saju-cafe

~sajuの懸賞や日々のデキゴト~

サラリアモニター:サラリアを使いました

2008-11-29 21:11:38 | ケンブロ

ケンブロさんにて、サラリアモニターをさせて頂いています。

今まで、「コレステロールって?」 「コレステロールはバランスが鍵」  「サラリアって?」と見てきましたが、実際にサラリアを使ってみました。

 

実はサラリア、マヨネーズじゃなくってマヨネーズタイプなんですね。

マヨネーズタイプって何 !?って思ったのですが、                                 使用する材料・油脂量などの違いでマヨネーズタイプ(半個体状ドレッシング)となっているそうです。マヨネーズはJAS規格によって条件が定義づけられているんですって。

今まで意識して買ったこと無かったです。                                     マヨネーズボトルに入っているのは、マヨネーズと思い買っていました。                   

 

そんなマヨネーズタイプのサラリア

見た目や味にも違いはあるのかしら?と思い、食べてみました。

見た目・色は一緒。      

「違いはあるのか?」と意識しながら食べてみると、味はちょっと酸味が勝っているような?

手持ちのマヨネーズの原材料名と比べてみると、チョコチョコと違うのはありましたが、この酸味に関して見てみると、「レモン果汁」がサラリアには入っていました。              この味なんだろうか?

でも、メーカーさんによったらサラリアみたいに酸味が勝っているマヨネーズもあるので、味も違いはナシ、と。

 

今まで、トクホのものって健康に重視しているので、味気ない様なイメージがありましたが、全く普通。美味しいです。イメージがガラリと変わりました。                                           やっぱり食べてみないと分かりませんね。 

 

このサラリアを使って色々と料理してみました。

まずは、パン。

いつものパンと同じ要領で生地を作り、上にサラリアとコーンを乗せて、コーンマヨネーズパンを作りました。

パンにも卵を使っている上、更にマヨネーズをたっぷりと使うので、サラリアなら安心です。

 

次に、我が家でよく登場するアボカドのサラダ。

アボカドを使う料理と言えば、カリフォルニアロールかこのサラダ。

アボカドとカニかまだけの簡単サラダです。                                            サラリアと醤油、ワサビと変色止めのレモン汁を少し入れて。

先程も書きましたが、サラリアは少し酸味が勝っている気がするので、変色止めのレモン汁は少なめの方が味的にはバランスが良いですね。

 

そして、サラリアを使ってディップソースを作りました。

サラリア・レモン汁・パルメザンチーズ・おろしニンニクで。

アンチョビを少し入れたかったのですが、無かったので代わりに塩を少々。                これもレモン汁は控えめでイイかも。

 

ダンナ曰く「なんかそれっぽい!」らしいです。

何を基準にそれっぽいか分かりませんが、美味しいとのコト。

 

 

マヨネーズって、サラダでしょ。サンドウィッチでしょ。                              ご飯がパラパラになるように炒飯にも入れます。

お味噌とマヨネーズと合わせて炒め物に使ったり、鮭やブロッコリーにマヨネーズをかけてオーブンで焼く、マヨネーズ焼きなど。

それ以外にも、先日も書きましたが、ちりめんじゃこwithマヨネーズ+醤油で ご飯にかけて食べたりと、マヨネーズを使うことって非常に多いです。

 

今回サラリアを使ってみて、マヨネーズと全く変わらない見た目・味と言うことが分かりました。

我が家もコレからコレステロールを気にしないといけない世代です。                       今回、サラリアモニターをさせて頂いて、コレステロールを始め、健康に対して勉強する良い機会となりました。

これをきっかけに普段の生活も見直していきたいと思います。

 

そして・・・サラリアをプレゼントした両親。

「へ~。コレステロールを下げるのが特長なの?」と初めてのサラリアに興味津々でした。

今回モニター応募をするにあたって、初めて知った両親のコレステロール値の高さ。   サラリアを使って、コレステロールと上手なお付き合いをして欲しいと思います  

                


最新の画像もっと見る

コメントを投稿