは栗を剥いて使っていましたが、私は市販のむき甘栗を好きなだけ。

↑を、小さじ1杯の塩の味付けで炊きます。(ごく薄味)

炊き上がりの時間に合わせて、豚肩ロース(焼肉用)をフライパンで炒め、醤油・料理酒・黒砂糖で味付けし、強火で汁気を飛ばして焼き付けます。
(私はこの1枚を三分の一ぐらいの大きさに切ってから焼いて味付けしています)



甘辛く香ばしく焼けると、これだけでもご飯がすすむ味☆

炊き上がった栗おこわ(正しくは甘栗おこわ)に、
焼いた肉と素揚げした銀杏を混ぜ込んで出来上がり\(^-^)/



黒米を入れて炊いたおこわはうっすら紫色、しかももっちり♪

これに加えて、それぞれだけでも美味しい
銀杏のほろ苦さ、豚焼肉の甘辛さと香ばしさ、甘栗の甘味と3拍子揃って・・


→ ああ、食べすぎてしまいます!^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


久しぶりにお菓子作り🍠

2024-11-05 | 料理

食べ物の話題ばかりでお恥ずかしいですが、、_
久しぶりにお菓子作りをしました!

元々、若い頃からお菓子作りはあまりしていなかったのですが
孫🐒が近くに住んでいた頃は、歓心を買いたくて?作っていたような .. ^^;
息子の転勤で遠くになってしまったので、また作らなくなっていました〜 

そんなわけですが、
先月、長男の家に遊びに行った時にもらって帰ってきたさつまいもがまだ2個残っていたので
(甘くなると聞いたので、新聞紙に包んで熟成させていました)
平野顕子さんのレシピを参考に、久しぶりに「スィートポテトパイ」を作ってみました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

フィリングは、蒸したさつまいもと水切りした木綿豆腐で作るのでヘルシー☆
今回は、さつま芋(300g位)水切りした木綿豆腐(170g位)の割合で作りました。





ボールでさつまいもと豆腐をよく混ぜた中に、別ボールでメイプルシロップと片栗粉(←コーンスターチがなかったので)をよく混ぜたのを加えます。
香りづけは、シナモン・ナツメグ・生姜の搾り汁(←ジンジャーパウダーがなかったので)。

焼き上がりました!

お菓子作りは、部屋中に甘い匂いが漂うのがいいですね〜
17㌢位の型2つで作りました。(1つは冷凍、1つは今週のおやつです♪)









コーヒー(&牛乳)入れ過ぎ!  見た目ちょっと雑なところもありますが美味しいです♡

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


青いパパイヤ 🇻🇳 🇹🇭 🇯🇵

2024-11-03 | 料理

雨模様の週末から始まった連休でしたが、日・月は青空が広がりそうです。
土曜日、雨がやんでいる間にヨガへ。
駅まで歩いた公園の桂並木の黄葉 .. がきれいでした。
濡れた幹は焦茶色濃く、濡れた黄葉はひときわ鮮やかに。
雨の日もいいですね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日鍋いっぱい作った中華風の肉じゃがは、二日で食べきりました♪
シーフードも食べたくて、初日のサラダにはタコを使い、二日目はエビ。

そもそも、普通の肉じゃがを作ろうと思っていたのを「中華風」に方針を変えたのは
八百屋さんで「青いパパイヤ」がゴロンと並んでいたからでした!(^。^)
長さ20㌢はある大きな青いパパイヤが、250円。
売っているのに初めて遭遇、即買い物かごへ。🔰

映画『青いパパイヤの香り』で少女ムイが左手に持った青いパパイヤを片手でくるくる回転させながら右手に持った包丁で叩いて切り込みを入れていき、さらに薄く削いで細切りにしていく器用さに見とれたものです。

 

青いパパイヤの香り〜 イメージの中の🇻🇳 〜 - 四季に暮らす

写真は↓本題とは関係ない、八ツ山橋のノウゼンカズラです。(^。^)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜TV(CS放送)で鑑賞し...

goo blog

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

タイ料理のお店でサラダや炒め物で食べたことはあったのですが、これまで自分で料理に使ったことはなかったので、包丁🔪 を入れるのにワクワク♪♪

皮についた傷から白い樹液(果汁?)が出ていました。
ああ、そうそう・・映画でも切り口から白い樹液が垂れていたなあ。
半分に割ると、中には白い種がぎっしり詰まっているはず・・と思ったらなぜか種は少ししか入っていなくて・・なぜ? (_?) 
そして、ムイのように器用な包丁さばきは出来ず、ピーラーで皮を剥いてスライサーで細切りにし、水にさらしました。^^;

 

中華風肉じゃが2日目のサラダは、ベトナム料理🇻🇳なのか?タイ料理🇹🇭?なのかわからないまま
ネットのレシピを参考にしながら組み合わせて → ■【ソムタム】♪ @金曜日(b^ー゚)★



ドレッシングは市販のスィートチリソース(←初めて購入。250g / 200円位。今回三分の一位使用)に、にんにくのすりおろし・レモン搾り汁・ナンプラーを加え混ぜ、味を調整。

パパイヤ、パクチー、人参、エビに、干し小海老とカシューナッツをすりばちで潰したのを混ぜました。

 

この日は 春雨も戻して一緒に ヤムウンセンにしようと考えていましたが、
半分使ったパパイヤだけでもサラダが大量すぎて、春雨も加えてさらに量を増やすわけにはいかなかったのです。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして土曜日。
半分残ったパパイヤも細切りにし、前日使う使うつもりだった春雨と冷蔵庫の野菜を使って炒め物にしました。
野菜たっぷり!(パパイヤ、子大豆もやし、人参、ニラ、セロリの葉、パクチー、生姜のみじん切り)

ヨガの帰りにスーパーで買って帰ったヤリイカ(小さめですが3杯で410円☆)を捌いてエビも加え
■【シーフード&野菜&春雨炒め】どっさり!!です☆

 

味付けは、最初にエビ・イカをみじん切りにした生姜と炒める時に軽く塩胡椒、あとは鶏がらスープ(粉末)とオイスターソース ♪ 



初めて使った青いパパイヤでしたが、美味しく料理できて嬉しいです。(^^)

「旅する食卓 ✈︎」って感じ♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



中華風の肉じゃが 🥔🧅🥕

2024-11-01 | 料理

カレンダーをめくり、11月になりました。
残り2枚になったカレンダーはなんだか心もとなく感じます。

いくつかの予定の段取りが頭の中をめぐり、カレンダーと睨めっこしたり書き込んだり。
でもまあ、その日その日の目の前のことに集中していくのがやっぱり一番かも。^^
今日という日はもうかえってこないのだから。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

頂いた北海道のきたあかり(じゃがいも)と玉ねぎをありがたく使います♪

昨日は元々肉じゃがを作ろうと決めていましたが、いつも作るオーソドックスな肉じゃがではなく、中華風に作ることにしました。
砂糖もみりんも使わず、その代わり、オイスターソース・甜麺醤・五香粉・八角を使いました。
料理酒(+紹興酒)・醤油は使います。

甜麺醤は未開封の瓶詰めのと、このチューブ入り(少し賞味期限切れ ^^;)があったので、古い方のこちらから使います。
五香粉と八角は、よく使うので常備している中華香辛料。
八角はいつも小瓶に入れて冷蔵庫に入れてあります。

甜麺醤に入っている甘味(大豆味噌と練り胡麻)とオイスターソースに入っている甘味で、砂糖や味醂を使わずとも十分です。
五香粉と八角の甘い香りが、味覚としての甘さも増幅させてくれる感じ。

甘ったるくて食べ飽きる味にしたくなかったので、しょうがを大量にみじん切りにして最初にごま油で牛肉と一緒に炒めてから作り始めました。←これ、大事なポイント☆

料理中、家中に五香粉と八角の香りがして、ベランダに出ても換気口からいい匂いがそこらじゅうに漂い、ちょっと嬉しくなりました!!

今回具材は、じゃがいも・玉ねぎ・人参・舞茸・いんげん・牛切り落とし肉。

小間切れとはいえ、さすが牛肉☆
久しぶりに牛肉を食べたような・・(_?) 

魚介も食べたかったので、昨日はきゅうりとセロリとタコのサラダ(ドレッシングは米酢・オリーブオイル・塩)
セロリはすりおろしてドレッシングに混ぜようかとも思いましたが、食感も楽しみたかったのでみじん切りにして混ぜました。
夏には茗荷や青紫蘇も千切りにして混ぜるさっぱりサラダです。



肉じゃがはどさっと作ってしまったので、、今夜で食べきります!
サラダだけは昨日とは別のものを作り食卓に変化をつけたいと思います。
中華風肉じゃがに合わせてさっぱりしたアジアン🇻🇳な感じのサラダを作る予定♪ (^^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日は、ドジャースが優勝しましたね!!!
大谷翔平選手、山本由伸選手、万歳 🇺🇸\(^-^)/🇯🇵

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


収穫祭 🎃 (里芋・じゃがいも)

2024-10-30 | 料理

先週のスポーツセンターでエアロビクスの先生が「来週はハロウィンエアロにしましょう♪ 🎃」とおっしゃったので、今日はみんなちょこっとハロウィンモード🎃  (*^^*)

ヨガまで3コマ、しっかり「スポーツの秋」してきました。
楽しかったです\(^-^)/

よって今日もお腹がぺこぺこ。
ヒレ肉塊を買ってきたので、今夜はじゅわっとヒレカツにして揚げたいと思います。
最近スーパーでは、肩ロースブロックよりヒレブロックの方が安いような・・
昔は、ヒレ肉の方がだいぶ高かった気がするのだけど・・ (_?)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この季節、里芋やらじゃがいもやら「お芋」が美味しいですよね。
今週は、以前読売新聞に掲載されていた【里芋と鶏肉の煮物】を作りました。
過去の記事を検索すると 毎年同じ時期に作りたくなるものだなあ〜と思います。
里芋はねっとり感が大好きだし、鶏の味が沁みた里芋の「八角の香りの味」を楽しみます。
酒だけ(料理酒+紹興酒)で煮るのですが、酒塩(さかしお)とはよく言ったものでこの塩分があるので、後から味を整える程度足す塩は、ほんの少しで大丈夫です。

 

読売新聞のレシピ(里芋)と居酒屋メニュー(じゃがいも) - 四季に暮らす

先週土曜日(10/22)の読売新聞夕刊に掲載されていたレシピは、料理研究家ウー・ウェンさんの「■里芋と鶏肉の煮物」でした。毎週土曜日夕刊のこのコーナーは、色々なプロの...

goo blog

 

今年は、冷蔵庫にあった椎茸を足して作りました。

いつもの切り干し大根ときゅうりのサラダ(残っていたパクチーも入れて使い切りました)

毎年同じ方が送って下さるのですが、今年も北海道のじゃがいも(きたあかり)と玉ねぎをたくさんいただきました。
なので今週は【じゃがいものお好み焼き】もどんどん焼いています!

合挽き肉とキャベツの千切り(or 粗みじん切り)を炒めて塩胡椒で味付けしたものと、じゃがいものすりおろしを混ぜてお好み焼きのように焼きます。
粉で作るよりヘルシーで、じゃがいも澱粉で固めるともっちりした食感がたまらなくおいしいです。
ポン酢をつけて食べます♪

●ニラを入れないバージョン





●ニラ入りバージョン



じゃがいも料理は続きます!(^^)/
ジビエ串のお店で教えてもらった【ポテトサラダ】
前回・前々回と、素揚げしたじゃがいもをほとんど潰さないで作っていましたが、お店のはもう少し潰してあったので
今回は、レンチンして少し柔らかくしたじゃがいもを揚げて少し潰して作ってみました。
レンチンしてから揚げるとほどよく潰しやすかったです。
皮ごと揚げるのが美味しいことには変わりはありません。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今夜はこの後ヒレカツ、明日は肉じゃがの予定。
運動しないと太りそうな秋が進行中・・

今日のハロウィンエアロでは、オレンジ系のTシャツに100均で買ったフェルト製のガーラントを
前にはコウモリだけを安全ピンで留め、後ろにはガーラント(黒魔女・黒猫・かぼちゃ・コウモリ)を繋いだまま垂らしました。
好評だったので嬉しいです♪
レッスン中前の鏡には、胸に留めたコウモリがパタパタ飛び回っているのが見えました。(^。^)
後ろ姿も面白かったと思います!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


牛スジ ♡

2024-10-25 | 料理

先週から以前のような通常モードの運動を始めていると、やっぱりお腹のすきが全然違う!
活動量が増えると、お腹がぺっこぺこ。

何を作ろうかなあ・・と考えながら体も動かすと、脳トレになるような。(^^)
今週は予定がいくつか入っていたので どさっ と牛スジを煮込んでおいて使い回すことに♪

煮込み料理はなんでもそうですが、翌日以降に食べるのが美味しいので
だいたい、食べる予定の前日に作ります。

こちらは 火曜日の夜(夕食後)に作って味が沁みてきた水曜日の状態。
まずは、ごく薄味(昆布で出汁をとって、ごく少量の塩と醤油、酒・白だし)のおでんにしておきます。

大好物の牛スジは、二度茹でこぼして軽く洗ってからことこと弱火で。(この日は800g)
大根は 1本+1/3本、結びこんにゃく、舞茸。



大鍋で作っておいたこれ を、運動から帰って水曜日は二つの鍋に分けて
ひと鍋は薄味のまま、もうひと鍋は(黒砂糖・醤油・酒・味醂・黒酢)を足して味を変えます。

息子たちが一緒に住んでいた頃は、牛スジカレーに変身させることも多かったのですが
夫と二人になってからはカレーはたまにしか作らなくなりました。
味噌を足して味噌煮込みにしても美味しいですが、今回は上記のふた鍋です。(^^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いつもは柚子胡椒をつけて食べることが多いですが、切らしていたので今回は練り辛子で。

薄味の方には食用菊を散らし、少し濃いめにした方(といっても黒酢を入れているのでさっぱりしています)はパクチーを乗せました。



 

運動の帰りに八百屋さんで買って帰ったパクチーは、上 の青味以外にもサラダにも使いました。
以前(見切り棚で見つけて買った)トレビスがまだ少し残っていたので、キャベツとそのトレビスを千切り、人参はスライサーで細切りに。サラダチキンを小さくほぐしたのとカシューナッツを刻んで、パクチーも一緒に混ぜました。味付けは、市販のごまだれです♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

牛スジ煮込みは、昨日(木曜日)に突入!
この日は、午後から日本橋の草月展を見に行き、そのまま歌舞伎座夜の部へ。
水曜夜(夕食後)濃いめの味付けの方の鍋の方には、茹で玉子と焼き豆腐を加えて増量。(^^)v

午後から夜までずっと出かけっぱなしになるので、お昼にしっかり食べておきます。
夫も牛スジは好物で「きりもなくいくらでも食べてしまう美味しさだね。」と喜んでいました。
確かに、連チャンになっても飽きない美味しさだと思います。



夫が「汁ごとご飯に乗せて食べたい。」と言うので 夫の分は丼に。



私は、食べ終えたら着物に着替えることにしていたのでご飯(炭水化物)はパス。
おかずだけ別々にお皿に盛り付けて食べました♪ (^.^)



薄味のままにしておいた方も 大根にいよいよ味沁み沁みでいくらでも食べられました〜

牛スジ大好き。
弱火でじっくり煮込むととろとろに。
そして牛スジから出る極上の味は、大根がしっぽり受けとめてくれます。
毎年、オールシーズン、食べたくなった時が作り時。
お肌にもいいです♪ (o^^o)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次回は、草月展と歌舞伎の話題。
それぞれ別記事にするかもしれません。 (。。 ) (。。 )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


高級食材があれこれ5割引で手に入った日 (^^)v

2024-10-15 | 料理

写真は 本日東の空、17時頃の十三夜の月。
〜人恋しと泣けば十三夜〜   

今日は術後四週間の眼科検診でした。
病院に向かう道すがら、今年初めての金木犀の香りを嗅ぎました。
経過は順調で、次は1ヶ月後でいいそうです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今週からは通常の運動モードに戻すつもりで、それに備えて先週はたくさん歩くようにしていました。
買い物一つとっても商店街とスーパー数軒をはしご、という徹底ぶり。

するとすると、、いい意味で
「犬も歩けば棒にあたる!🐕 」

①食べたいけど・・気軽に買うにはちっと高いイチジク
②ちょうど料理に使おう!と思っていたゴルゴンゾーラチーズ
③レストランで初めて食べ、使ってみたいと思っていたトレビスという高級?野菜

この3つ ↑↑↑ それぞれ違う店で、50%off シールが貼ってあったり、見切り棚に半額で並んでいるのに次々に遭遇☆ (^_−)−☆

1パックに5個入っていたイチジクは、過熟ぎみなのも2個混じっていましたが、なんてったって半額♪
柔らかい分はピザに、ちょうどいい熟れ加減の分はサラダに使うことに。



市販の「4種のチーズピザ」(200円ぐらい)にシュレッドチーズを増し増しにして、具材を足してグレードアップさせて焼くのはマイブーム。
今回はシュレッドチーズ増しにした後、ゴルゴンゾーラチーズをスライスしたのも乗せて増し増しに。
そこに、やや熟れすぎていた分のイチジクを乗せて焼くことに。

う〜ん♪ ゴルゴンゾーラ\(^-^)/
そして、ハチミツをたっぷりかけて食べました!

サラダはレストランで食べたサラダの真似っこ
トレビスという紫きゃべつに似た野菜は、やや苦味があってそれがまた美味しいです。
初めて食べた時「こんな野菜、スーパーで売っているのを見たことないなあ・・」と思ったのですが、ちゃんと売っていました。・・でも高かった!
だから見切り棚に半額で売っているのを見つけた時は (^^)v

ブラータチーズは好きなので、時々安い時に買って冷凍してあるのを解凍。
味付けは、オリーブオイル・バルサミコ酢・塩・パルミジャーノチーズのすりおろし・刻んだカシューナッツ



炭水化物だらけですが ^^; さつまいものサラダも作りました!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

のさつまいものサラダには原型があります。
じゃがいもを皮付きのまま小さめの一口大に切って素揚げしたのをポテトサラダに。←これ、ジビエ串の店で食べてから気に入って家でも作っています。
お店では素揚げしたじゃがいもを軽く潰してありましたが、私はそのまま。
具材は他に、きゅうり・玉ねぎ・ベーコン。
皮ごと素揚げしたじゃがいもがすごくおいしいです。
味付けはマヨネーズだけ。ちょっと黒粒胡椒。

写真フォルダーを見ていたら、このポテトサラダを作った日もピザだったみたい。
あな恐ろしや〜 炭水化物だらけ・・^^;

この日もシュレッドチーズ増し増しにして、
1枚は舞茸を炒めたのを乗せて焼き、もう一枚はしらす。
どちらも焼き上がりに、青じそたっぷり。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



温かい料理が美味しい季節がやってきました!

2024-10-10 | 料理

昨日(水曜日)は、4週間ぶりにスポーツセンターへ。
久しぶりの運動だったので、3コマではなく2コマにしました。
休む前週の水曜日に運動仲間たちには、目の手術でしばらく休むことを伝えていたので
この日はもみくちゃにされて?復活☆を喜んでもらいました!(^。^)

今週は美容院にも行ってさっぱりし、やっと運動も始め(ホットヨガはまだですが )
社会復帰してきた感があり嬉しいです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

簡単な調理で済むように・・とレンジ対応の粕漬けの魚を頂いていたので
今週は、ありがたく使わせていただいています。

寒かったり暑かったりの異常な10月ですが
野菜たっぷりの豚汁を大量に作って二日間食べました。
大根葉まで丸ごと美味しく食べられる大根の季節が、そろそろやってきますね!

こちらは 鯛の出汁茶漬け。

写真はありませんが、昨日は鶏鍋にしました。
最後にラーメンを入れて〆。

昨日のスポーツセンターの帰り道、八百屋さんでパクチーを買ってきたので
今日は、ひき肉・春雨炒めにパクチーと子大豆もやしをたっぷり入れて作りました。
パクチー、久しぶり♡
オイスターソース・生姜・豆板醤・黒酢で味付しました。

ついでにゴーヤとピーマンの浅漬けを、それぞれ少し味を変えてたくさん作り置きました♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


やっと木曜日から料理始めてます^^

2024-10-05 | 料理

入院期間も含めて二週間以上ぶりに、木曜日から料理を始めました。
しばらく夫任せで楽ちんでしたが、やっぱり自分でも料理はしたいです!
のらりくらりとばかり暮らしていると、このままボケちゃいそうだし・・

夫は麻婆ナスでも作ろうとしていたようで、ひき肉や豚こまを買って冷凍してあり
冷蔵庫の野菜室には、茄子やゴーヤやニラやもやしなども。

まずは手始めに、茄子の蒸し餃子を作ることに。
以前、蒸し茄子を作ってから、それを他の野菜と混ぜて焼き餃子の具にしたことがありますが
もう少し茄子の食感を残してもいいかなあ・・と思ったので
今回は、茄子は1㌢角ぐらいに切ってひき肉・ニラ・青ジソと混ぜました。
冷蔵庫に生姜はなかったので、チューブの生姜をたっぷり。今回、ニンニクは入れず。
鶏ガラスープ(粉末)・ごま油・醤油少々で軽く味付け。

息子たちが一緒に暮らしていた頃は、一回に100枚包んでいたものですが
夫と二人になってからは、一回に40枚。
これぐらいだとあっという間に包んで、蒸篭へ。
焼き餃子も美味しいけれど、二回に分けて焼くのはちょっと面倒。
家のある蒸篭の中で中サイズのものを使うと、丁度20個ずつ並べられて2段。
一回で蒸し上げられ、夫と1段ずつ食べられます!

ふわっともっちり蒸し上がりました!

 

餃子のつけだれは、家ではいつも(黒酢・中国香酢・辣油)を合わせて。
茄子の食感もちょうど良く残っています♪
生姜をたくさん入れたのも◎ 茄子と生姜はよく合いますよね!☆

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここからは 昨日の金曜日。

いつも餃子の具は、量を考えずに作っておきます。
所詮、餃子の具は野菜と挽肉。しかも軽く下味がついています。
どのようにでも使い回せるので。

前日の残りの具をオイスターソースを少し足し炒めて溶き卵に混ぜ、フライパンでキッシュもどき(卵焼き・帛紗焼き)を作ることにしました!

 

レタス炒飯は夫が作ってくれました。





ジビエ串のお店で食べた、ゴーヤの浅漬けが美味しかったので
冷蔵庫に1本あったゴーヤは塩で揉んで、浅漬けにしました。(黒酢・すし酢・ごま油・少し醤油・上におかか)

今夜は、豚汁と魚です。🐷🐟
いつの間にか豚汁が美味しい季節になっていましたね!

「いつまで主夫をしなきゃいけないんだろう?」と内心ちょっと心配になっていただろう夫も、ほっとしているようです。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は思いがけずお花を頂いて、家の中が華やかです!(^.^)
ありがとう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