goo blog サービス終了のお知らせ 

酒工房あおえ ほろ酔いだより

みかさんの「今、おすすめ!」や「ワクワクイベント!」そして、自身の晩酌酒☆などを楽しくお届けしま~す♪

お家ご飯と豆レシピ(伝統食・超簡単「葛ごま豆腐」のレシピ♪の巻き)

2012-09-14 18:53:12 | Weblog
出張やらなんやらでご無沙汰していたお家ご飯です。

9月5日(水)お家ご飯



* 玄米ご飯

* エノキ・白菜・大根・玉葱・人参・蓮根・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* 焼き揚げ/生姜醤油で

* 南瓜・茄子・豚ヒレ・ささみのフライ/ポテトサラダ・キュウリ・トマト・アスパラガス

* オクラの胡麻和え


お酒は奈良・春鹿の純米四段仕込み、

柔らかな口当たりがホッと癒してくれます~♪



9月10日(月) お家ご飯



* 玄米ご飯

* エノキ・白菜・大根・玉葱・人参・蓮根・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* 枝豆

* 手作りゴマ豆腐

* ひじき・しめじ・黄パプリカ・揚げの重ね煮

* 鯵・玉葱・人参・ピーマンの南蛮漬け

* 渡り蟹

* ポテトサラダと中村さんちのセサミポーク

飲んだお酒はやっぱり春鹿~~♪


9月13日(木) お家ご飯



* 玄米ご飯

* エノキ・白菜・大根・玉葱・人参・蓮根・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* 冷奴

* サヨリの塩焼き

* モロヘイヤの胡麻和え

* 切昆布・南瓜・蓮根・人参・揚げ・大豆の炊き合わせ

* やまといものスライス

飲んだお酒はやっぱりこの日も春鹿~~♪



 ちょっと豆レシピ 

今日はごま豆腐のレシピです~~♪

【 材料 】

* 本葛     40g

* 白練りごま 大匙3

* 水      400CC

* 梅果紫蘇  大匙1

【 作り方 】

1. 水に本葛を入れて溶かす

2. 1に練りごまと梅果紫蘇を入れて混ぜる

3. 火にかけてフツフツしてきたら7~10分ほど木べらで練り上げる

4. 粗熱をとり、型に流して冷蔵庫で冷やしたら出来上がり

今回もめっちゃ簡単レシピでした~~♪

葛は廣久葛本舗さんの葛です。

日本で唯一、葛100%で作ってるくずといっても過言ではありません。

しっかりとした食感で、噛むということを実感できる葛です。

おススメですよ~~~☆

またまた出張

2012-09-10 19:05:16 | Weblog
こんばんは!

明日11日(火)明後日12日(水)は、東京出張です!

美味しいお酒の情報をたくさんGETしてきますね~~。


ということで、2日間はメール返信ができませんので、よろしくお願いいたします。

尼崎出張

2012-09-06 07:05:34 | Weblog
おはようございます!

雨が降りそうで降らない、さすが晴れの国岡山ですね。

今日は腰痛&座骨神経痛の治療について、

明日はエリアブロック会議と一泊二日の尼崎出張です。

新しい学びにワクワクしながら、行ってきます(^-^*)

メール返信が2日間出来ませんので、どうぞよろしくお願いします。


今日も笑顔でステキな1日を~♪

実家ご飯と豆知識♪( 重陽の節句ってな~~に?の巻き)

2012-09-05 15:59:46 | Weblog
色々とバタバタしている旦那さん、

最近残業も多いんです^^;

みかさんも仕事がてんこ盛りなので、コレ幸いと残業です♪


9月4日(火)実家ご飯



* 玄米ご飯

* モロヘイヤの鰹節のせ

* ゴーヤの佃煮

* カンパチの焼き物

* カンパチのお造り

* しゃきしゃきもやし/橙と梅果紫蘇のポン酢で


お酒は今年初のひやおろし~~♪

ひやおろしっていうのは、秋のお酒の名称で

冷やした大根おろしとは違いますよ~~(笑)

新酒搾りたてに一度火入れをし涼しいタンクで寝かせて、

夏を越して秋口に二度目の火入れをせずにタンクから「冷やで卸す」。

このことから秋に出る生詰めのお酒を「ひやおろし」と呼びます。

味ののった旨みが秋のお酒とよく合いますよ~~♪

メモ ちょっと豆知識 目

昔から5節句は、穀物=お米で祝う

つまりお米で作った食べ物とお米で造ったお酒で

祝うことが決まっていたそうです。

秋の節句は9月9日 重陽の節句です。

陽(奇数)の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、

それを払う行事として節句が行なわれていましたが、

九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていました。

後に、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったそうです。

重陽の節句は別名菊の節句と呼ばれ、邪気を払い長寿を願って、

菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝いました。

また、前夜には菊に綿を置いて、露を染ませ身体をぬぐうなどの習慣がありました。


現在は他の節句に比べ、あまり実施されていませんが

お米で作った食べ物はもちろん「お月見団子」

お酒はあきのひやおろしに菊を浮かべて「菊酒」

と、今年は重陽の節句をお祝いしてみませんか?


