いつもながら忘れられた頃の更新です。
定期的な更新を欠かさないネギロムさんには頭が下がります。
真似はできないながら適当に更新はしていきたいと思っています。
さて、年が明けましたのでこれまでの電気料金の推移を報告したいと思います。
大人二人+幼児二人世帯でオール電化、エコキュート460L、デシカ・ホームエアでの全館空調という設定です。
お湯は結構使っていて、時々夕方にエコキュートが沸き上げ運転をしています。
室内の温熱環境はおおむね23℃前後で湿度40%程度としています。
4kwの太陽光が載っており、ある程度の電気料金の節約・売電収入はありますがどの程度元が取れているのかは不明ですw

2017年の仙台は、夏の間ほとんど雨続きの冷夏で冷房があまり動いていなかったためなのか夏の電気料金がずいぶん下がっています。
月毎に見ると年によってある程度の変動はありますが、おおむね年間24万程度で推移しているようです。
それなりにかかっていると言えるのかもしれませんが、均一な室温・快適な湿度がこの料金で維持できていることには満足しています。
最近の北洲は、より省エネなパッシブハウスを目指しているようで最近完成した仙台中山住宅展示場のモデルハウスは全館空調ではないようです(まだ見に行けていないのですが)。
「設備に頼りすぎずに自然エネルギーを有効利用し、快適な住環境を追求する建物」というコンセプトであり、それは一つの方向性として重要とは思いますが、全館空調・デシカの快適さに匹敵する環境が得られるのかどうか興味があります。
今回の建物はアルセコではなくタイル仕上げの寄棟という、北洲のモデルハウスとしてはしばらくぶりの体裁のようでもあり興味があります。
外張り断熱無しでパッシブハウスは実現可能なのでしょうか?
いずれ取材に(?)訪れたいと思っていますが一人で行動できる時間ってあまり無いんですよね。
定期的な更新を欠かさないネギロムさんには頭が下がります。
真似はできないながら適当に更新はしていきたいと思っています。
さて、年が明けましたのでこれまでの電気料金の推移を報告したいと思います。
大人二人+幼児二人世帯でオール電化、エコキュート460L、デシカ・ホームエアでの全館空調という設定です。
お湯は結構使っていて、時々夕方にエコキュートが沸き上げ運転をしています。
室内の温熱環境はおおむね23℃前後で湿度40%程度としています。
4kwの太陽光が載っており、ある程度の電気料金の節約・売電収入はありますがどの程度元が取れているのかは不明ですw

2017年の仙台は、夏の間ほとんど雨続きの冷夏で冷房があまり動いていなかったためなのか夏の電気料金がずいぶん下がっています。
月毎に見ると年によってある程度の変動はありますが、おおむね年間24万程度で推移しているようです。
それなりにかかっていると言えるのかもしれませんが、均一な室温・快適な湿度がこの料金で維持できていることには満足しています。
最近の北洲は、より省エネなパッシブハウスを目指しているようで最近完成した仙台中山住宅展示場のモデルハウスは全館空調ではないようです(まだ見に行けていないのですが)。
「設備に頼りすぎずに自然エネルギーを有効利用し、快適な住環境を追求する建物」というコンセプトであり、それは一つの方向性として重要とは思いますが、全館空調・デシカの快適さに匹敵する環境が得られるのかどうか興味があります。
今回の建物はアルセコではなくタイル仕上げの寄棟という、北洲のモデルハウスとしてはしばらくぶりの体裁のようでもあり興味があります。
外張り断熱無しでパッシブハウスは実現可能なのでしょうか?
いずれ取材に(?)訪れたいと思っていますが一人で行動できる時間ってあまり無いんですよね。