一般論として、吹き抜けやリビング階段は流行りではあるが寒い・暑い・光熱費がかかるという欠点があるようです。
ちょっと調べると吹き抜けの寒さ対策にスクリーンを取り付けるとか、リビング階段にドアを付けて対策をする等というアイデアが見られます。
シーリングファンやサーキュレーターを使うというのも有りますね。
そのような欠点が指摘される吹き抜けリビング+リビング階段という仕様ですが、我が家では「ほぼ」躊躇うことなく採用しました。
二重断熱+高気密住宅+全館空調というスペックではその様な懸念は無用であると信じていましたし、我が家のスペックで温熱環境に問題があるとすればその様な仕様は存在してはいけないと思っていたからです。
また、家族の存在を近くに感じられると言う事に大きな魅力を感じていました。
ただし、これは子供たちが思春期になったら鬱陶しく感じるかもしれませんが。
その結果ですが、当然ながら何の問題もなく概ね均一な環境で生活できています。
冬場には若干玄関が冷える感じがありますが、大した問題ではありません。
玄関のみ二重断熱ではなくタイル仕上げの2X6充填断熱のみだからかもしれません。
因みに、玄関ドアはガデリウスが輸入しているスウェーデンドアで熱貫流率0.943W/㎡Kというスグレモノです。
残念ながら国産でこのレベルの物はなかなか無いようです。
最近は国産のサッシも健闘しているようですが、ドアはまだヨーロッパに追いついていないようですね。
技術大国日本の不思議です。
一方、「ほぼ」躊躇うことなく採用した、と書いたのは家の中の音の問題でした。
元々高高住宅では家の中で音が響きやすいという欠点が指摘されています。
吹き抜けリビング&リビング階段となるとリビングで出している音がダイレクトに2階へ伝わります。
これは避ける事の出来ない問題であり、それ故に「ほぼ」という表現と成ったわけです。
予想通りリビングでテレビを見ていれば2階に聞こえます。
2階の部屋のドアを閉めればほぼ気にならない程度ですが、妻子が寝静まった頃にテレビを見たい時には気を遣います。
音を絞って字幕を出して見たりしていましたが、音楽番組だとそうは行きません。
考えた結果、ワイヤレスヘッドホンを導入しました(何も特殊なアイデアではありませんね)。
ヨドバシでヘッドホンを見て回りましたが、とんでもなく価格の幅がありますね。
店員さんと相談した結果、6000円台で入手可能であったTDKのシンプルな物を購入しました。

サラウンド付きとか高機能なものはたくさんありましたが、とにかくペアリングや設定で苦労するのは嫌なのでこれで正解。
実際問題テレビを見てられる時間はそれほど無いのですが、最近買って良かった物の一つです。
ちょっと調べると吹き抜けの寒さ対策にスクリーンを取り付けるとか、リビング階段にドアを付けて対策をする等というアイデアが見られます。
シーリングファンやサーキュレーターを使うというのも有りますね。
そのような欠点が指摘される吹き抜けリビング+リビング階段という仕様ですが、我が家では「ほぼ」躊躇うことなく採用しました。
二重断熱+高気密住宅+全館空調というスペックではその様な懸念は無用であると信じていましたし、我が家のスペックで温熱環境に問題があるとすればその様な仕様は存在してはいけないと思っていたからです。
また、家族の存在を近くに感じられると言う事に大きな魅力を感じていました。
ただし、これは子供たちが思春期になったら鬱陶しく感じるかもしれませんが。
その結果ですが、当然ながら何の問題もなく概ね均一な環境で生活できています。
冬場には若干玄関が冷える感じがありますが、大した問題ではありません。
玄関のみ二重断熱ではなくタイル仕上げの2X6充填断熱のみだからかもしれません。
因みに、玄関ドアはガデリウスが輸入しているスウェーデンドアで熱貫流率0.943W/㎡Kというスグレモノです。
残念ながら国産でこのレベルの物はなかなか無いようです。
最近は国産のサッシも健闘しているようですが、ドアはまだヨーロッパに追いついていないようですね。
技術大国日本の不思議です。
一方、「ほぼ」躊躇うことなく採用した、と書いたのは家の中の音の問題でした。
元々高高住宅では家の中で音が響きやすいという欠点が指摘されています。
吹き抜けリビング&リビング階段となるとリビングで出している音がダイレクトに2階へ伝わります。
これは避ける事の出来ない問題であり、それ故に「ほぼ」という表現と成ったわけです。
予想通りリビングでテレビを見ていれば2階に聞こえます。
2階の部屋のドアを閉めればほぼ気にならない程度ですが、妻子が寝静まった頃にテレビを見たい時には気を遣います。
音を絞って字幕を出して見たりしていましたが、音楽番組だとそうは行きません。
考えた結果、ワイヤレスヘッドホンを導入しました(何も特殊なアイデアではありませんね)。
ヨドバシでヘッドホンを見て回りましたが、とんでもなく価格の幅がありますね。
店員さんと相談した結果、6000円台で入手可能であったTDKのシンプルな物を購入しました。

サラウンド付きとか高機能なものはたくさんありましたが、とにかくペアリングや設定で苦労するのは嫌なのでこれで正解。
実際問題テレビを見てられる時間はそれほど無いのですが、最近買って良かった物の一つです。