HYPERSPACE UNIVERSE NEWS

Linux、Ubuntu、ネタ、SF、海外のニュース、その他諸々を扱うBLOG

Ubuntu 10.10で顔文字の登録

2010-11-06 17:02:17 | PC リナックス
Ubuntu 10.10で、漢字変換辞書へ顔文字の登録を行った。

以下のファイルを新規作成。(既存なら追記した後、Anthy 辞書管理を開いて保存をクリック。)
$HOME/.anthy/private_words_default
ー> #T35*500 →
<ー #T35*500 ←
@あいさつ #T35*500 (・∀・)ノ
@あいさつ #T35*500 |・ω・)ノ
@あせ #T35*500 (;´Д`)
@あせ #T35*500 (^_^;
@いかり #T35*500 ( ゜Д゜)ハァ?
@いかり #T35*500 (`益′)
@いかり #T35*500 (°〆°#)
@いかり #T35*500 ヽ(`Д´)ノ
@いかり #T35*500 (♯・∀・)
@いかり #T35*500 (#`Д´)
@いかり #T35*500 m9(^Д^)プギャー!!
@いかり #T35*500 ( #`Д´)
@いかり #T35*500 (#゜Д゜)ゴルァ!!
@いかり #T35*500 (#゜皿゜)
@いちらん #T35*500 @あいさつ@あせ@いかり@うぃんく@おどろき@おびえ@かお
@いちらん #T35*500 @がんみ@くーる@こまり@こんらん@さぷらいず@しっぱい
@いちらん #T35*500 @しょんぼり@じょーく@すまいる@たばこ@だく@ちらみ
@いちらん #T35*500 @とらぶる@なき@ふぇいす@ぷ@ぺこり@ぽ@まったり
@いちらん #T35*500 @よゆう@よろこび@らくたん@わかれ@わらい
@うぃんく #T35*500 ;)
@うぃんく #T35*500 (-;
@うぃんく #T35*500 ;-)
@おどろき #T35*500 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
@おどろき #T35*500 (ΦДΦ)!?
@おどろき #T35*500 (;・`д・´)
@おどろき #T35*500 (ヽд) ゜゜
@おどろき #T35*500 (゜д゜)
@おどろき #T35*500 Σ(゜Д゜ノ)ノ
@おどろき #T35*500 Σ(@Д@)
@おどろき #T35*500 Σ(゜Д゜;)
@おどろき #T35*500 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
@おどろき #T35*500 Σ(゜Д゜;)
@おどろき #T35*500 (゜o゜)
@おどろき #T35*500 (*_*)
@おびえ #T35*500 (ili゜Д゜)
@おびえ #T35*500 ((((;゜Д゜)))
@おびえ #T35*500 (>_<)
@かお #T35*500 ( ^ω^)(*゜∀゜)アヒャヒャ
@かお #T35*500 (∈^▽゜)キラッ☆
@かお #T35*500 (^-^)
@かお #T35*500 (^_-)-☆
@かお #T35*500 (´Д`)
@かお #T35*500 (´~`)
@かお #T35*500 (´ー`)
@がんみ #T35*500 <●><●>
@がんみ #T35*500 <●>皿<●>ギロッ
@くーる #T35*500 8-)
@くーる #T35*500 B-)
@こまり #T35*500 (-ω- ?)
@こまり #T35*500 マダァー(・∀・ )っ/凵⌒☆
@こまり #T35*500 (´・ω・`)
@こんらん #T35*500 ( ゜∀。)
@こんらん #T35*500 (@_@)
@さぷらいず #T35*500 :o
@さぷらいず #T35*500 :-O
@しっぱい #T35*500 /(^o^)\
@しっぱい #T35*500 ^^;
@しっぱい #T35*500 (´∀`;A )
@しっぱい #T35*500 (ノ∀`)
@しょんぼり #T35*500 (´・ω・`)
@しょんぼり #T35*500 ( . .)
@じょーく #T35*500 :P
@じょーく #T35*500 :-P
@すまいる #T35*500 XD
@すまいる #T35*500 :D
@すまいる #T35*500 :-D
@すまいる #T35*500 =)
@すまいる #T35*500 :)
@すまいる #T35*500 :-)
@たばこ #T35*500 (,,゜Д゜)y─┛
@たばこ #T35*500 ( ´ー`)y─┛
@だく #T35*500 (つ゜⊿゜)つ
@だく #T35*500 (っ^_^)っ
@ちらみ #T35*500 |д・ ) チラ
@ちらみ #T35*500 |ω・`)チラッ
@とらぶる #T35*500 :/
@とらぶる #T35*500 :(
@とらぶる #T35*500 )-:
@とらぶる #T35*500 :-(
@なき #T35*500 (ToT)/~~~
@なき #T35*500 。・゜(゜⊃ω⊂゜)゜・。
@なき #T35*500 (ぅω・)
@なき #T35*500 。 ゜(゜´Д`゜)゜。
@なき #T35*500 (つ↑↑)
@なき #T35*500 。・゜・(ノД`)・゜・。
@なき #T35*500 (つд`)
@なき #T35*500 (ΩoΩ)
@なき #T35*500 (T_T)
@なき #T35*500 (>_<)
@なき #T35*500 。・゜・(つД`)・゜・。
@なき #T35*500 (ノдT)
@なき #T35*500 (´;ω;`)
@なき #T35*500 (ノд`)
@なき #T35*500 (/_T)
@なき #T35*500 (ToT)
@なき #T35*500 (;_;)
@ふぇいす #T35*500 :/
@ふぇいす #T35*500 :|
@ぷ #T35*500 ( ´_つ`)ホルース
@ぷ #T35*500 (゜c_、゜ )プッ
@ぷ #T35*500 ( ´,_ゝ`)プッ
@ぺこり #T35*500 <●>
@ぺこり #T35*500 (●´・ω・)●´_ _))ペコ
@ぺこり #T35*500 (>人<)
@ぺこり #T35*500 m(__)m
@ぺこり #T35*500 m(_ _)m
@ぽ #T35*500 (●´ω`●)
@ぽ #T35*500 (〃ノ∇ノ)
@ぽ #T35*500 (//∇//)
@まったり #T35*500 マターリ(ノ´∀`*)マターリ
@まったり #T35*500 (・~・)
@よゆう #T35*500 ( ´_ゝ`)フーン
@よゆう #T35*500 (・ー・)
@よゆう #T35*500 ( ̄ー ̄)
@よゆう #T35*500 (*´σー`)
@よろこび #T35*500 (*^ー゜)b
@よろこび #T35*500 (^^♪
@よろこび #T35*500 (*^^)v
@よろこび #T35*500 *+。('∀'*)*+。
@よろこび #T35*500 ヽ(*´∀`)ノ
@よろこび #T35*500 ヽ(´▽`)ノ♪
@よろこび #T35*500 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
@らくたん #T35*500 or2
@らくたん #T35*500 (´Д`)
@らくたん #T35*500 ( ̄∧ ̄)
@らくたん #T35*500 ('A`)
@らくたん #T35*500 Σ(´д`;)
@らくたん #T35*500 OTL
@らくたん #T35*500 orz
@らくたん #T35*500 _| ̄|○
@わかれ #T35*500 ヾ(。・ω・。)
@わかれ #T35*500 (*・ω・)ノ~~~
@わかれ #T35*500 (・∀・)ノシ
@わかれ #T35*500 (T_T)ノシ
@わらい #T35*500 (´▽`〃)ヾ
@わらい #T35*500 v(^_^)v
@わらい #T35*500 (*^_^*)
@わらい #T35*500 (*ノ≧∀)ノ
@わらい #T35*500 (・∀・)ニヤニヤ
@わらい #T35*500 (^ω^)
@わらい #T35*500 (^四^ノ)
@わらい #T35*500 (●´艸`●)
@わらい #T35*500 ヽ(´ー`)ノ
@わらい #T35*500 (・∀・)
@わらい #T35*500 (*´∀`*)
@わらい #T35*500 (^▽^)
@わらい #T35*500 (*゜ー゜)
@わらい #T35*500 (´∀`)(*゜ー゜)
@わらい #T35*500 (^-^)
@わらい #T35*500 (^○^)
@わらい #T35*500 (^_^)


単語を手動で更新したり追加したら、システム→設定→Anthy 辞書管理を開いて「保存(S)」をクリック。
(並び順がソートされる。)

Anthy 辞書エディタが入っていない場合は?
Ubuntuソフトウェアセンターからkasumiをインストール。
もしくは日本語 Remix CDを使うか、以下の一連のパッケージ追加の処理を行う。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized

顔文字はwikipediaを参考にしました。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/顔文字
http://ja.wikipedia.org/wiki/アスキーアート

Ubuntu 10.10でUSB無線LANアダプタGW-US54GXSを使うには

2010-10-25 13:23:40 | PC リナックス
Ubuntu 9.04以外ではUSB無線LANアダプタPLANEX GW-US54GXSが使えないのだが、解決策としてUbuntu日本語フォーラムにドライバへパッチを充てる方法が書いてあった。
自分のようなスキルの足りん人でも分かるように、説明を付けて纏めてみた。
※ドライバへのパッチ充て説明のみで、無線LANの暗号設定の説明なし。

ドライバ等の構築のための準備。
$ sudo apt-get build-dep linux-image-$(uname -r)

元のドライバを残しておく。
$ sudo mv /lib/modules/2.6.35-22-generic/kernel/drivers/net/wireless/zd1211rw/zd1211rw.ko /lib/modules/2.6.35-22-generic/kernel/drivers/net/wireless/zd1211rw/zd1211rw.ko.bak

適当な場所にソースをダウンロードする。
$ mkdir ~/linux
$ cd ~/linux
$ apt-get source linux-image-$(uname -r)

元のファイルを残しておく。
$ cd ./linux-2.6.35/drivers/net/wireless/zd1211rw/
$ mv zd_mac.h zd_mac.h.bak
$ mv zd_mac.c zd_mac.c.bak
$ cp zd_mac.h.bak zd_mac.h
$ cp zd_mac.c.bak zd_mac.c

zd_mac.hとzd_mac.cにパッチを充てる。
(Ubuntu日本語フォーラムもしくは下記参照。)
zd_mac.hへ、赤い文字の1行を書き足す。
#define ZD_REGDOMAIN_JAPAN_ADD	0x40
#define ZD_REGDOMAIN_JAPAN	0x41
#define ZD_REGDOMAIN_JAPAN_3	0x49

zd_mac.cへ、赤い文字の1行を書き足す。
	{ ZD_REGDOMAIN_JAPAN, "JP" },
{ ZD_REGDOMAIN_JAPAN_ADD, "JP" },
{ ZD_REGDOMAIN_JAPAN_3, "JP" },


そのままソースのあるフォルダでモジュールをメイクして、所定の場所へ放り込んでおく。
$ make -C /lib/modules/$(uname -r)/build M=$(pwd) modules
$ sudo make -C /lib/modules/$(uname -r)/build M=$(pwd) modules_install
$ sudo cp zd1211rw.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/zd1211rw/

再メイク等で、クリーンする場合は。
$ make -C /lib/modules/$(uname -r)/build M=$(pwd) clean

PCを再起動。
これでUSB無線LANが正常に稼働する。

any接続が許可されている無線ネットワークが自動検出され表示される。

※利用可能なSSID(ESSID)が表示される。(画像は、一応ぼかし入り。)
設定で自動接続にすれば、起動後すぐに繋がる。

[2012/12/03追記]最近Debian wheezyで試してみたら、aptラインにnon-freeを加えapt-getでzd1211-firmwareをインストールするだけでOKでした。

以下、参考用dmesg
パッチ前は他にusb関連でread/64 error -110というエラーも出た。

Ubuntu 9.04でのdmesg(正常稼働。)
[   83.448095] usb 1-10: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 83.582787] usb 1-10: configuration #1 chosen from 1 choice
[ 83.629062] cfg80211: Calling CRDA to update world regulatory domain
[ 83.704557] cfg80211: World regulatory domain updated:
[ 83.704562] (start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
[ 83.704565] (2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 83.704568] (2457000 KHz - 2482000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 83.704570] (2474000 KHz - 2494000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 83.704573] (5170000 KHz - 5250000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 83.704575] (5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 83.849076] usb 1-10: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 83.983605] phy0: Selected rate control algorithm 'pid'
[ 84.029475] zd1211rw 1-10:1.0: phy0
[ 84.029500] usbcore: registered new interface driver zd1211rw
[ 88.283516] usb 1-10: firmware: requesting zd1211/zd1211b_ub
[ 88.683676] usb 1-10: firmware: requesting zd1211/zd1211b_uphr
[ 88.897648] zd1211rw 1-10:1.0: firmware version 4725
[ 88.937649] zd1211rw 1-10:1.0: zd1211b chip 2019:5303 v4810 high 00-22-cf AL2230_RF pa0 ---N-
[ 88.954868] ADDRCONF(NETDEV_UP): wlan0: link is not ready


Ubuntu 10.10でのdmesg(無線ネットワークが表示されない。)
[  454.650070] usb 1-10: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 455.311269] cfg80211: Calling CRDA to update world regulatory domain
[ 455.541927] cfg80211: World regulatory domain updated:
[ 455.541936] (start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
[ 455.541943] (2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 455.541949] (2457000 KHz - 2482000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 455.541954] (2474000 KHz - 2494000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 455.541960] (5170000 KHz - 5250000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 455.541965] (5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 455.600063] usb 1-10: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 455.887850] phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel'
[ 455.889203] zd1211rw 1-10:1.0: phy0
[ 455.889257] usbcore: registered new interface driver zd1211rw
[ 456.126770] zd1211rw 1-10:1.0: firmware version 4725
[ 456.166792] zd1211rw 1-10:1.0: zd1211b chip 2019:5303 v4810 high 00-22-cf AL2230_RF pa0 ---N-


Ubuntu 10.10でパッチを充てた後のdmesg(正常稼働。)
[12023.180115] usb 1-10: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[12024.188292] cfg80211: Calling CRDA to update world regulatory domain
[12024.446255] cfg80211: World regulatory domain updated:
[12024.446266] (start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
[12024.446273] (2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[12024.446279] (2457000 KHz - 2482000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[12024.446285] (2474000 KHz - 2494000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[12024.446290] (5170000 KHz - 5250000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[12024.446296] (5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[12024.490069] usb 1-10: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[12024.733261] phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel'
[12024.735061] zd1211rw 1-10:1.0: phy0
[12024.736215] usbcore: registered new interface driver zd1211rw
[12025.130005] zd1211rw 1-10:1.0: firmware version 4725
[12025.170039] zd1211rw 1-10:1.0: zd1211b chip 2019:5303 v4810 high 00-22-cf AL2230_RF pa0 ---N-
[12025.173019] cfg80211: Calling CRDA for country: JP
[12025.182121] cfg80211: Regulatory domain changed to country: JP
[12025.182129] (start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
[12025.182135] (2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (N/A, 2000 mBm)
[12025.182141] (2457000 KHz - 2482000 KHz @ 20000 KHz), (N/A, 2000 mBm)
[12025.182146] (2474000 KHz - 2494000 KHz @ 20000 KHz), (N/A, 2000 mBm)
[12025.182151] (4910000 KHz - 4930000 KHz @ 10000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.182156] (4910000 KHz - 4990000 KHz @ 40000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.182161] (4930000 KHz - 4950000 KHz @ 10000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.182166] (5030000 KHz - 5045000 KHz @ 10000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.182172] (5030000 KHz - 5090000 KHz @ 40000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.182177] (5050000 KHz - 5060000 KHz @ 10000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.182182] (5170000 KHz - 5250000 KHz @ 40000 KHz), (N/A, 2000 mBm)
[12025.182187] (5250000 KHz - 5330000 KHz @ 40000 KHz), (N/A, 2000 mBm)
[12025.182192] (5490000 KHz - 5710000 KHz @ 40000 KHz), (N/A, 2300 mBm)
[12025.203363] ADDRCONF(NETDEV_UP): wlan0: link is not ready


参考:
Ubuntu日本語フォーラム Ubuntu 9.10 でPLANEX GW-US54GXSが使えない
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6714

Ubuntuでハイバネートに失敗する場合の対処法

2010-10-12 14:41:55 | PC リナックス
Ubuntu 10.10で、ハイバネートがうまく動作しなかった時のメモと、その対処法。
(grub2での情報が少なかったので、雑だが纏めてみた。)

うちのPCは、いつもハイバネートに失敗する。
[ 5365.382516] PM: Creating hibernation image:
[ 5365.390010] PM: Need to copy 131308 pages
[ 5365.390010] PM: Normal pages needed: 131308 + 1024, available pages: 130686
[ 5365.390010] PM: Not enough free memory
[ 5365.390010] PM: Error -12 creating hibernation image

と、このようなエラーを吐くが、少し調整すればハイバネート可能になる。

PCの搭載メモリが1G程度だと、Ubuntu 10.10でも他のバージョンでもハイバネーション・イメージを作成する段階でメモリ不足のエラーが出てハイバネートに失敗するようだ。

管理者権限で以下のファイルを作成する。
新規作成ファイル:/etc/pm/sleep.d/01_imagesize
#!/bin/sh

case "${1}" in
	hibernate)
		echo 0 > /sys/power/image_size
		;;
esac

実行フラグを立てる。
$ sudo chmod +x /etc/pm/sleep.d/01_imagesize
これでハイバネーション・イメージが作成されるようになった。
※イメージはスワップ領域に作成されるので、実メモリ以上のスワップ領域のサイズが必要。

これだけだと起動時に復帰してくれないので、initrd.imgの更新。(必要ないかもしれない。)
一部変更ファイル:/etc/initramfs-tools/conf.d/resume
RESUME=UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx

※↑ハイバネートで使われるスワップのUUIDを入れる。
更新する。
$ sudo update-initramfs -u

grub2での設定。(これは必須。)
一部変更ファイル:/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash resume=UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx"

※↑ハイバネートで使われるスワップのUUIDを入れる。
更新する。
$ sudo update-grub

hdparmで特別な設定をしている場合、ハイバネートからの復帰時にhdparmの再設定が必要かもしれない。
※hdparmの再設定はよく分からんので、設定例ではコマンドをそのまま書いた。
新規作成ファイル:/etc/pm/sleep.d/01_hdparm
#!/bin/sh

case "${1}" in
	thaw|resume)
		hdparm -S 50 /dev/sda
		hdparm -S 50 /dev/sdb
		;;
esac

