


色んなブースを紹介したいと思います

タミヤフェアには色んなブースが沢山あり、
全部見て楽しむには1日では足りないほどでした


今日はその中からいくつかのブースを選んで紹介したいと思います



まずは、グラフィックデザイン課で見てきました
ボックスアートを描いているところと
今度発売になりますドイツ軽戦車35tのボックスアートの原画です

ボックスのサイドの絵を描いているところを間近で見てきたのですが、
本当に細かく凄い技だと思いました

また原画も、本当にカッコよくて素敵でした



次は、子ども達が小さなミニバイク作りを体験しているコーナーです

お父さんやスタッフの方の力を借りて
頑張ってミニバイクを仕上げていました

塗装はペンタイプのものを使っていたので、
割と簡単に出来上がり、子ども達の顔もいきいきとしていました


今度はTAMIYAの子ども向きのブースを見てきました

写真は水中モーターを使ったプラモデルを子ども達が吊り上げている所です

順番待ちの列が出来るほど大盛況で
子ども達が大声を上げて楽しんでいました




今回は撮影してこなかったのですが、他にもソーラー発電を利用したモデルや
風力発電を利用したモデルなどもあり、そのブースも人気が高かったです





次は、人形改造コンテストのブースを見てきました

TAMIYAの1/35スケールのフィギュアを改造して作っているようなのですが、
どれも素晴らしい作品ばかりで感動してしまいました


私はいまだにフィギュアの塗装は苦手なのですが、
こんな改造の出来る人の技術が羨ましく感じました




会場にプロモデラーの方の作品も展示されていました

上の写真は、雑誌か何かの表紙にも使われたようです

とても大きな作品で・・・
本当に見ごたえ充分、凄く勉強になりました

こんな素晴らしい作品も見る事が出来、ラッキーでした


このシャーマンは、フランス人の社員の方による作品です

会場ではゼロ戦を作られていたのですが、
シャーマンもとても雰囲気があり素敵でした

積荷も工夫されており、私もまたシャーマンに挑戦したくなりました




最後にTAMIYAのデカールやパッケージ等の印刷をしている
会社のブースで、面白い物を見つけましたので紹介したいと思います

日本平版印刷さんが独自開発された印刷らしいのですが、
普通の写真を印刷してくれるサービスなのですが、
カンバスに印刷すると油絵のような雰囲気になったりと
興味をそそられました

会場には風景写真とゼロ戦のパッケージが油絵のようになっていたのですが
印刷には見えないほどイイ感じでした

何かの記念日などに注文したいなーなんて思いました

また中央印刷さんのブースでは、プラモデルのボックスや、チラシなど
色々欲しいものがありましたので購入してきてしまいました

今日は色んなブースを少しずつ紹介させて戴きましたが、
いかがでしたでしょうか

会場で見ていても本当に多種多様、で本当に楽しかったです



明日はタミヤフェア特集最終日としまして、
自衛隊ブースと静岡AFVのコーナーなどを紹介したいと思います

明日も頑張って沢山の写真で紹介したいと思いますので、
ご期待下さいね


