当家のキッチンは、とにかく60cm幅の輸入食洗機を入れることが至上命題でした。
当初はその様なものの存在を知らず、一般的なパナソニックの深型を入れるつもりでしたが、実物をショールームで見てその小ささに愕然としました。
国産の食洗機を使用している方が圧倒的に多いことは承知しており、失礼に当たるかも知れませんが、とても採用する気になれませんでした。
以前の検討段階でのエントリーでも書きましたが、食洗機については欧米が圧倒的に先進国であり、ミーレやASKO、ガケナウ、AEGといったメーカーがしのぎを削っています。
どのメーカーもフロントオープンと呼ばれるタイプで、扉が前にガバッと開いて中のメッシュ引き出しを引き出す仕様です。
国産はごく一部を除いてプルオープンと呼ばれる引き出し型で、フライパンなどの大型の物を入れることは困難と思われます。
そんなわけで輸入物しか眼中になかったわけですが、キッチンのワークトップの高さの都合上ミーレのみ85cmで入れられるとのことでミーレG5600sciとなりました。
1日1回の運転で十分であり、少し心配していたご飯の汚れも綺麗に落ちます。
汚れの強いフライパンなどは少し白っぽい汚れが残ることはありますが、もはや無くてはならない相棒となっています。
当初はサンプルとして付いてきた純正品のタブレット洗剤とリンスを使っていましたが、高すぎる(1個60円・・・)ので現在はジョイ ジェルタブレット(1個17円)を使用しています。
リンスは使用していませんが、日常の仕様では全く問題ありません。
国産の食洗機と異なり、積極的な乾燥機能は付いていませんが、洗浄後自動的に少し扉が開いてファンで送風されて乾燥が行われます。
洗浄で高温となった食器は、朝にはほぼ乾燥しています。
深い糸底に溜まった水やプラスチック容器の乾燥は無理ですけど。
その様に大活躍してもらっていますが、一つ重大な欠点に気付きました。
それは・・・操作パネルが前面にあることです。

当たり前のようですが、いたずら盛りの幼児が居る家庭では大問題です。
例えば、ASKOの食洗機は前面が完全に面材で覆われていて操作パネルが上面に付いており、閉じたときには操作パネルが隠れる物があります。
(画像はお借りしました)
デザイン優先の仕様かと思っていたのですが、これは子供のいたずらを防ぐという意味も有ったのだと今になってわかりました。
ミーレの物は、ドアを開けられないためのチャイルドロックは有るのですが、操作ボタンを押すのは自由です。
いつの間にか子供が開始ボタンを押していることが何度かありました。
重大な事故に繋がることは無いと思いますが、子供の居る家庭では要注意です。
【11月13日追記】
この記事を書いた後に思い返してみると、ミーレにもオールドアタイプがありましたね。
ところで、改めてミーレのサイトを見てみたらつい最近フルモデルチェンジしたんですね ('A`)
まぁ、成熟した家電なのでそんなに違いはないでしょう・・・
当初はその様なものの存在を知らず、一般的なパナソニックの深型を入れるつもりでしたが、実物をショールームで見てその小ささに愕然としました。
国産の食洗機を使用している方が圧倒的に多いことは承知しており、失礼に当たるかも知れませんが、とても採用する気になれませんでした。
以前の検討段階でのエントリーでも書きましたが、食洗機については欧米が圧倒的に先進国であり、ミーレやASKO、ガケナウ、AEGといったメーカーがしのぎを削っています。
どのメーカーもフロントオープンと呼ばれるタイプで、扉が前にガバッと開いて中のメッシュ引き出しを引き出す仕様です。
国産はごく一部を除いてプルオープンと呼ばれる引き出し型で、フライパンなどの大型の物を入れることは困難と思われます。
そんなわけで輸入物しか眼中になかったわけですが、キッチンのワークトップの高さの都合上ミーレのみ85cmで入れられるとのことでミーレG5600sciとなりました。
1日1回の運転で十分であり、少し心配していたご飯の汚れも綺麗に落ちます。
汚れの強いフライパンなどは少し白っぽい汚れが残ることはありますが、もはや無くてはならない相棒となっています。
当初はサンプルとして付いてきた純正品のタブレット洗剤とリンスを使っていましたが、高すぎる(1個60円・・・)ので現在はジョイ ジェルタブレット(1個17円)を使用しています。
リンスは使用していませんが、日常の仕様では全く問題ありません。
国産の食洗機と異なり、積極的な乾燥機能は付いていませんが、洗浄後自動的に少し扉が開いてファンで送風されて乾燥が行われます。
洗浄で高温となった食器は、朝にはほぼ乾燥しています。
深い糸底に溜まった水やプラスチック容器の乾燥は無理ですけど。
その様に大活躍してもらっていますが、一つ重大な欠点に気付きました。
それは・・・操作パネルが前面にあることです。

当たり前のようですが、いたずら盛りの幼児が居る家庭では大問題です。
例えば、ASKOの食洗機は前面が完全に面材で覆われていて操作パネルが上面に付いており、閉じたときには操作パネルが隠れる物があります。

デザイン優先の仕様かと思っていたのですが、これは子供のいたずらを防ぐという意味も有ったのだと今になってわかりました。
ミーレの物は、ドアを開けられないためのチャイルドロックは有るのですが、操作ボタンを押すのは自由です。
いつの間にか子供が開始ボタンを押していることが何度かありました。
重大な事故に繋がることは無いと思いますが、子供の居る家庭では要注意です。
【11月13日追記】
この記事を書いた後に思い返してみると、ミーレにもオールドアタイプがありましたね。
ところで、改めてミーレのサイトを見てみたらつい最近フルモデルチェンジしたんですね ('A`)
まぁ、成熟した家電なのでそんなに違いはないでしょう・・・