goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

旅先から、子供の日おめでとう!

2022-05-05 | 季節のこと

GW 、福岡の夫の実家に帰省した後に続けてそのまま九州を鉄道とバスで旅行中 🚃 🚌

東京ではなかなかお目にかからなくなった大きな鯉のぼりが青空を泳いでいます 🎏

ヨモギと対にしてお風呂に入れる菖蒲湯

武家社会に入ってから「菖蒲」は「勝負」「尚武(武事による徳を尊ぶ)」に通じ

端午の節句では、たくましく育ちますように・・という祈りが込められて活けられます

いたずらっ子の孫のことを思い出しながらの旅です(^^)

旅行篇は、帰宅してから書きますね!(^^)/ 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


ブログの引っ越しが完了!

2022-04-14 | 季節のこと

お陰さまでブログの引っ越しを無事に終えることができました

3月下旬からこの3週間、桜を見送りながら引っ越しの春になりました

記事中の細かいリンクの修正は、気長にコツコツと夏までに終わらせたいと思います

ほっとしたので、今夜は餃子とビールで乾杯します

下の写真は、近所の公園の八重桜(4/10)

毎年、ソメイヨシノが散っていくのを追いかけるように重なりながら、並びながら

濃い桃色のぼんぼりのような花を咲かせて春風に揺れています

この八重桜が散るともう、その向こうには新緑がまぶしい初夏が待っています


なごり雪を見ながら

2022-03-22 | 季節のこと
今日の東京は雪も降って真冬の寒さ・・snow
窓からほころび始めているのが見えていた桜も、今日は赤くかじかんでいるようでした
なごり雪でしたね

snowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsakurasnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnow

コロナ禍が続いて、海の向こうに旅に出られる日は一体いつ戻ってくるのか? 見通しも立たないです
それでも、旅先の国をもっと知りたいと思ったり、旅した国の歴史に興味を持つようになり、ここ5年ぐらいの間に3冊の本を買って時々読んでいました

重なるように、CS番組でヨーロッパの映画やオスマン帝国や中国王朝を舞台にしたドラマにも夢中になり、それぞれの時代背景を本でたどってみるのも面白かったです

高校時代は世界史に全く興味が持てず、文系科目の中で最も苦手でした
そんな私が、旅をきっかけに外国の国々を身近に感じられたことで、意識が変わったのだと思います


最近は、以前は読み飛ばしていた旧ローマ帝国→ソ連の崩壊→ロシア、ベラルーシ、クリミア・・のあたりを読んでいます。。

長い歴史の中で世界地図の国境線が何度も引かれ直されているのは周知のことですが、
紛争や侵略、戦争やテロは、決して歴史の昔話ではなく、ここ10年という間にも繰り返されていることも現実です

大国に守ってもらっている日本は、地図で見ても小さな島国・・
対岸の火事を眺めているような認識ではとても心配です

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

三連休の週末には、孫が泊まりに来ていました animal11
土曜日は近所の公園で、日曜日は横浜のアンパンマンミュージアムで遊んできました
この孫が大人になった時代は、どんな世の中になっているのでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




飛び立つ季節

2022-03-17 | 季節のこと

ロシアのウクライナ侵攻による戦況が激しさを増し、なんとなくどんよりした気持ちでいたところに昨夜の地震・・

東京でも大きく長く揺れたので、震源に近い東北にお住まいの方々はどんなにか不安な夜をお過ごしだったかと思います

同じ空の彼方に広がる悲しみや不安を思うと心穏やかではいられませんが、明るい春は平等にやってくることを祈りながら、私にもできる支援をしたいと思います

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

昨日ふと窓の外に目をやると、公園の辛夷(コブシ)が白い花を咲かせ始めていました
先週末に木の下を歩いた時にはまだまだ固い蕾でした
今週の暖かさで一気に開いたようです


毎年この季節、元気に飛び立つ白い小鳥たちみたいで、清々しく嬉しい気持ちになります
卒業の季節ですね


木蓮もゆっくりと開き始めました
物憂げな美しさに見入ってしまいます

 


futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

来週、卒業式の着付けのご依頼をいただいているので
今日は、女袴の着付けの練習をして手を慣らしていました
何かに集中する時間はいいものですね!

袴の着付けの注意点はいくつかありますが、前も後ろも袴ひだの中心をきちんと合わせるのも大事なポイント

 


来週の本番に向けて、もう少し練習したいと思います

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




野の鳥は

2022-03-01 | 季節のこと
2週間前の週末、初めて家のベランダにやってきたヒヨドリの話題は、こちらの記事でご紹介しましたね
       ↓ ↓
■『ベランダの赤い実に」(2022/2/14)
  right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1704.html

あれから2週間・・
毎日、そして一日に何回もやってくるヒヨドリは、もしかしたら家族なのか?
最初に見たヒヨドリに加えて、ちょっと小さめのヒヨドリと、明らかに小さく幼いヒヨドリも・・
三羽の個体を観察しました

赤い実は食べ尽くされ、手すりにとまってパンジーを食べたり ^^;

●●●●●●●●●●●●⊲𝄐〃...●●●●●●●●●

先週までとても寒い日が続いていたので、朝食のパンを小さくちぎったり、炊飯ジャーの残りのご飯粒を(麦や玄米の時も)テーブルの上に置いていました

野鳥を餌付けしてはいけないのですが、調べてみたら、冬の間自然界に餌が少なくなる時期だけは、生存率を上げるために餌をあげてもいいのだそうです

いつまで餌を置いていいものか ・・ 考えていました


左手前下は、ヒヨドリの旺盛な食欲を見せつけられ、あっけにとられる豚君 animal4


小さな一羽が、一日の長い時間をベランダの椅子の背もたれや、テーブルの上や下で過ごすようになってしまい・・

「これではいけない」と思うようになりました

野に帰さなくては!!




オベリスクに割り箸に刺して取り付けていた蜜柑も、昨日外しました!

毎日、小鳥たちを間近で見ていた二月の2週間でした
かわいかったです ⊲𝄐〃...

暖かくなってきたので、もう餌はあげません

自立してね! 春だから (^^)/~~

ちょっと寂しいけれど ..

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba