出典:河田陽菜 公式ブログ
カワダさんは山口出身
4/12に大宮へ小旅行をしてきました。
お目当ては鉄道博物館!あのお召し機にも再会です。
大宮駅では貨物を撮り逃すも、四季島に会えました!
4/12撮影分
上村ひなのさん、おめでとうございます。
6時過ぎには駅へ。
まずはIRで肩慣らし。
IRいしかわIR22編成+IRいしかわIR03編成 625M
小松発の金沢行。
黄土+藍色の4連が充当でした。
3092レ EF510-12[富山]
両パンを上げて通過していく3092レ。
吹田からは2073レとなり福岡タまで向かいます。
それでは、新幹線ホームへ!
こまつ
ひなのさんとミャクミャク
かがやき502号 3502E
東京行のかがやきがやってきました。
乗車:E723-47 3502E マツ→オオ
まずは朝飯を…。
コンビニのおにぎりです^^;
かがやき502号 3502E
大宮で降車。
列車は東京まで向かいます。
おおみや
つきました!
ちょっとだけ新幹線を撮影。
幹セシU2編成 回送
E5系の回送が発車。
まさかの2番編成でした。
やまびこ・つばさ124号 124B
E5系とE8系の併結、しかもE5系はミャクミャクラッピング編成!
続いて在来ホームへ。
草津・四万31号 4031M
長野原草津口行の草津・四万が発車。
E257系が充当。
都コツS-18編成+都ヤマU524編成 1840E
新前橋行のE231系が発車。
国府津車と小山車の併結でした。
!?
TRAIN SUITE 四季島 1泊2日コース(山梨)
JRマークが出てたので待ってみたら、四季島が来ました!
楽しい旅を!そして乗務員の皆様、ご安全に!
四季島も見れたので鉄博へ!
ニューシャトル2107F 内宿行
乗車:2507 大宮→鉄道博物館(大成)
ニューシャトルで鉄道博物館駅へ!
プロムナード
167系モックアップ
D51 426[厚]
まずはプロムナードの車両を撮影。
それでは入館です!!
てっぱく
約1年半ぶりでっせ
エントランスホール
まずはあの御方とご対面です。
EF58 61[田]
お久しぶりです。ご無沙汰しております。
磨かれた車体は綺麗で、周りの景色も反射しておりました。
EF58 61[田]
各種いろいろ撮影です。
同じくお召し指定機だった60号機は早々に解体されましたが、61号機は現在もその御姿をとどめております。
本館(車両ステーション)
1
『1号機関車』です。
日本の鉄道黎明期に使用された車両の1つ。
鉄道記念物になっております。
下等客車(レプリカ)
創業期の客車の復元。
1号機関車に連結されて展示されてます。
7101
愛称は『弁慶』号。
京都にいる『義経』号は同じタイプのカマ。
9856
マレー式の蒸気機関車。
1924年には廃車になっており、鉄博の前身である交通博物館で展示されていました。
部分的にカットモデルになっており、ピストンが動く様子を観察できます。
ED40 10[横]
碓氷峠専用の直流電気機関車。
独特な形状をしています。
ED17 1[甲]
1040→ED50 1→ED17 1と改番歴が多い電気機関車。
甲府機関区に所属していました。
ナデ6141
国の重要文化財・鉄道記念物に指定されている木造電車。
保存までに数多の改造を経ています。
1292
愛称は『善光号』です。
鉄道記念物になっている蒸気機関車。
マイテ39 11
『桃山式』と呼ばれる造りが特徴の展望車。
『富士』のテールマークを掲出しています。
展望台には実際に上がることが可能!
オハ31 26
国鉄→津軽鉄道にわたり活躍した三等客車。
車内には津軽鉄道で使用されていた名残、ストーブの設置箇所が残ってます。
クモハ40074
鉄道省初の鋼製電車。
東京行のサボを掲出してます。
キハ41307
キハ41300→キハ04形の1両。
筑波鉄道に渡ってましたが展示に際して原型に復元されました。
EF55 1[高二]
戦前~戦後に活躍した流線形が特徴の直流電気機関車。
動態保存されていた時期は高崎車両センター高崎支所に所属し、イベント列車に重宝されました。
C57 135[岩]
転車台上に鎮座しておりました。
転車台回転実演では豪快な汽笛を鳴らします!!
EF58 89[田]
61号機の他にもう1機いるEF58。
かつては61号機と共に動態保存されていました。
ナハネフ22 1
『あさかぜ』のテールマークを掲出。
車内も見学できます。
今回はここまでです。
次回はその2になります。あの私鉄も車両も登場!?