昇仙峡は特別名勝に指定されている 日本を代表する景勝地です
渓谷内には 覚円峰・石門・仙娥滝などの見どころがあり
日本二十五勝・平成の名水百選にも選定されています
県営駐車場からみた昇仙峡上部です この辺りに覚円峰がみえています
公共の駐車場は 紅葉シーズンの土日は 午前中の早いうちから満車になります
周辺のお土産店の駐車場も利用できますが
その場合は その施設やお店を有料利用すれば無料になる仕組み・・
昇仙峡の案内図です クリックすると大きな写真がご覧になれます
出てきた写真を もう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
長潭橋から仙娥滝までの 全長約5Kmの渓谷には遊歩道が整備され
昇仙峡の入り口 長潭橋から中間地点までは トテ馬車も運行しています
県営駐車場から渓谷へ降りていく道路 なんと手掘りのトンネルです
今回は 昇仙峡の中間地点から仙娥滝までのハイライト部分を歩きます
昇仙峡の入口 長潭橋にも 仙娥滝にもたくさんお店がありますが
県営駐車場のある 中間地点にもお土産屋さんが立ち並んでいます
遊歩道に入ったようです
辺りには黄色を中心とした紅葉が~
売店? 食堂?がみえてきました
そうそう 山があっても・・
昇仙峡のシンボル 「覚円峰」についたようです
「覚円峰」です 水面から垂直にそびえ立つ巨岩は
日本一の渓谷美といわれる 昇仙峡の主峰です
僧侶覚円が この頂上で坐禅をくんで修行したと言い伝えられています 「夢の松島」
覚円峰と 数百メートル下の渓谷を一緒に観ることができる所です
大勢の人が降りて観に行っています
覚円峰と紅葉&巨岩
仙娥滝をめざして さらに遊歩道を進みましょう
さっきの橋から先 車はストップ
昇仙峡の紅葉のピークは 夢の松島から この辺りのようです
見ごたえあります
遊歩道を進みます
巨岩と紅葉
黄・紅のなかに 緑の樹も・・
本当の見ごろは あと数日~一週間後かも知れません
木々の間からみえる 渓谷の風景もナカナカ良いものでした
所々 まとまった紅葉も・・
このあずまや周辺が いちばんキレイでした
まもなく渓谷沿いを歩きます
上流を見ると~ 巨岩がドカンと
渓谷沿いを登っていきます(下流方向を見ています)
覚円峰を こんな間近に見ることができます 巨岩の間を流れていく 緑の渓流
「石門」です 巨石でできた天然のアーチ
地震でも起きたら 崩れてるのではないかと 少々スリルを感じます
石門を抜けて 上流側から下流側の風景です
天然のヤマメ・イワナが生息しているそうです
この辺りに 魚が いました
この渓谷美・・ 素晴らしいです
昇仙峡は 川が花崗岩を深く浸食したことにより形成されたとのこと・・
どの位の歳月をかけて出来たのでしょう
紅葉と覚円峰(の横顔)
橋がみえてきました
カメラを持った人が大勢~ よい撮影スポットなのでしょう
その橋の上から 下流の方を撮ってみました
これは良い景色です 立ち止まってしまうのがわかります
ちなみに 橋から上流方向の景色はこんな感じです
この橋・・ 前方の絶壁につながっています
絶壁が削り取られて 遊歩道になっています
絶壁の遊歩道に キラキラしたところが・・
すき間に 1円玉が挟まれていました
遊歩道がトンネルのようになっています 絶壁の所を ふり返ってみました
この看板の背景は 仙娥滝ですねっ
その仙娥滝に着いたようです 「仙娥滝」(日本の滝百選) 紅葉をまとった高さ30mの美しい滝です
こちらにも 1円玉が供えられていました
この階段を登って 仙娥滝の上にいってみましょう
見た目通りです 長くはないのですが息が切れます
階段の途中からの仙娥滝です
下を振り返ってみました 紅葉の時期とあってお客さんが多いです
もう少しです・・
登り切ると景色が広がって 休憩所やお土産屋などがありました
こちらは 「宝石を探そう!」のコーナー
宝石を蒔いておられます でもチビッ子はきっと大喜びでしょう
宝石を・・ のうえを見上げると キレイな紅葉が~
龍の・・ これはなんでしょうか
クリックすると大きな写真がご覧になれます
出てきた写真を もう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
龍と水晶は相性がよくて とてもパワーがあるそうです
そのとなりにあるお堂です
巨大な水晶が鎮座されています なんと お触り自由です
もちろん触ってみました 見た目通りツルツルしてました
一天石という水晶のようで あらゆる御利益があるようです
仙娥滝付近のお土産屋街を進みます
途中 無視できないくらいキレイなところがありました
この公園? は 仙娥滝が流れ落ちる所を見ることができるスポットなんです
さらに土産屋街を奥に進みます
ふり返って 仙娥滝や覚円峰のある方向です
仙娥滝周辺の土産屋街は さらにつづいています
昇仙峡の中間部分(県営駐車場付近)よりも 紅葉がすすんでいます
紅葉と清流がいっしょ~
少々ひなびた標識が・・ これまたいい感じです
ほぼ同じ所から 仙娥滝や覚円峰のある方向です
これは
ローズクォーツでできた 一休さん
あちこちに こうした撮影スポットが点在しています 仙娥滝周辺は お土産屋や食事処・ミュージアムなどの
観光スポットが集まる 昇仙峡観光のベース的なところのようです
まとまった紅葉も点在~ 夫婦木姫の宮です 金峰山の南にある 乙女高原に育った樹齢八百年の木が
女性の象徴を示していたことから いわれがあるとのこと 昭和50年度 奥地への林道開発により その御神木がこの地に遷られ・・
その神秘に祈願すれば 何事も成就するとの言い伝えとか
ここから この記事の終わりに 仙娥滝が落ちるところの写真をUPします~
仙娥滝のお土産屋街からチョッと横にそれた所に 広場? 公園? があります
上流側の眺めです 紅葉した木々がキレイです
昇仙峡を造った荒川です 川幅は広くありませんが流れは速いです
この辺りが仙娥滝の落ちるところです
もう一枚・・ とあるお土産屋さんからみた 仙娥滝が落ちる瞬間です
最後までご覧いただき有難うございました
次回は 「昇仙峡ロープウェイ」 をUPします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます