goo blog サービス終了のお知らせ 

デシカ+アルセコ二重断熱で快適生活 北洲ハウジングオーナーブログ

2014年9月に引っ越しました。随時生活状況をレポートしたいと思います。

過去3年間の電気料金

2018年01月03日 23時01分34秒 | 【完成後】電気料金
いつもながら忘れられた頃の更新です。
定期的な更新を欠かさないネギロムさんには頭が下がります。
真似はできないながら適当に更新はしていきたいと思っています。

さて、年が明けましたのでこれまでの電気料金の推移を報告したいと思います。
大人二人+幼児二人世帯でオール電化、エコキュート460L、デシカ・ホームエアでの全館空調という設定です。
お湯は結構使っていて、時々夕方にエコキュートが沸き上げ運転をしています。
室内の温熱環境はおおむね23℃前後で湿度40%程度としています。
4kwの太陽光が載っており、ある程度の電気料金の節約・売電収入はありますがどの程度元が取れているのかは不明ですw



2017年の仙台は、夏の間ほとんど雨続きの冷夏で冷房があまり動いていなかったためなのか夏の電気料金がずいぶん下がっています。
月毎に見ると年によってある程度の変動はありますが、おおむね年間24万程度で推移しているようです。
それなりにかかっていると言えるのかもしれませんが、均一な室温・快適な湿度がこの料金で維持できていることには満足しています。

最近の北洲は、より省エネなパッシブハウスを目指しているようで最近完成した仙台中山住宅展示場のモデルハウスは全館空調ではないようです(まだ見に行けていないのですが)。
「設備に頼りすぎずに自然エネルギーを有効利用し、快適な住環境を追求する建物」というコンセプトであり、それは一つの方向性として重要とは思いますが、全館空調・デシカの快適さに匹敵する環境が得られるのかどうか興味があります。
今回の建物はアルセコではなくタイル仕上げの寄棟という、北洲のモデルハウスとしてはしばらくぶりの体裁のようでもあり興味があります。
外張り断熱無しでパッシブハウスは実現可能なのでしょうか?
いずれ取材に(?)訪れたいと思っていますが一人で行動できる時間ってあまり無いんですよね。


2016年3月-4月分電気料金

2016年04月21日 23時05分18秒 | 【完成後】電気料金
さて、暖かくなり光熱費のストレスも少なくなった昨今ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。

玄関先の花壇や庭の雑草も勢いづき、先日必死に子供の攻撃をかわしながら何とか雑草取りを行いました。
先帝陛下の御言葉に「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。」というものが有ったそうです。
その大御心に涙し、そして時には間違ってクリスマスローズの新芽を抜いてしまったりしながら、雑草達に引導を渡しました。

さて、ここ2ヶ月の電気料金です。

3月分
2月16日~3月15日
電力使用量 1264kWh (昼間 588kWh 夜間 676kWh)
請求額 29708円

売電量 96kWh
売電料金 3648円(38円/kWh)

4月分
3月16日~4月14日
電力使用量 911kWh (昼間 318kWh 夜間 593kWh)
請求額 18323円

売電量 264kWh
売電料金 10032円(38円/kWh)



3月の電気料金は2月と同様、昨年を上回りましたが4月はほぼ同じに落ち着きました。
売電量も3月の分は昨年を下回りましたが4月はほぼ同じでした。

3月にオープンした宇都宮展示場の外観はなかなか良いですね。
http://www.hokushuhousing.co.jp/models/exhibition/tochigi_crtwest/
アルミクラッドではない、外側も木製の窓が復活すると聞いていましたが、この展示場ではそれが使われているように見えます。
メンテナンスの労力を厭わない方には朗報かも知れません(自分には無理)。

2016年2月分電気料金

2016年03月10日 23時18分44秒 | 【完成後】電気料金
また更新が滞っていました。
確定申告とかいろいろやることあるし、夜はげっそりしている事が多いもので・・・

さて、過去最高を記録した1月の電気料金でしたが、2月はどうだったかというと

1月18日~2月15日
電力使用量 1526kWh (昼間 785kWh 夜間 741kWh)
請求額 38150円

売電量 46kWh
売電料金 1748円(38円/kWh)



さすがに1月よりは下がりましたが、昨年の請求額29714円と比べると1万円近く上がっています。
売電額もなんだこりゃ、というレベルですね(昨年は4560円でした)。

