goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつき日記

忘れたくない出来事を思い出に残せるように書きます

ひさしぶり

2017-11-12 19:38:06 | ガイナーレ鳥取
骨折をして3ヶ月が経ちました。今日は、約4ヶ月ぶりのひさしぶりに本陣山に登って来ました。すっかり秋になっていました。
本宮池も変化していました。
夏の様子

紅葉が映ります

久松山も秋 

そして、ひさしぶりのガイナーレ鳥取の観戦
私が園医をしている稲葉幼稚園の先生と園児たちが、フラッグベアラーとエスコートキッズをしていました。




VIP席を見上げると、フェルナンジーニョの姿が。

来シーズンにガイナーレ鳥取に復帰すると聞いていましたが、本当ですね。

今日の試合は負けましたが、後半戦は面白かったです。選手たちの勢いが感じられました。河合選手の気持ちよいシュートを見れ、加藤選手のPKのゴールも気持ちよく決まりました。


あと残り3試合になりました。シーズン初めの勢いを思い出し、がんばりましょう。

ナイターゲーム

2017-07-15 22:21:17 | ガイナーレ鳥取
久しぶりのナイターゲーム。夕暮れ時から始まり、スタンドでは涼風も感じられ、日中の暑さがうそのような中でゲームが始まり、夕涼み気分で見ていました。FC東京U-23には注目の久保くんがプレーしています。久保くんの動きに注目しながら、今日はそろそろ勝つんじゃないかなと甘い気持ちでいました。大間違い。ガイナーレ鳥取の前半の攻撃も目立つものがなく、ディフェンスから杉本へのパスが多く、もっと攻撃してという感じでした。
ハーフタイムのピッチ


後半は悲惨でした。
気がつけば6点の失点。

1点でも得点しようという気持ちで、最後まで選手たちは良く走っていました。ゲーム終了時には、疲れきっていました。

ピッチから引き上げる選手たちを励ましている森岡監督、がっくりする選手たち。野次も飛んでいますが、選手たちがロッカールームに引き上げるまでスタンドで見送っているファンたちは、精一杯がんばれパワーを送っていますよ。後半のゲームがまだたくさん残っています。成長する姿を見せてください。

引き分け なのに 勝利の気分

2017-07-02 22:37:31 | ガイナーレ鳥取
アスルクラロ沼津を迎えての一戦。沼津の選手の中にかつてガイナーレ鳥取にいた尾崎瑛一郎選手の姿を見つけ、懐かしい。
前半は、お互い得点も無く、後半に期待。後半が始まる前にサポーターのリーダーの一言。「幸せになって帰りましょう。」大きな応援は続きます。後半にあっけなく2点取られ、今日も負けを続けるのかなと、消極的な気分になっていました。ゲームも終わりに近づいていた時、河合選手のPK。

気持ちよくゴール!
この1点でも見れてよかったと思っていたら、続いて、加藤選手のゴール。
その後のアディショナルタイムは、サポーターの応援に観客も拍手で後押し。さらに1点の追加点を望むより、1点の阻止でした。
ゲーム終了後は、勝ってはいないけれど負けなかった幸せな気分になれました。
今日のヒーローインタビュー 加藤選手です。

観客数 2054人

2017-06-19 11:49:37 | ガイナーレ鳥取
6月18日のガイナーレ鳥取のホームゲームでの観客数です。昨年の最終戦での大分トリニータ戦を除いて、昨年からの最高観客数かな。小・中・高・大学生の無料観戦があっての数字ですね。
ゲーム前の期待を込めて1枚
 


ディフェンスから大きなサイドパスを出し、そこからの攻撃がうまくできませんでしたね。やっぱりカウンター攻撃に弱いですね。カターレ富山の選手が良く走っていて、翻弄された感がありました。稲森選手のレッドカードをもらった時の気持ち分かりますね。あのレッドカードがなかったら、追加点があったかもしれません。
選手交代がある度に、だれに代わるの?
身長205cmの畑中選手が出てきました。ホーム戦初出場です。
   

残念な結果でしたが、楽しめる展開もありました。
若い選手たち、いっぱい練習をして、がんばれ!

戦え 緑の勇者たち

2017-05-21 20:27:20 | ガイナーレ鳥取
約3年前からバードスタジアムに行って観戦していますと、ガイナーレ鳥取の応援歌を自然に覚えます。ゲーム開始前のタオルマフラーを掲げて歌う「行けよ 男たち・・・・・」も好きだし、そのほかメガホンをバンバンと叩きながら歌うのも好きです。昨日のゲームで最後に歌った「戦え 緑の勇者たち・・・・・」は、次節に向かった応援歌でしたね。来週は勝ってくれと熱い気持ちがはいっていますね。
でも、昨年よりずっと面白いゲームをしていますよ。だから、勝つことを期待するのでしょうね。負けても、ガイナーレファンは勝負を超えた所に楽しみを感じるようにしています。それは、選手の成長とチームワークだと思います。
なんといっても、ガイナーレ鳥取の試合を楽しみにしている人は、少ないですがいます。