goo blog サービス終了のお知らせ 

退屈なはなし

that will come when it comes

肘は治ったのになあ

2014-02-14 20:29:26 | 全て

六年くらい前にテニス辞めたのに
未だに肩の痛みを引きずってる。
変な姿勢を取らなきゃ普通なんだけど。

で、知的好奇心から(本当は暇だから)病名と治療法について調べてみた。 

インピンジメント症候群ね。インピンジメント症候群。


ネットの解説読んでたら、
治療法に入ったあたりから急に
解説者のテンションが上がりだして
鼻につく文体になっててちょっと笑えた。
 


==============================

治療法は?

健康な肩の球関節は図のようにボール部とソケット部が常に密着していて、腕を上げる時にはボール部がコクっと下がってロックを解除したかと思ったとたん、間髪を入れずに10個以上の筋肉が超絶連携プレーを発揮することで上腕骨が回転するような動きをします。 そういった繊細で複雑なピアノ重奏曲ができなくなってしまった原因は骨、筋肉、靭帯、筋膜、関節包、血管という名の各鍵盤の不協和音です。 ピアノの調律師がそれぞれの鍵盤の音調をきちっと揃え、ピアノ全体としての音の美しさを整えるように、全身を調整することが根本的な治療となります。それと同時に、ピアノ演奏者(脳)の不安や混乱を、安心と希望に転換させることも欠かせません。

==============================


こんなお医者さんはいやだ、って感じ。 


_

2014-02-13 21:10:41 | 全て

詩に興味を持つ。

分かりやすい詩がいい。

ゆっくり集めていきたいな。

==================

最も鈍い者が
              吉野弘

言葉の息遣いに最も鈍い者が
詩歌の道を朗らかに怖さ知らずで歩んできたと思う日
人を教える難しさに最も鈍い者が
人を教える情熱に取り憑かれるのではあるまいか 
人の暗がりに最も鈍い者が
人を救いたいと切望するのではあるまいか
それぞれの分野の核心に最も鈍い者が
それぞれの分野で生涯を賭けるのではあるまいか
言葉の道に行き昏れた者が
己にかかわりのない人々にまで
言いがかりをつける寒い日

==================

 

やっぱこの人すごいと思う。

もっと読もう。


頭痛

2014-02-13 20:20:46 | 全て
やっぱ電車乗るとなると
足が遠のくなