またしばらくぶりの更新です。
昨日は私の両親が来てくれたので子供たちはお任せして、いろいろと家のことをする時間がとれました。
午前中には気になっていた庭の雑草抜きをしました。
手で抜くとどうしても根っこが切れてしまうため、このようなグッズを購入してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EIN8TK?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EII41M?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
どちらも甲乙付けがたく、効率的に作業が出来ました。
長い方は耐久性には劣りそうですが、膝を悪くしてしまってしゃがめない自分には必需品となることでしょう。
ただし、長女がいじりたがって邪魔するので往生しました。
そして、午後にはこれも気になっていた全館空調の掃除を行いました。
デシカ・エアコンを止めて、まずはRA (return air)のフィルターの掃除です。
当家のRAは1階は玄関脇のシューズクローク、トイレ、脱衣所にあり、2階は納戸とトイレにあります。
以前にも書きましたが、トイレや浴室等のダーティーゾーン(DZ)と呼ばれるエリアは「日本では」個別換気とされることが多いようです。
しかし、鵜野日出男氏の意見に依ればそのように分ける必要は無く、ナンセンスであるとされています。
我が家では浴室にRAを設けることは断念したものの、それ以外のDZにRAを設けることは問題なく行えました。
そして、臭いの移行の問題もありません。
因みに、浴室の個別換気は行っておらず、入浴後にはドアを開放してサーキュレーターを2時間程回して浴室を乾燥させています。
したがって、浴室の水蒸気・熱は主に脱衣所のRAから取り込まれて再利用される形です。
そして、半年間放置してあったRAのフィルターはこのようになっていました。
思った程酷くは無く、うっすら綿埃が乗っている感じです。
一番汚れていたのは脱衣所のフィルターで、湿度を含んだ埃がトラップされるためか掃除機での吸い込みも悪く、ブラシでこすりながらの吸引を要しました。
そして、掃除後がこんな感じです。
そして次に掃除をしたのが、2階の天井にあるビルトインエアコンです。
このように天井に埋め込まれており、大きな吸気部があります。
脚立に乗って蓋を開けたのですが、意外に重くて蓋がガバッと開いて危うくひっくり返る所でした。
この蓋の構造をよく見てみると、このように自重でガバッと開かないようにチェーンとフックで支える構造になっているのに、フックがかけられていませんでした (#^ω^)ピキピキ
同じようなエアコンを使用中の方、ご注意下さい。
そして、吸気部の蛇腹になっているフィルターはかなり汚れていました。
左半分が掃除前、右半分が少し掃除機で吸い取ったところです。
もっと豆に掃除した方が良さそうですね。
エアコンへの負荷も減ることでしょう。
そして次に、デシカ本体のフィルターです。
外気を取り込んだ最初のフィルターとして虫取りネットがあり、これについては昨年秋に一度交換していました(再利用不能タイプ)。
この時は、やはり夏の間に結構な量の虫を吸い込んでいました。
今回は少しだけだったので見なかったことにしてそのままに。
そして、その次の段階に高性能エアフィルターがあります。
これもPM2.5対応だけあって洗浄不能で交換となります。
新品と並べるとこれほどまでに汚れていました。
このフィルターは半年毎の交換が推奨されています。
北洲が置いていってくれたフィルターがまだ数枚残っていますが、これも結構な維持費としてのしかかるかもしれません。
そのうち価格を北洲に聞いてみたいと思います。