goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

衣替えする路地奥の細道

2022-09-08 | 季節のこと

旧東海道に続く商店街を入った路地に建つ古いお家。

初夏には、何種類かのジャスミンで覆われます。
2〜3の品種が野放図に生い茂るので花期も長期に渡り、香りは商店街にも流れ・・
そこらじゅうが濃厚な香りに包まれます。
毎年、誘い込まれるようにその路地に入り込んでしまうのです。

 

ジャスミンのちパンジー - 四季に暮らす

予報で「今日は天気が変わりやすい」とのこと雨が降っていないうちに、、お昼に商店街へ買い物に出ました「ジャスミンの館」があるのは、この商店街の一本奥に入った路地私...

goo blog

 

同じ家が、夏〜秋まで琉球朝顔とノウゼンカズラ。
今年は家主がだいぶ伐採したのか、昨年ほどではありませんでしたが、7月末〜8月上旬はこんな感じでした。↓↓
                     




例年9月末まで琉球朝顔のブルーの勢いが続くのですが 今繁っているのは葉だけ。



こちらは商店街に入る坂道手前の角に建つイタリア料理店。
春になると葡萄が繁り出し、小さな花が咲いて・・葡萄の房が揺れる夏は涼しげな景観になります。
歴史を感じる銅版葺きの木造2階建ての建物は、元々は落語「居残り佐平次」に登場する老舗うなぎ屋「荒井家」の建物だったもの。
息子たちが一緒に暮らしていた頃は家族で時々、ここのイタリアンを食べに行っていたのに、最近行ってないなあ・・





晩秋に葉が枯れていくのも趣深く、いよいよ冬には銅版葺きの木造の全貌が現れるのです。
十年ぐらい前までは、12月になるとサンタクロースが壁を登っていました。
その後、サンタさんが歳をとりすぎたみたいで引退してしまったようです。
もうお目見えはありません .. ( 2009年12月に撮った写真)



商店街に向かう途中に2本 近所の百日紅(サルスベリ)。
やっぱり毎年のように、記事にしていますね!

 

いつもと同じ夏 - 四季に暮らす

梅雨明け宣言が待たれますね今年の関東地方の梅雨明けは、8月に入ってからになるようです曇りや小雨が多かった7月ですが、すっかりお化粧もしなくなり、マスクだけして商店...

goo blog

 

 

 

百日紅の風景 - 四季に暮らす

お盆休みも終わりましたね「16日間雨が続いている」と報道されている東京ですが、一日中降っているわけではないので、散歩には涼しくてなかなか良いです(^^)横断歩道をいつ...

goo blog

 

こんもりふわふわピンクの花を咲かせて可憐なのに、一番暑い時期に100日ぐらい?鮮やかに咲き続けて見事です。

木の下に丸いピンクの絨毯ができているのを見つけるとちょっと嬉しい。(^^
雨風の翌日だと丸い形ではなくなり、アスファルトに散らばってしまうので・・



白露。少し涼しくなってきました。
夜は下の公園から、虫の音の大合唱が響いてきます。

夏の疲れが出る頃です。
皆さま、お体に気をつけてお過ごしください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🦗🦗〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


夏休みの一日☀︎

2022-07-11 | 季節のこと

この週末は、孫🐒 が泊まりにきていました。

土曜日に近所の水が流れる公園に連れて行ったら、岸辺にとまって水を吸っていたアオスジアゲハ(多分♂)。暑い中、ひらひら飛びまわっていたら喉も渇きますね。



浅瀬で雀たちが水浴びも!!
何羽も飛んできてはピシャピシャ浴びて飛んでいく・・かと思ったらまた戻ってきてパシャパシャ。気持ちよさそう♪ (^o^ )

慌ててポケットから取り出したコンパクトデジカメで撮った1枚 ↓
  

孫 🐒も浅い流れの中を歩きながら、アオスジアゲハを追いかけたり
雀の水浴びには目が釘付け。

夏は一年の中で一番身近に生き物の気配を感じる季節。
私も子供の頃、そして息子たちも、
夏はいつも昆虫が隣に。
草原の草いきれの中キチキチバッタを追いかけ回したり、ザリガニを育てて孵化させたり、セミの羽化を眺めたり・・今思い出してもそれはそれは刺激的な季節でした。

生命の営みは子供心にも鮮やかで神秘的。

孫 🐒 にも夏ならではの楽しみを、心に宿して欲しいなあと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

孫のお昼寝中に、蒸篭でとうもろこしとさつま芋とかぼちゃを蒸しておきました♪
少し塩を振っただけのこんなおやつ(&おかず)を意外とよく食べてくれました。

昔、息子たちの夏休み、毎日のお昼ご飯作りには悩まされたものですが、よく登場させたメニューです。

日曜日のお昼にお嫁さんが迎えにきてくれたので一緒にお昼ご飯を食べてから、バイバイしました。

やっぱりママが一番☆
いない間はすっかりなついてペタペタ甘えてくるのに、ママに会うとママばかりです。^ ^

小さな水着と甚兵衛を洗濯して干しながら、来月泊まりにきたら何をして遊ぼうかなあ〜と考えているばあばです。
また遊びにきてね(^^)/~~~ 🐒

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

息子一家とバイバイした後、夫と選挙の投票をすませてきました。

将来の日本のために、しっかり政治の舵取りをしてもらいたいと願いを込めて一票。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


暑中お見舞い申し上げます! 2022

2022-07-01 | 季節のこと

梅雨明けが早かったので、
暑中お見舞いのご挨拶もちょっと早くていいかなぁ〜
七月に入るのを待って.. 暑中お見舞い申し上げます ...〆(。。 )

夏はまだ始まったばかりで
例年の2ヶ月が3ヶ月に延長された感じでしょうか。

省エネで陳列棚の照明を落としてあるスーパーも
外から一歩中に入るとひんやりと涼しく、
入り口近くの果物売場の前を通りかかると
マスク越しにもわかるすいかの甘い匂いは、暑さを癒してくれるかのよう。

すいかの匂いは懐かしい記憶を呼び起こしてくれますよね。
 (^.^) 

マスク生活が長引き、自然や季節の匂いを感じる機会が少なくなっているのは残念なことです。

人混みでなければマスクを外し、深呼吸したり風に当たりたいと思います。
今年も夏らしい思い出ができますように!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

月暦の巫女さんが抱え持つ飾りを、梅雨明けした先月末には
てるてる坊主から鬼灯に替えました♪



鬼灯は、私には「夏休みの色」
夏休みの懐かしい思い出がたくさんあります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

北海道の毛蟹と時鮭(ときしらず)を頂きました。
オホーツク海の毛蟹は今が旬。

茹でたてを冷凍しないでそのまま冷蔵便で送られてきたので
蟹の旨味が濃く、とっても美味しかったです!

そして鮮やかな茹で蟹の色もまた「夏の色」だと思いました。

甲羅をぱかっと外し、



胴体を半分にぶつ切りに、足を外して包丁を入れました。
カニ味噌をすすり、カニ用のフォークでかき出したり、しゃぶりついたり
ハサミ✂︎で切り開きながら・・
そりゃあもう!人さまには見せられない姿で食べ尽くしました\(^-^)/



<(*_ _)> 夏の味をご馳走さまでした!!

🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀🦀

 


河童が悦ぶ梅雨

2022-06-07 | 季節のこと

昨日、九州よりも早く関東が梅雨入りしました。

それに合わせて、巫女が抱える月暦の飾りをてるてる坊主に替えてみました。
雨が降らないで・・と本気で願うのは、何かアウトドアのお楽しみがある時だけなのですが...  ^^;

後ろの置いたのは 昔、浅草の荒井文扇堂さんで買った団扇。

河童といえば、この扇子も 荒井文扇堂さんで買ったもの。
文扇堂さんの河童の表情は、どれもたまらなく好きです。
三日月に少し銀が挿してあり、この扇子の季節は自分では秋口のような気がしています。



子供心にも、白黒からカラー映像へと強烈な印象に刻まれているCMは、
黄桜の河童シリーズ。

   かっぱっぱ ルンパッパ
   かっぱ黄桜 かっぱっぱ
   ボンピリピン のんじゃった
   ちょっと いい気持ち〜

   飲める 飲める 飲める 飲める
   いける ける ける ケロップ
   黄桜 黄桜 ソフトなお酒
   古いのれんの モダンな味
   かっぱっぱ ルンパッパ 黄桜〜♪

かっぱ語が混じっているかのようなテンポのいい歌詞と、子供にはちょっとえっちな映像が刺激的で、目が釘づけでしたあ〜

河童の夫婦(妻はお色気たっぷりの美人)と子供河童が繰り広げる四季・・
ほのぼのと温かくもありました。
今思い出しても風情たっぷりです。

ああ、またあのCMが見たいなあ・・なんでもう放送しないんだろう??

 


週末の水族館

2022-05-17 | 季節のこと

東京は、梅雨のはしりのような天気が続いています。 

昨日GWの鉄道旅行ブログを書き終え、やっと家の中に日常が戻ってきた感じ。先週末には孫が泊まりにきていて、これもまた非日常の目まぐるしさだったのです!!

2歳のこの孫といったら・・なんてったってリスのようにすばしこいのですから〜 🐿

土曜日は雨だったので公園遊びに行けず、品川駅前の水族館 AQUA PARK に連れて行きました。この水族館、いつの間にこんな名前がついていたのでしょう? 前回いつ行ったか記憶を辿ってみると、次男が中学生になった頃位かと思うので17年以上前?・・まだこんなに小洒落た施設ではありませんでした。

近所なのに行かないものです。それなのに孫ができると、動物園や水族館にもまた行くようになるんだなあ・・と感慨深いです。

さっき、孫のことを「リス🐿 のよう」と言いましたが、だんだん大きくなってきて土曜日に見たカワウソに近づいてきているようにも思えたり。

とにもかくにも目にもとまらぬすばしこさ@@

言うことを聞かない時は ↓こんな感じ(^^;

とも思ったけれど、やっぱり孫の方が断然かわいい顔をしています

夫がイルカショーを動画のスローで撮っていたので、YouTubeにあげてみました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

イルカショー@品川 AQUA PARK

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