さくらと小桃と鈴(りん)の 今日も気ままに ワンズライフ

2014年12月さくらが旅立ちました。黒柴鈴と小桃の 仲良しで気ままな毎日を綴っています

あじさいを見に行ったけど・・マナーの悪さで・・

2016年06月15日 15時09分52秒 | お出かけ
梅雨ですね・・


梅雨といえば紫陽花。
M市には あじさい寺として有名な「本土寺」があります。
ここはワンコOKです。
さくらが具合が悪くなる前は 毎年のように行っていたところで
鈴も連れていきたいと思っていました。

この時期はものすごく混みます。
気合を入れて 早起きして 8時半ごろ着いたら
お寺のすぐ横の駐車場に止めることができました。

ラッキー!とばかりに 小桃と鈴を連れて 駐車場を出ようとしたら
車を誘導していたおじさんが
「今年からペットは入れなくなったようですよ」と教えてくれました。

えーーー!! なんで?!!

入り口で確認したほうがいいと言ってくれたので、とりあえず入口に向かうと
「6月7日より、ペットを連れての入場はできなくなりました」の看板が立っていました。

入り口で事情を聴くと・・
その前日の6月6日に、犬を連れてとんでもなくマナーの悪い人が来て
周りの人たちに迷惑をかけ 苦情が来てしまったので、ペット禁止にした。。とのことです。

「うちは違います!」と言いたかったけど、我が家だけ例外というわけにもいかず
どうしよう・・・

とりあえず 入り口の前に咲いていた紫陽花の前で記念写真を撮りましたが・・



 

しばらく迷ったのですが
幸いどんよりとした曇り空で、時々パラパラと霧雨が降ってくるお天気です。
犬たちを車において、人間だけでササッと見てくることにしました。





紫陽花、満開よりも少し早かったかも





菖蒲はもう終わりかけでした




そして こちらの紫陽花


花が咲いてます


それにしても・・ワンコが一緒じゃないと実につまらん!!
写真もなんか物足りないなぁ~。。


帰り際に駐車場のおじさんが教えてくれました。
カートに犬を5~6頭乗せた人が二人でやってきて、かなりマナーが悪く 
あげくの果てには 犬のことで他の観光客の方と喧嘩になったそうです。。

かけてはいけないところに 平気でオシッコをひっかけたり、
ウンチを放置したりなどのマナー違反は勿論ですが
大勢人の集まる場所では、他人に迷惑をかけないように 
最大限の注意を払わなければならないといつも思っています。

ごく一部の・・いえ、たった二人のマナーの知らない人間のせいで
また一つ「犬禁」のところができてしまいました。
本当に残念です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お墓参りと墓事情 | トップ | 上と下で »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はなとわママ)
2016-06-16 08:28:07
本当に残念ですね。
近年マナーの悪い飼い主さんが増えたのか目立つようになってきたように思います。
山・道の駅などもペットの連れ込み禁止にしたところがあります。
東京大仏もかつてはOKでしたがマナー違反者が増えたとのことでNGになりました。
ウンを拾わないなら飼うな!と思います。
ウンは健康のバロメーターなのに・・・。
☆はなとわママさんへ (さく・も子ママ)
2016-06-17 20:40:31
犬が悪いわけじゃないのにね。
飼い主のせいで、犬が悪者にされるのが悲しいですね。

ママさんの知ってるところでも、ペットNGのところが増えてしまったんですね。
ウンの形も、オシッコの色もとっても大事なのにね。
時々ウンを拾うときに手についちゃったり、
ゲボを思わず手でチャッチしちゃったり・・
そんなことみんなやってるよね。
愛情がないのかな。。。
飼い主としての自覚がないのでしょうね。

犬禁になってしまったので、このお寺、もう行かないと思うな。
Unknown (ぷりんママ)
2016-06-19 17:30:41
え~~ 本土寺 ペットNGになったのですか?

残念です。秋もよかったのにね。

たった2人の為に。。。

ワンコが一緒じゃないと 楽しくない
よ~~く分かります^^

いぬOKの良いところがあったら
お互い 情報交換しましょう!
☆ぷりんママさんへ (さく・も子ママ)
2016-06-20 21:30:58
そうなんですよ~!!!
もう、びっくりと同時にがっかりで。。。
だんだん腹が立ってきました。

秋の紅葉も見事でしたよね。
犬もOKだったから行ってたけど、足が遠のきそうです。
だって、旦那と二人で行ってもねぇ~・・(;^_^A

>いぬOKの良いところがあったら
お互い 情報交換しましょう!

ぜひお願いします

コメントを投稿