窓の調整をしてもらったのが2月の初めだったので、漏気の影響で電気料金がかかった可能性は否定できません。
窓の調整の際は1時間以上窓が開けっ放しみたいな状態だったのも一つの原因かもしれません。

太陽光発電は費用対効果という点ではやはり微妙な代物ですね。
特に後悔をしているという程ではありませんが、導入を検討されている方は慎重にどうぞ。
少なくとも予算的に無理をして載せる様なものではないように思います。

2016年1月分電気料金

2016年01月24日 23時12分23秒 | 【完成後】電気料金
ここ数日はそれなりの冷え込みを見せていますが、昨年は全く雪が降らず、過ごしやすい気候でしたね。
そのため、昨年より電気料金が下がっているのではないかと期待していましたが、まさかの4万円超え!!

12月15日~1月17日
電力使用量 1699kWh (昼間 880kWh 夜間 819kWh)
請求額 42961円

売電量 65kWh
売電料金 2470円(38円/kWh)



先月までは昨年と殆ど変わりなかったのですがね。
ずっと空調の設定を21℃(実際の室温は22-24℃)、加湿「強」で湿度45-50%程度にしてぬくぬくしていたからでしょうか(ちなみにこの設定だと窓ガラスは結構結露します)。
それともお湯の使い過ぎなのか・・・

電気料金に驚いて、昼間の不在の時間に省エネ運転に切り替えるタイマー設定にしたり、設定温度や加湿設定を下げたりしてみたのですが、思った以上に体感温度が下がってしまいます。
ううむ、バランスが難しいですね。

全館空調・デシカは空気質のコントロール能力という点では大変なスグレモノですが、決して省エネとは言えませんね。
初期投資・ランニングコスト合わせて贅沢品と言わざるを得ません。
もしも断熱・気密のレベルが低い家でこんな物を採用していたらどんな事になるか恐ろしいです。
そうは言っても、もしももう一度家を建てるようなことがあれば再度採用する事になると思いますが。

2015年9月-12月分電気料金

2015年12月16日 22時36分14秒 | 【完成後】電気料金
さて、かなり久しぶりにあまり面白くもない電気料金の話ですw

9月分の明細は紛失してしまったのでwebで分かる範囲の情報になります。
---------------------------------
9月分
8月17日~9月13日
電力使用量 492kWh
請求額 11532円

売電量 83kWh
売電料金 3154円(38円/kWh)
---------------------------------
10月分
9月14日~10月15日
電力使用量 518kWh (昼間 192kWh 夜間 326kWh)
請求額 11026円

売電量 272kWh
売電料金 10336円(38円/kWh)
---------------------------------
11月分
10月16日~11月15日
電力使用量 790kWh (昼間 303kWh 夜間 487kWh)
請求額 17206円

売電量 218kWh
売電料金 8284円(38円/kWh)
---------------------------------
12月分
11月16日~12月14日
電力使用量 1152kWh (昼間 544kWh 夜間 608kWh)
請求額 27807円

売電量 95kWh
売電料金 3610円(38円/kWh)
---------------------------------



昨年9月からの入居ですが、入居間もなく次女の出産があったりして家にいない時間も多かったため、10月以降の数字が実生活に伴う電気料金と考えられます。
概ね昨年と変わらないという詰まらない結果です。
継続してブログに載せる意味はあまり無いかもしれませんね。

2015年8月分電気料金

2015年08月31日 22時42分18秒 | 【完成後】電気料金
最近はずっと雨で肌寒くなりましたね。
エアコンは冷房設定27℃のままで維持していますが、実際には冷房としては作動しておらず送風のみになっている事と思います。
デシカは除湿「強」で湿度50%前後です。

しかし、その前までは猛暑が続いたためか結構な電気料金になってしまいました。

7月16日~8月16日
電力使用量 765kWh (昼間 424kWh 夜間 341kWh)
請求額 20386円

売電量 64kWh
売電料金 2432円(38円/kWh)



昼間の消費電力が高く、そのため売電が微々たる量になりました。
今年はとにかくエアコン・デシカの運転をタイマーなど使わずに持続運転でやってみましたが、今後は誰も居ない昼間は送風のみにしてみたりして電気料金や快適性に変化が出るかどうか実験してみてもいいかなと考えて居ます。
調湿は維持した方が良い様には思います(造作材の暴れを防ぐため)。
高高住宅ではエアコンは24時間運転というのが省エネになるという話ですが、果たしてどう出るでしょうか。

ところで、外出時に家のカーテンを開けておくか閉めておくかというのは、省エネを考えた場合結構大きな違いをもたらす様に思います。
用心のためには外出時もカーテンを開けておき、不在である事を知られない様にすることが良いとされているようです。
うちもずっとそうしています。
しかし、夏の不在時に南の大きな窓のカーテンを開けておく事は、たとえレースは閉めていてもそこからのエネルギー取得は膨大な物になると思われます。
そう考えると(高価ではありますが)外付けブラインドがあれば省エネだけでなく防犯効果もあるでしょうし、なかなか魅力的な設備と言えるかも知れません。

2015年7月分電気料金

2015年07月31日 23時48分48秒 | 【完成後】電気料金
7月の電気代です。

6月16日~7月15日
電力使用量 479kWh (昼間 202kWh 夜間 277kWh)
請求額 11246円

売電量 196kWh
売電料金 7448円(38円/kWh)



本格的に暑くなり、再び負荷が上がっています。
と言っても冬場の消費電力程に上がる事はないでしょう。

空調の設定は冷房26-28℃設定(実際の気温は設定温度+1℃程度)、除湿モード強(湿度は40-47%程度)としています。
夜間は温度設定を上げて冷えすぎないようにしています。
まさにストレスフリーの室内環境です。
梅雨による高湿度も何のそので、洗濯物干し放題で夜に干せば翌朝にはほぼ乾いています。
我が家はバルコニー無し、室外物干しも無しで洗濯には全く問題無く生活可能です。

デシカでなくても今の高高住宅であればこんな感じなのかもしれませんが。

2015年6月分電気料金

2015年07月05日 22時40分42秒 | 【完成後】電気料金
先週は、下の9ヶ月になった次女が下痢・脱水で入院してしまい、大変でした。
子供の入院は親が四六時中付き添わなければならないので、本当に大変ですね。
何とか5泊6日で退院でき、今は元気に遊んでいます。
入院時、一回り細くなっていたおなか、太ももまわりは既に戻ったようですw

さて、6月の電気料金です

5月18日~6月15日
電力使用量 390kWh (昼間 142kWh 夜間 248kWh)
請求額 9058円

売電量 318kWh
売電料金 12084円(38円/kWh)

先月より使用量は減りましたが、売電量も減りました。
元々のシミュレーションでも5月がピークでしたので想定の範囲内ですが。



因みに、空調の設定は27℃固定で湿度は除湿モード強または標準でやっています。
リビングの状態は27℃湿度50%前後を維持しています。
雨が多いこの頃ですが、相変わらず洗濯物は良く乾き助かっています。
デシカを入れていない家でも、最近の高高住宅ならこんな物なのでしょうか?

2015年5月分電気料金

2015年05月26日 22時48分41秒 | 【完成後】電気料金
また暫く間が空きました。
子供から風邪をもらって親子で体調を崩したりもしたのですが、基本的には書く事があまり無いというのが実情です。
快適な家での生活にも慣れ、完全に「日常」となったということなのでしょう。
以前まで必死で読んでいた他の方の「住まいブログ」もそれほど頻繁には読まなくなってしまいました。
以前にも書いた事があるのですが、北洲ブロガーが少ないのが寂しいですね。
新たに計画中・建築中の方のハイテンションなブログが読んでみたいものです。
一条工務店ブログばっかりで読み飽きたんだよ!

さて、1年のうち最も気持ちの良い季節になりましたね(豹変)。
おかげで消費電力は下がり、売電額は上がり初めてプラスになりました。
使用量>売電量にも関わらずプラスになるという買い取り制度への疑問はありますが、建築予定の方への参考となると思われますので今後も電気料金の掲載は続ける予定です。

4月16日~5月17日
電力使用量 489kWh (昼間 166kWh 夜間 323kWh)
請求額 11195円

売電量 426kWh
売電料金 16188円(38円/kWh)


2015年4月分電気料金

2015年05月05日 22時54分57秒 | 【完成後】電気料金
遅くなりましたが4月の電気料金です。

3月17日~4月15日
電力使用量 798kWh (昼間 282kWh 夜間 516kWh)
請求額 18115円

売電量 265kWh
売電料金 10070円(38円/kWh)



5月から妻の育児休暇も終わり、復職する事になります。
これまで以上にドタバタの生活となることは確実ですね (^_^;)