こういった節句からも日本人がお米をどれだけ大切にしてきたか分かりますね~~。

米を食べないダイエットや健康法が巷にはあるそうですが、

日本人の主食は米、食事量の5割はお米を摂る事が

国連の定めている「温帯性基準食」にも

国の出している「食のバランスガイド」にも記されています。


もっと詳しく知りたい方は、食の豆知識講座「食性」にご参加くださいね。

10月9日(火)11:00~13:00

1000円+100円(教材費) 一汁一菜食付です。

ご興味のある方は、ご連絡くださいね~~。

お家ご飯と豆レシピ(梅肉ソースの超簡単レシピ♪の巻き)

2012-09-04 18:01:37 | Weblog
お家ご飯おアップで~~す♪

母が下津井に行かなかったので、お肉の大目な1週間でした。

旦那さんと子供たちはもちろん大喜び♪



8月29日(水)お家ご飯



* 玄米ご飯

* エノキ・茄子・白菜・玉葱・人参・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* ポークソテー(梅果紫蘇ソース)/レタス・自家製キュウリ・自家製トマト

* とうもろこし

* 枝豆

* 冷奴

お酒は奥の純米吟醸若葉、華やかで優しい味わいのお酒です。


8月31日(金)お家ご飯

この日のご飯は夏の名残と秋の走りが混ざった食卓・・・



* 玄米ご飯

* エノキ・茄子・白菜・玉葱・人参・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* 焼き秋刀魚

* 鱧の湯引き(梅肉と青紫蘇で~)

* 冷奴(モロヘイヤのせ

* 焼き茄子(かつおぶしかけ)

飲んだお酒は、新潟の越ノ誉・純米(波)、

家のみシリーズの1本です。

さっぱりとしていて、飲み飽きの無いお酒です。

イメージ的に夏の食材のほうが相性がいいかな?



9月1日(月)お家ご飯

初めて、「鶏の甘酢あんかけ」に挑戦!

みんな喜んでくれるかな~~。(ドキドキ)

ねぇねぇ旦那さん、どう?

「わし、酢豚がええ!!」

いや・・・

誰も酢豚の話してませんから・・・

ねぇねぇ子供たち、どう?

「なんもない、梅果紫蘇の唐揚げがいい!!」


・・・・・・・・・OH MY GOD!!・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと脱力した私です。



* 玄米ご飯

* エノキ・茄子・白菜・玉葱・人参・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* 鶏の甘酢あんかけ

* 青大豆煮

* とうもろこし

* 枝豆

この日も越ノ誉・波で~~~♪

波を波に流したみかさんです><;



9月3日(月)お家ご飯



*玄米ご飯

* エノキ・茄子・白菜・玉葱・人参・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* ハンバーグ/しめじの梅果紫蘇デミソース・ポテトサラダ・アスパラガス

* バターコーン

この日も越ノ誉・波で~~~♪

なぜか、ハンバーグをちょい残しするのが流行ってる我が家。

で、どうするかというと、翌日の朝ごはんで食べるの~~^^;

だって・・・

朝ごはん、質素でごめんなさい^^;



 ちょっと豆レシピ 

鱧の梅肉って定番中の定番~~♪

梅肉ソースまで売ってますが、みかさんは作っちゃいました!!


って・・・

言ってもめっちゃ簡単☆


1. 梅干を包丁でたたく

2. 梅果紫蘇で伸ばす

以上終わり!!


でも、すっごく甘さと塩味が絶妙で美味しいんですよ~~~^^


コレとよく似たソースをもう一つ!!

幻の梅の梅肉ソース

1. 幻のポタポタ梅を包丁でたたく

2. 梅果紫蘇で伸ばす

以上終わり!!

コレは会員さんから教えてもらったソース、

鶏の塩焼きの上にかけてありましたが、この甘いソースが絶妙マッチングでした♪


今回は梅肉ソース編、ぜひお試しくださいね♪