野良坊

  日向ぼっこでのんびりと失礼しています

明治神宮祈年祭

2010-02-19 21:05:16 | Weblog
今年も参加させて頂きました。


祈  年  祭
 2月17日、宮中をはじめ全国の神社では「祈年祭」が行われます。
祈年祭は「としごいのまつり」ともいい、その年の五穀豊穣と
皇室の弥栄(いやさか)・国家の安泰をお祈りするお祭りです。収穫に感謝する
11月23日の新嘗祭と相対する関係にあります。
「天孫降臨(てんそんこうりん)」の神話をご存知でしょうか 。
高天原(たかまのはら)から高千穂に天降(あまくだ)る
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は天照大御神から三種の神器(今も皇位のみしるしとして
継承されています)と共に稲穂を授けられたと記されています。神話
の世界にまでさかのぼる、稲作りは日本の国づくりと文化の基本で
あるといえましょう。天皇陛下には、皇居内の田んぼで春には種籾(たねもみ)を
おまきになり、初夏にはお田植を、そして秋には稲刈りをなされ、
収穫された稲は伊勢の神宮の神嘗祭(かんなめさい)(10月17日)や宮中での新嘗祭に
お供えされ、稲作と祭りの大切さを御親(おんみずか)らお示しになっておられます。
 お祭りを機に、神話からつづく日本の国柄や稲作り・農の大切さに
思いを馳せてはいかがでしょうか。
祭典で奉納される 神楽(かぐら)「浦安の舞」は、皇紀二千六百年(昭和十五年)
を記念し、昭和天皇の御製に作曲・振付をしたものです。前半は扇を、
後半は鈴を手にして舞います。

祭典式次第

1、報 鼓
1、宮司一拝
1、開 扉
1、献 撰
1、祝詞奏上
1、神楽「浦安の舞」奉奏
1、国家奉唱
1、玉串拝礼
1、閉 扉
1、宮司一拝
1、報 鼓

<
説明文1
< < < < <
< < < < <

   
明日、2月20日、当5集落の神社の祈年祭も行われます。神主さん招いて、5人の総代の方と集落の当番の方3人で、何かと準備が大変な事と思います。