HYPERSPACE UNIVERSE NEWS

Linux、Ubuntu、ネタ、SF、海外のニュース、その他諸々を扱うBLOG

レトロ調 USBゲームパッド BSGP801購入

2010-09-19 02:29:01 | PC その他
アナログスティックのないシンプルなPC用のゲームパッド、レトロ調 USBゲームパッド BSGP801を購入。

使ってみた感想は、十字キーが若干馴染まず、フニャフニャなのにポコポコする。※個人的な感想です。
連射機能(任意のボタン+TURBOボタンでオン)が付いているが、連射速度は遅め。

Allegro 4.9.21のexampleのex_ttf.cをベースにex_joystick_events.cを参考にして書き足し、5秒間に何回ボタンを押下したか測定をするプログラムを作り、調べてみたら秒間8連射だった。

あんまり速い連射だと重いゲームプログラムでは連射として認識してくれない可能性があるので、これはこれで無難かもしれないが、秒間10~12連射程度の連射速度は欲しかった。

連射機能をクリアして(任意のボタン+CLEARボタンでオフ)、自力で連射した方が速いっす。

でも自力での連射は長くは続けられないので、連射機能が付いているとやっぱり便利。
欲を言うと、ついでにホールド機能も付けてもらいたかった。

リポート:米国のPCで依然として優位を占めるWindows XP

2010-09-02 13:38:02 | PC その他
ワールドワイドなシェアだとLinuxがぎりぎりトップ5に入っているが、残念な事に日本では5位にLinuxではなくWindows 2000が入っている。

[追記]
StatCounterの統計にはOS以外の統計もあり、使用ブラウザの推移などを見ることも出来て興味深い。


リポート:米国のPCで依然として優位を占めるWindows XP
7:00 PM - September 1, 2010 by Kevin Parrish - source: Tom's Hardware US
最近の統計により、Windows 7がVistaに追いついてきたことを示しているが、しかし依然としてXPが世界を支配している

 分析会社StatCounterは、Windows 7がワールドワイドでのトータルな市場シェアでWindows Vistaをついに追い越したと報告している。そのデータは2010年8月、300万以上のウェブサイトから成るStatCounterネットワークから集められた150億ページビューの分析に基づいている。
 
 8月の数字によると、ワールドワイドでの市場シェアでWindows 7が19.4パーセントを獲得しているのに対しVistaは17.7パーセントと衰退している。それほど意外ではないが、Microsoft OSの市場は依然としてWindows XPが優位を占めていて、トータルな市場シェアの55.4パーセントを獲得している。
 
 「アフリカ、アジアそして南アメリカは、Windows 7の市場シェアが増加して推移しています。」とStatCounterのCEOであるAodhan Cullenが述べた。「ヨーロッパと北アメリカではWindows 7の非常に確かな増加がありましたが、これらの地域ではまだVistaに追いついていません。」
 
 指摘されるように、Windows 7よりもWindows Vistaが依然としてアメリカでは優勢で、Windows Vistaが24.7パーセント獲得しているのに対しWindows 7は20.7パーセントとなっている。しかしながら依然としてWindows XPは地元の市場を支配し、より重要な50.6パーセントを占めている。
 
 ヨーロッパでのギャップはそこまで大きくはなく、依然としてXPが47.5パーセントとかなり制している一方、Windows 7が21.9パーセント、そしてWindows Vistaがそれよりも少し多い22.7パーセントの市場シェアを保持している。
 
 「Windows Vistaのインストールベースがとても低いアフリカ、アジアそして南アメリカで、現在これらの地域のユーザーはWindows XPからWindows 7へとじかにアップグレードして市場シェアの上昇を引き起こしています。」とCullenは付け加えた。
 
 各地域のデータに興味のある方々は、[ここ]で見ることができます。

ニュースソース(原文):
http://www.tomshardware.com/news/Windows-XP-Vista-Windows-7-StatCounter,11210.html

アナリスト:近い将来NANDフラッシュメモリのコストは、1ドル=1ギガバイトになる

2010-08-23 18:07:13 | PC その他
これからはフラッシュメモリの時代だ!
いや、遅すぎたかも。
でも、もしかしたらSSDが安くなりそうですな。

※P.S.誤訳が多くてすみません。

アナリスト:近い将来NANDフラッシュメモリのコストは、1ドル=1ギガバイトになる
安定させるためのMLC NANDフラッシュ価格の設定
[08/20/2010 11:48 AM]
by Anton Shilov

 市場調査会社iSuppli社によれば、高騰した価格の2年の後、2010年末のNANDフラッシュメモリは、ドライブにSSD(solid-state drive)を採用する鍵となる基準値が重視され、1ドル/ギガバイト(ギガバイト単位につき1ドル)の水準に回復する手がかりとなるが、しかしコストの減少は、奮闘しているSSD市場の助けになるには残念ながら遅くなるだろう。
 
 3ビット/セル方式(TLC)のNANDフラッシュメモリの取引価格は、第4四半期の平均1.20ドルから、年末には1.00ドルまで下がるだろう。これは、TLCの平均1.80ドル/ギガバイト及び2ビット/セル方式(MLC)のフラッシュが2.05ドルの取引価格だった2010年第1四半期からの急激な下落を表すと、iSuppliメモリプライシング&フォーキャスト・インジケートは見ている。それはMLCの取引価格が平均90セント/ギガバイトで、初めてNANDフラッシュの取引価格が1ドルの基準以下に下落した2008年第4四半期と同様の兆候だ。
 
 「NANDの取引価格が2008年末、初めて1ドル以下の水準に落ちたとき、多くのオブザーバーたちは、初めてPCでHDD(Hard Disk Drive)と価格競争できるぐらいのSSDストレージのスタートを告げるピストルの音だと考えました。しかし、続く四半期の間に、著しい需要と生産能力の逼迫により取引価格が上昇し、データセンターのローボリュームのサーバのSSDの要求に限られ、ハイボリュームなビジネス及びコンシューマPCの採用が広範囲にわたり妨げられました。」とiSuppliのメモリ&ストレージのシニアアナリストMichael Yangは述べた。
 
 HDDと上手く競争するためには、NANDフラッシュメモリのギガバイト単位の取引価格は、2012年までに40セントにまで減少しなければならないとYang氏は考えている。その取引価格ならば、100GBのSSDは50ドルのコストにでき、そのとき支持される電子機器の中に加わる。これにより、コンシューマ及び社用PCにおいてSSDストレージの魅力が増すようになる。
 
 「NAND取引価格の、2年間見ることのなかったギガバイト単位の取引価格の水準の回復は、2010年末のSSDストレージ市場において多くの新しいざわめきを起こしそうです。しかしながら従来のHDDは、ここ数年の間に容量の増加と値下がりによって更なる多くの地盤を得ました。実際、SSDが現在、自由競争による足場を決して取り戻せないぐらい危険にさらされているほど、HDDは地盤を得ています。」とそのアナリストは述べた。
 
 年の後半に、MLC NANDの不足が訪れるのはほぼ確実であるが、しかしそのまったくの正反対に、需要より勝って供給が十分にあるのがTLCの実情である。SDカード及びUSBストレージデバイスでのTLCチップによる平均の容量は、去年停滞した。期間限定でユニットの需要が減速すると連結のときにTLCチップのASPが落ち込む。
 
 安いTLC価格の影響は消費者まで届き、高密度製品の購入の助けとなる。多くのホリデーと新学期セールプロモーションによって促進されて、iSuppliでは第3四半期にTLC NANDフラッシュメモリが成長段階に入り、事業の上昇気運が訪れると予測する。
 
 これを行うには、徹底した在庫管理に沿っていくつかの工場の閉鎖、TLCの分野での新しい価格競争の開拓、2010年内に達するかもしれない魅力的な1ドル/ギガバイト水準の非常に現実的な可能性を指し示している。
 
 こう言うようにiSuppliは、これらの安い部品価格が(期間限定の2010年の需要の成長に対をなし)、第3四半期に収益で50億ドルを示すほどに達するNANDフラッシュメモリの全体にわたる産業を導くと信じている。

ニュースソース(原文):
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20100820114824_NAND_Flash_Memory_to_Cost_1_per_Gigabyte_in_Near_Future_Analysts.html

AMDは3DNow!命令のサポートを打ち切る

2010-08-21 15:29:15 | PC その他
AMDの場合、SSEも3DNow!も共に搭載されていたのでは?
と思ったがウィキペディアを見てみると、K6-2の頃はMMXと3DNow!のみだった。
歴史を感じますなぁ。

[追記]その頃はSSEより3DNow!を使う方が効率が良かったらしい。

AMDは3DNow!命令のサポートを打ち切る
AMDの今後のチップは3DNow!をサポートしない
[08/19/2010 11:20 PM]
by Anton Shilov

 AMDはシングル・インストラクション・マルチプル・データ(SIMD)命令(別名ベクターライズド命令)を実行するため、K6-2から3DNow!命令セットを導入した。3DNow!は大いに浮動小数点演算のパフォーマンスを向上させるはずだったが、この命令セットを実際に利用したプログラムは多くない。結果として、10年以上が経過しAMDは今後のチップには3DNow!のサポートをせずおしまいにすることで結論を下した。
 
 「3DNow!の導入以来、私たちはプロセッサーに多くのSIMD命令セットを加えてきました。例えば広く使われているストリーミングSIMDエクステンション(SSE)命令セットとそれに続くバージョンなど。3DNow!命令は非推奨され、避けようもなく出る今後のAMDプロセッサーではサポートされず、それらのプロセッサーでは3DNow!命令の機能フラグビットはセットされないでしょう。」と、シニア開発関連技術者のSharon Troiaが伝えた。
 
 3DNow!と同じあたりの時期の命令を動かすとき、プログラマーはプロセッサーが命令もしくは命令セットがサポートされているかどうか調べるため、手慣れた”トライ・アンド・キャッチ”モデルを用いる。これはアプリケーションが、ある命令が利用できるかどうかを試してみて、プロセッサーからアプリケーションがUndefined Exception(#UD)を受け取るならば、その命令セットは利用できないと判断する。この種のアプリケーションは最新のバーチャルマシンの下では上手く動かないかもしれない。それは別のブログの話題だが。
 
 3DNow!版のPREFETCH及びPREFETCHW命令はそれ自身がクラス分けされ、AMDはそれらをサポートし続ける予定である。
 
 主流となるアプリケーションは3DNow!コードパスを用いず、例えばSSEパスなどを用いるのが最も好ましい。

ニュースソース(原文):
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20100819232051_AMD_Drops_Support_of_3DNow_Instructions.html

Jailbreak合法

2010-07-27 20:13:14 | PC その他
私は、Jailbreakの合法に賛成する。

iPhoneやゲーム機は、自作のゲームが起動できないように予めプロテクト(もしくはロックなどと呼ぶ)が掛かっている。
そのプロテクト外しを、iPhoneの場合は、Jailbreakとか、JBとか、脱獄などと呼んでいる。

下記記事によると、Jailbreakは合法の模様。
そしてさらに、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の除外項目に、
「セキュリティテストや脆弱性修正のためにビデオゲームのロックを外す」
というのがあり、脆弱性を放置するようなゲームが現れると、ゲーム機にも影響が出そう。

今まではメーカーにコントロールされすぎていて、ユーザーは一方的に厳しいルールを科せられてきた。
最近は、ユーザーの利便性や権利が尊重されるようになってきている。
例えば、もうアップデートも見込まれないような古い機器などで、欠陥を含んだファームウェアをユーザーが独自に修正できるようにするというのは当然の権利とも言える。

さらに踏み込むと、プロテクトを外すこと自体には違法性はない。
その後の使い方如何で、違法かどうかが決まる。

違法ソフトは取り締まって、合法的な自作プログラムは簡単に起動できるよう開放すればいいと思うのだが、難しいのかな?

参考:
iPhoneのロック解除は合法に 米著作権局が決定(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/27/news022.html

HDBaseTが普及すれば、ケーブルの取り回しが楽になる

2010-07-27 08:36:14 | PC その他
HDBaseTが普及すれば、映像や音声、LANケーブルや電源コードやUSBケーブルまでも一まとめになる。

HDBaseT、1本で
”映像”、
”音声”、
”電力(最大100W)”、
”イーサネット(100Mbps。Gigabitまで拡大可能)”、
”USB”、
が賄える。

既存のLANケーブルとLANコネクタを流用するのでパーツの調達がしやすく、各メーカーも搭載しやすい。

「2010年下期内にライセンスを開始し、2011年には製品への採用が進む」とのこと。
Impress Watchからの引用。
引用元:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100705_378728.html

HDBaseTは、様々な面で他を圧倒する優位性を持っている。
しかしHDMIはかなり普及しているので、今のところはまだHDMIの天下が続きそう。


規格一覧:
HDMI 1.4
DiiVA
DisplayPort 1.2
HDBaseT
非圧縮映像/音声
10.2Gbps
13.5Gbps
最大21.6Gbps(実効データ17G)
最大10.2Gbps
20Gbpsまで拡大可能
最大ケーブル長
数メートル
26m
15mは5G(1080P,24bitまで)
3mは5G~21.6Gbps
最大100m
マルチ・ホップのサポート含む(8 x 100m)
ケーブル
HDMIケーブル
DiiVAプロプライエタリ・ケーブル
DisplayPortケーブル
ローコスト・標準Cat5e/6 LANケーブル
コネクタ
HDMIコネクタ
DiiVAプロプライエタリ・コネクタ
DisplayPortコネクタ
標準RJ-45コネクタ
電力供給
いいえ
5W
いいえ
最大100W
リモートTV用に使用可能
イーサネット
100Mbps
Gigabit
720Mbps
100Mbps
Gigabitまで拡大可能
デイジー・チェーン
いいえ
はい
はい
はい
導入が簡単
いいえ
いいえ
いいえ
既存のネットワーク配線、フィールド・ターミネーテッド・コネクタを使用
USB
いいえ
はい
はい
はい
ネットワーキング
いいえ
デイジー・チェーン&スター・トポロジー
デイジー・チェーン&スター・トポロジー
エクステンデッド-レンジ・デイジー・チェーン&スター・トポロジー
全家庭と、商業及び工業施設、さらに屋内適用範囲


参考:
http://www.hdbaset.org/
http://www.audioholics.com/news/industry-news/hdmi-dead-hdbaset

Celeronは存続し続けるだろうと、インテルは話す

2010-07-14 22:18:28 | PC その他
追記:マーケティング上の都合のやり取りであって、続けるも続けないもそれ自体が噂にもならないような話。
CeleronはCPUのブランド名なので、型番や発売された時期によって、中身(アーキテクチャー)が全く異なる。
追記:買うときは、ちゃんと下調べした方が良い。

「Long live the Celeron!」は、「Celeronマンセー!」と訳してみた。


Celeronは存続し続けるだろうと、インテルは話す
6:00 AM - July 13, 2010 by Marcus Yam - source: Tom's Hardware US
─────────────────────
└(°Д°)┘ Celeronマンセー!

 以前、私たちは台湾のソースから、インテルはSandy Bridgeに移行するにつれて2011年あたりにCeleron CPUブランドを段階的に廃止するだろうと、伝え聞いていた。いいえ、それはない。「Celeronは存続します。」とインテルは話す。
 
 「噂は正確ではありません。インテルには、2011年にCeleronブランドを段階的に廃止する計画はありません。インテルCeleronプロセッサーは、ベーシックなコンピューティング・ニーズに向けて低コストなコンピューティング・ソリューションを提供し続けます。」と、IDGからのe-メールの質問に返答したBarry Sum(香港のインテルのスポークスマン)は述べた。
 
 X-bit labsは今もなお、CeleronはNehalem-ベースのアーキテクチャーへ移行しないことを示すロードマップを見た、Core 2ファミリーがもう生産されなくなったとき、いくつかの驚きを余所に、Celeronブランドに何かが起こるだろう、と主張する。
 
 今のところ、インテルの等級の製品はAtom、Celeron、Pentium、Core 2、そしてCore iブランディングに従って提供される。
 
 それが少々充実していても、Core 2 Duo製品のいつかは起こるであろう後退までは、ラインナップにCeleronを残す余地を、インテルに生じさせている。

ニュースソース(原文):
http://www.tomshardware.com/news/celeron-clarkdale-sandy-bridge-core-nehalem,10848.html

関連エントリ:
インテル、2011年にCeleronプロセッサーを段階的に廃止

インテル、2011年にCeleronプロセッサーを段階的に廃止

2010-07-10 08:55:02 | PC その他
インテル、2011年にCeleronプロセッサーを段階的に廃止
Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Friday 9 July 2010]

 インテルは、Celeronプロセッサー製品を徐々に減らし、製品ラインをPentiumとデュアルコアAtom N-シリーズに入れ替える計画を、ノートブックの提携先に告げた。ノートブックに参入している関係者によれば、Celeronラインの段階的廃止完了のスケジュールは、2011年に設定された。
 
 ”インテルは、2011年にCeleronブランドの段階的廃止の計画はないと言い、噂を否定した。”
 
 デュアルコアAton Nプロセッサーを第3四半期にローンチするインテルにとって、既存のCeleronプロセッサーの同等の価格水準で、競合する製品ラインを回避し、インテルのCeleron段階的廃止計画は会社を手助けすると、関係者は示唆した。
 
 ”インテルは現在、Celeronファミリーのいくつかのプロセッサーを持っている:従来のノートブック向け、デュアルコアCeleron P4500(US$86)、T3300(US$86)、T3100(US$80)、そして900(US$70):薄型ノートブック向け、デュアルコアCeleron SU2300(US$134)そして、シングルコア743(US$107)。”
 
 インテルはさらに9月末までに、Celeron P4600(US$86)、T3500(US$80)そして、U3400(US$134)をローンチする。一方、インテルの今度のデュアルコアAtom N550はUS$86の価格だろうと、関係者が示唆した。(全ての価格は1000ユニットでの単価。)

ニュースソース(原文):
http://www.digitimes.com/news/a20100709PD220.html

関連エントリ:
Celeronは存続し続けるだろうと、インテルは話す

ねむくナール配合 Twitter API

2010-02-23 19:18:06 | PC その他
Twitter APIを読んでみた。
睡魔に襲われた。
難しい本などを読むと出てくる、いつものアレである。
ぐぎぎぃ!
ぐぎぎぎぃ!!!
…負けそう。
新しいお薬みたいなもんだな。
ねむくナール配合か?
twitterを始めるにあたって何故かAPIから読み始めてみたのだが、読み終える前に眠りそう。

Twitter API 仕様書 日本語訳
http://watcher.moe-nifty.com/memo/docs/twitterAPI.txt

やっぱり訳されてると、激しく便利ですな。

APIの使い方のイメージは、以下のような感じだろうか。

巨人の力を使っちゃえ!
Web APIを使えば、あなたの夢も一発で実現
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minapi/01.html

じゃあ寝るとするか。

Zzz

Firefoxだとデザインが崩れる問題、解決

2010-02-09 18:33:44 | PC その他
数ヶ月前から一部のサイトで、Firefox上だけでデザインの崩れが発生していた。
しかし今日ついに原因判明!
過去に何らかのタイミングで(※Ctrl++キーか何かで)、自分のFirefoxのズーム表示機能が有効になっていただけだった…。
ズーム解除(Ctrl+0)したら、直った。(Ctrl+Oじゃないよ。)
ひゃ~恥ずかしい~。
おバカ~。
関係者のみなさま(ダレ?)、激しくすみませんでした。


Google ChromeとFirefoxで同じサイトを表示し見比べて、ズームの違いに気が付いた。

※環境によってズーム用のショートカットキーは、Ctrl+Shift++キーとなるか、もしくは全く反応しません。

OGREかIrrlichtか

2009-09-30 02:20:00 | PC その他
数ヶ月前からクロスプラットフォームで(主にLinuxで)使えるゲームエンジンを探していて、まずOGRE、次にIrrlichtを使ってみたけど、英語が読めないと難しい。
(OGREはオグレ、Irrlichtはイルリッチと読んでしまう。そこから、ちと違うみたい…)


Blenderでキャラを作ってOGRE+Bulletの組み合わせというのが、相性が良さそう。
でも、まずBlenderで挫折する。


Irrlichtは、モデルのアニメーションをうまく扱えるフォーマットがmd2しか見つからなかった。(※Blenderとの組み合わせで。BlenderもIrrlichtも軽く触った程度なので詳細は不明)
Irrlichtのサンプル見ると、2Dが簡単に扱えそう。


参考:
List of game engines (wikipedia.org)

OGRE、現行の安定版1.6[ショゴス]のメンテナンスリリース。
OGRE v1.6.4 [Shoggoth] Released (ogre3d.org)

OGREは1.7からMITライセンスに変わる

2009-09-22 01:35:35 | PC その他
これはとても重要な告知である: 来たるべきOGREの新しい安定版から(OGRE 1.7 別名”クトゥグァ”)私達はMITライセンスに切り替わっているであろう。MITライセンスはLGPL(これまでに私達が使ったそれはOGRE v1.6の全てのリリースまで適用し続ける)より簡単でより寛大なライセンスである。OGRE v1.7は現在プレビューがサブバージョン[1]から入手可能だが、ゆるやかに数ヶ月の内に新しい安定版になるであろう。

[1]サブバージョン:バージョン管理システムの名称

参考:
OGRE Will Switch To The MIT License from 1.7 (ogre3d.org)

英語が苦手なんでウェブ翻訳でざっくり読んで、ついでに翻訳できるところまで翻訳してみようと思ったけど、最初の段落で挫折したっす~。

要は今までよりもゆるいMITライセンスに移行し、MITライセンスはOGRE 1.7以降から適用されるってのと、後は予測される疑問に対する質疑応答が続く。

conformantってなんぞな?

2009-09-20 16:15:24 | PC その他
コンフォーマント ドライバってなんぞな?
conformantを調べてみる。
…。
余の辞書にconformantという文字はない。
ホントに無いの。
わ~ん!
コンピューター用語らしいが、conformantって言葉の意味がいまいち掴めない。

OpenCL 1.0 conformant drivers
をがんばって訳すと、
OpenCL 1.0 基準適合ドライバー
が、自分の中のイメージに近い。
他は、
OpenCL 1.0 準拠ドライバー
OpenCL 1.0 標準的ドライバー
OpenCL 1.0 仕様適合ドライバー
どれも合うような気もする。

techreport.comは訳すとこんな感じの見出しかな?
NVIDIA、初の ”OpenCL 1.0 基準適合” ドライバー有す

参考:
NVIDIA、OpenCL 1.0 コンフォーマント ドライバを発表 (japan.internet.com)
Nvidia claims first 'OpenCL 1.0 conformant' drivers (techreport.com)

AMD、OpenCL Bulletを支持

2009-09-19 04:21:27 | PC その他
AMD、OpenCL Bulletを支持、だそうな。(Bright Side Of Newsサイトより)

Game Developer Magazine (2009, august)調べで、シニアデベロッパー100人以上から調査した物理演算ライブラリの人気の割合は、NVIDIAのPhysXが26.8%で、インテルのHavokが22.7%、Bulletが10.3%、ODEが4.1%だとか。(Bullet physicsサイトの最近のニュースより)

Bulletはオープンソースで開発が進められているけど、AMDのサポートの表明によってBulletの人気が多少高くなっていくのでは。

しかしまあ最近はホントいろんなのがあって、ちんぷんかんぷんっすわ。

OpenCL、CUDA、DirectComputeは、並列処理のやつでしょ。たぶん。
Bullet、PhysX、Havok、ODEは物理演算エンジンっす。


参考:
AMD supports OpenCL Bullet; Are Havok and PhysX in trouble? (www.brightsideofnews.com)
Bullet ranked third physics library at 10% in Game Developers Magazine survey (www.bulletphysics.com)
AMD supports OpenCL Bullet (www.blendernation.com)

[20日16:36 訂正] DirectX Compute Shader→DirectX Compute、nVidia→NVIDIA、その他少々
[10月2日5:56 訂正] DirectX Compute→DirectCompute