実行フラグを立てる。
$ sudo chmod +x /etc/pm/sleep.d/01_hdparm

ログは /var/log/pm-suspend.log に残る。

ログを見ると、
ハイバネートに入るとき。
/etc/pm/sleep.d/01_hdparm hibernate hibernate
/etc/pm/sleep.d/01_imagesize hibernate hibernate

ハイバネートから復帰するとき。
/etc/pm/sleep.d/01_imagesize thaw hibernate
/etc/pm/sleep.d/01_hdparm thaw hibernate

サスペンドに入るとき。
/etc/pm/sleep.d/01_hdparm suspend suspend
/etc/pm/sleep.d/01_imagesize suspend suspend

サスペンドから復帰するとき。
/etc/pm/sleep.d/01_imagesize resume suspend
/etc/pm/sleep.d/01_hdparm resume suspend

という順序と引数で処理されていた。

参考にしたサイト:
英語
http://wiki.archlinux.org/index.php/Pm-utils#Creating_your_own_hooks
日本語
http://www.revulo.com/blog/20090512.html
http://www.gfd-dennou.org/member/uwabami/cc-env/ConfigGrub.html
http://club.h14m.org/kenji/MacBook/?Ubuntu%209.10%20%A4%C7%A4%CE%A5%CF%A5%A4%A5%D0%A5%CD%A1%BC%A5%C8%C0%DF%C4%EA

Anthy 辞書管理をインストールした

2010-07-14 17:23:42 | PC リナックス
単語を登録するためには、Anthy 辞書管理(起動するには、日本語入力が有効な時に[F12]キーを押す。)が必要なのだが、Ubuntuの10.04を新にインストールした後、入れていなかった。

日本語環境にしていない場合、以下がとても参考になる。
日本語ローカライズド情報(Ubuntu Japanese Team)
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized

Anthy 辞書管理(Anthy 辞書エディタ)は、Ubuntuソフトウェアセンターを使ってインストールした。


一応手動でも「きごう」、「きりるもじ」、「ぎりしゃもじ」で変換していけば、手間は掛かるが大抵の顔文字は入力できる。
でも、ターンエーとかは出ない(出し方が分からない)ので、登録するしかない。
m(`∀´)m ノヒャ~~

余談だが、Ubuntu 10.04のインストール時って、途中でフリーズ気味になる。
進行が止まっているような状態の時、ウィンドウのキャプション部をマウスで掴んでウィンドウを移動したり、[Ctrl]+[Alt]+[F1]でコンソールモードに変え[Alt]+[←]もしくは[Alt]+[→]でGUIに戻したりしていたら、復活した。
自分のPCの処理速度が遅かっただけ、だろうか?
分からん…。

dosemuもオススメ

2010-05-21 15:08:47 | PC リナックス
DOSBoxはロングファイルネームには非対応らしく、最近のファイルはコンパイルが通らなかった。
(設定ファイルの設定により対応できるのかは、不明。)

DJGPPのgxx(C++コンパイラ)で、コンパイルしようとしたら色々と問題が出た。
libstdcxxがリンク出来ない。
LIBSTD~2などと変名されているので-lSTD~2とオプション指定すればOKだが、DOSBox上だとキーボードから~が入力出来ない…。

いや、そもそもの原因は、ファイル名の問題。
純粋な8.3ファイル名形式のファイル名に、書き直す必要がある。
8.3ファイル名形式以外のファイル名を扱う全てで…。

面倒なので、違う問題解決方を探る事にした。
別のDOSエミュレーターdosemuを発見。


dosemuの特徴。
速い。
設定ファイルで、詳細の設定が可能。若干難しい。/etc/dosemu/dosemu.conf
ロングファイルネームも扱える。

DOSBoxの特徴。
多くの画面モードに対応している。
設定ファイルでの設定方法が分かりやすい。$HOME/.dosbox/dosbox-0.73.conf
8.3ファイル名形式を厳守。

これで、都合に合わせ使い分けられる。(今後DOSを使うかどうかは別として…。)
dosemuのグラフィックモードは、8ビット256色パレットモードと32ビットカラーモード対応。
DOSBoxはdosemuよりも多くに対応していて、16ビットや24ビットカラーモードにも対応している。

2~3日の間、DOSBoxを必死になって使っていた自分にとってみれば、dosemuは驚くほど速い。
(DOSBoxはほぼデフォルトで使っている。速度も古いPCのエミュレート状態だったのだろうか?。設定により変えられるのかは不明。)
【追記】DOSBoxのコンフィグファイル中のcycles=maxで処理速度が最大になる。デフォルトはcycles=autoだった。

Allegroのコンパイル時間、DOSBoxだと約半日、dosemuでは約2~3分でコンパイルが終了する。

メモ。
DJGPPのコンパイラは、go32-v2という32ビットDOSエクステンダを使って32ビットで動いている。
go32-v2はコンパイラに同梱されているが、go32-v2が必要とするcsdpmi*bは同梱されていない。

csdpmi*b.zipは、以下にあった。
http://www.delorie.com/pub/djgpp/current/v2misc/
csdpmi7b.zip が現在の最新。
(DJGPPのサイト。初めは気が付かなくて探し回った。)


dosemuでAllegroをコンパイルする時に、
out of memory allocating 65536 bytes after a total of ....
という、メモリー不足のエラーが出た。

以下のサイトを参考にして解決。
http://tinkering-is-fun.blogspot.com/


dosemuのDOS環境下の設定のconfig.sysを($HOME/.dosemu/drive_c/config.sys)
files=40
fcbs=40,0
shell=c:\dos\command.com c:\dos /e:2048 /p
[訂正、追記:2013-04-14] shellhigh=z:\command.com /e:2048 /p
とし、
dosemu自体の設定の/etc/dosemu/dosemu.confで、
$_dpmi = (0x10000)
とした。

収穫。
Allegroというマルチプラットフォーム2Dゲームライブラリがすごい。
DOS環境下でもLinux(X Window System)環境下でも、同じソースで同じ結果が得られる。

DOSBox Emulator

2010-05-17 14:24:17 | PC リナックス
Ubuntu 10.04のUbuntuソフトウェアセンターのソフトを見ていたら、DOSBox Emulatorという物を発見。


DOSBox Emulator
「DOSBoxは、Tandy/Hercules/CGA/EGA/VGA/SVGAグラフィックス、サウンドそしてDOSを含むx86エミュレーターです。
古いDOSゲームをサポートしないプラットフォームで、古いDOSゲームを動かすよう設計されました。」

DOS(PC/AT互換機)エミュレーターらしい。


見た目もそのまんまDOSじゃね~か!
かっこいいぞ!!!
これで古いDOS用のソフトが使える。
(でも、どこに片付けたか忘れた…。)

ipamonafontとjdをインストール

2010-05-04 14:35:39 | PC リナックス
「Ubuntu 10.04 LTSの場合」が掲載されていた。
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/lucid.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update

「Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法」より。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized

その上で、2ちゃんねるを見る場合は、
$ sudo aptitude install ipamonafont jd
としてipamonafontをインストールしてjdで見ると、文字のズレが少なくなり便利。
kita2ってのもある。

(´A` ) プリッ
ノヽノ) =3´A`)ノ アヒャー
 くく へヘノ

なんとなくAAをコピペ。


あれ?
firefoxブラウザのflashの文字が文字化けするようになったんすが?
どこを直せばいいんだ?

Linuxでよくある話。音声が出ない。

2010-05-01 21:17:21 | PC リナックス
Linuxでよくある話。音声が出ない。
今回のケース:tvtimeから音声が出ない。

音声を出力するには?

設定ファイル /etc/tvtime/tvtime.xml を編集。
<option name="MixerDevice" value="/dev/mixer:line"/>
この行を、
<option name="MixerDevice" value="/dev/mixer:line1"/>
と変更。
※私の環境でのケース。

$ sudo aptitude install gnome-alsamixer
GNOME ALSA ミキサーをインストールし、AUXのミュートのチェックを外す。
※ubuntu 9.10の頃は、GNOME ALSA ミキサーをインストールしなくても音声が出力されるようになったので、不必要かもしれない。

Ubuntu 10.04 デスクトップ・エディションをインストールをした後に

2010-05-01 12:14:36 | PC リナックス
Ubuntu 10.04 デスクトップ・エディションをインストールをした後に、追加したパッケージや設定のメモ。

■アナログ地上波テレビ視聴・録画■
xawtv
tvtime
mencoder

テレビ用のハードウェアを正しく認識させる。
新規ファイル作成: /etc/modprobe.d/mod-tv.conf
alias char-major-81-0 saa7134
alias char-major-81-1 saa7134
alias char-major-81-2 cx8800
options saa7134 card=10,82
options cx88xx card=11
#install saa7134 /sbin/modprobe --ignore-install saa7134; /sbin/modprobe saa7134-alsa $CMDLINE_OPTS
#remove saa7134 /sbin/modprobe -r --ignore-remove saa7134 && /sbin/modprobe -r saa7134-alsa
alias /dev/video0 saa7134
alias /dev/video1 saa7134
alias /dev/video2 cx8800

※※※ 前から同じ症状だが、saa7134とcx8800の組み合わせだと起動毎にデバイスの順番が変わる時がある。複数のv4l2デバイスを使う場合は、起動後にv4l2デバイスの実際の順序を調べて、それを頼りにシンボリックリンクをどこかに作成し、デバイス先が決め打ち出来るシンボリックリンクを伝って使った方が無難。 ※※※
(追記、SAA7130-TVPCI、KRTV-7131、CX23883-STVLPの3つ。optionsはそれぞれ順にsaa7134 card=10、saa7134 card=82、cx88xx card=11と指定している)
再起動し、チェック。

テレビ視聴に使うのはtvtimeだけどtvtimeはデカいので、まず小さいxawtvで最初にキャプチャーカードが使える状態なのかチェック。
$ xawtv -hwscan

何かしらを予約録画しcronの設定を試す。
$ crontab -e
### cron設定例 玄人志向KRTV-7131が/dev/video0と/dev/dspの場合 ###
53 19 * * sat sleep 57;mencoder tv:// -tv driver=v4l2:device=/dev/video0:norm=NTSC-M-JP:width=640:height=480:input=0:chanlist=japan-bcast:channel=50:adevice=/dev/dsp:audiorate=32000:amode=1 -of lavf -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=2000 -oac lavc -endpos 3600 -o $HOME/tv/galileo.`LANG=C date +%Y%m%d.%^a.%H%M%S`.avi>/dev/null

問題発生。
録画設定したのに録画されてなくて焦るも、mencoderを入れていなかっただけだった。
※私の場合、実際のデバイス指定は/dev/video0とせず、起動毎に作ったシンボリックリンクを使い/tmp/video8、/tmp/dsp8としている。
※v4l2デバイスをチェックしてシンボリックリンクを作る自作の適当なプログラムを書いて、起動の度にそれを自動実行させている。

■MIDI再生■
setserial
audacious

ローランドのシリアルポート(PC-2ポート)があるMIDI音源は、設定し接続すればMIDI音源が簡単に使えるのを最近知る。

シリアルMIDIポートの設定。
新規ファイル作成: /etc/modprobe.d/mod-midi.conf
options snd-serial-u16550 port=0x3f8 irq=4 speed=38400 index=1
alias snd-card-1 snd-serial-u16550
alias snd-slot-1 snd-card-1
install snd-serial-u16550 /bin/setserial /dev/ttyS0 uart none; /sbin/modprobe --ignore-install snd-serial-u16550 $CMDLINE_OPTS


さらに、/etc/modules に
snd-serial-u1655

の1行を追記。
再起動、正しく設定されているかを確認する。

$ aplaymidi -l
で、シリアルのMIDIポートが現れなくて焦るも、setserialをインストールしていないだけだった。

シリアルMIDIポート、audaciousの細かい設定は、Ubuntu日本語フォーラムの「RS232Cに接続したMIDI音源を動かすには?」を参照。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7803

■ブラウザ■
chromium-browser
flashplugin-installer

chromiumをインストールしフォントの調整をするも、firefoxみたいなフォントに出来んかった。orz
デフォルトで日本語化されて設定が済んであるfirefoxを使い続けるかも。

■その他■
openssh-server
nfs-kernel-server
lvm2

ファイル/etc/hosts.allow、/etc/hosts.deny、/etc/exportsなどを編集した。

毎回なんで慣れてはいるけど、文章にすると結構いろいろと設定をしてるんですな。

Ubuntu 10.04 LTSリリース

2010-04-30 15:36:53 | PC リナックス
ニュース:Distribution Release: Ubuntu 10.04 (DistroWatch.com)
http://distrowatch.com/?newsid=06030
29日にUbuntu 10.04 LTS(Long-Term Support:長期間サポート)がリリースされたらしい。
サーバー・エディションが5年。
デスクトップ・エディションが3年。
ネットブック・エディションが18ヶ月。

ニュース:Ubuntu 10.04 LTS リリース (ubuntu Japanese team)
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1004
日本時間で30日だったんだ。

ダウンロードして、後でインストールしてみるっす~。


http://www.ubuntu.com/

Ubuntu 10.4 beta1 (32-bit)インストール

2010-03-30 11:19:56 | PC リナックス
サブのPCのOSがUbuntu 9.4だったので、Ubuntu 10.4 beta1 (32-bit)をインストールしてみた。
インストールしただけとも言える。

9.4の時に、AMDのGPU用のドライバ(プロプライエタリ・ドライバ?)をインストールしたら不安定になったのを思い出す。
10.4インストール後、システム→システム管理→ハードウェア・ドライバからは、AMDのドライバが見えなかった。
初期の状態でも、外観の設定の視覚効果が有効に働いていたから、このままで良いのかもしれない。
(9.4の時は、どうやってインストールしたか覚えてない…。)

軽く使ってみただけだが、安定しているようだ。
サブのPCは、9.4ではAMDのGPUのドライバが不安定だったからサブにしたのだが、これならメインで使っていけそう。

ubuntu、インストール出来ず

2010-03-20 01:49:52 | PC リナックス
HDDからのインストールは諦めて、普通にCD-RWにubuntuインストール用isoイメージを焼いてインストールを試みた。
例の/dev/sr0エラーは出ず。
しかし失敗。
インストール、インストールせずに起動、どちらを選択しても途中で止まってしまう。
ubuntu 9.10のインストールは、CPU Celeron 500MHz、Memory 384MB(256MB+128MB)のPCにはそもそも無理だったのだろうか?
メモリを増設して試してみたいが、両面実装の256MBのSDRAMは現在では入手困難。
このM/Bは、片面実装の256MBメモリは認識しない。
前に買って懲りた。orz

以下のサイトを参考に、余ってるPentium3 1GHzへとCPUの換装を試みる。
http://www2.netwave.or.jp/~sama/pcmode/hitachi/hitachi.htm

FLORA 330 DC9のCeleron 500MHz、システムバスクロック66MHzのマシンにPentium3 1GHzは対応していないかもしれない。
ジャンパやDIPスイッチを色々と変更して試行錯誤したが全滅。
いやメモリーチェックは正常に通るのだが、カーネルをロードしたり、OSのインストールをしようとすると、ロード後1秒程度で即ハングアップする。
試しに600EMHzか866MHzのPentium3が欲しいっすなあ。
[2012.12.01追記]Pentium3 1GHzを他のマザボに載せてみたところ同じような症状が出たので、Pen3が壊れていた可能性が高いと考えられます。

CPUを戻し、今度はHDDを換装しdebian lennyをインストール。
いや~、サクサク、あ、CPUが激遅なので、まったりとしながらも滞り無くインストールが進んでいく。


[2010.11.18追記]
ubuntuは、ubuntu-*.*-alternateでインストール可能でした。
xorgのビデオカード設定は、debianの場合、
Driver "sis"
BusID "PCI:1:0:0"
Option "UseFBDev" "true"
ubuntuの場合、
Option "UseFBDev" "true"
で起動した。
つか/etc/X11/xorg.confを自分で書かないとイカンかも。
以下、設定の参考に。
Section "Device"
	Identifier	"Generic Video Card"
	Driver		"sis"
	BusID		"PCI:1:0:0"
	Option		"UseFBDev"		"true"
EndSection

Section "Screen"
	Identifier	"Default Screen"
	Device		"Generic Video Card"
	DefaultDepth	16
	SubSection "Display"
		Depth		16
		Modes		"1024x768" "800x600" "640x480"
	EndSubSection
EndSection



関連記事:
CDを焼かずに、UbuntuをPCへインストールするには

ubuntu 9.10で特殊記号を使おう

2010-03-18 17:58:57 | PC リナックス
Linuxを使っていると、半角文字の表示が妙な場合がある。
前の文字とつながってぐちゃっとなったり。
ubuntuだと表示は大丈夫そうだが、濁点、半濁点が前の文字とつながり一文字だけをコピペできない場合があった。
※文字処理なのかフォントの問題なのか原因不明。
全角文字を使った場合の漢字変換早見表を作成。環境はubuntu 9.10、IBus-Anthyです。

全角特殊記号の漢字変換早見表 バージョン1.00

° ど
゜ はんだくてん
゛ だくてん
Σ しぐま
ω おめが
Д でー
д でー
ヾ くりかえし
▽ きごう
≧ きごう
≦ きごう
━ けいせん
つ つ
ノ カタカナのの
` きごう
´ きごう
ヮ カタカナでローマ字入力xwa 環境によりlwa

あれ?ターンエーの出し方が分からん…。まあ、いいわ。使わないし。

使い方、凡例。
(;^ヮ^)    君ってニューウヨクだよね。あ、間違えたユニーク。
Σ(;゜Д゜)  なっ、なんか、わざっとっぽい…。
ド━━m9(°д°)━━ン!!  ワザトデスガ、ナニカ???
(つд`)    わ~ん。この人、怖い~~~。
バ━━(°ヮ°)━━カ!!
(´д`)    …。
ヾ(o°ω°o)ノ はいはい、きうけ~~い。
ξ^ヮ^)    ←私、髪の毛、カールしてみました。
(#°Д°)   空気読めや!!!
ξTдT)    ぅぅ私、なごませようかと思って。わ~~ん。
(≧д≦)    ぁ、すまんかった…。


追記:そういえば最近カールって言う?巻き毛?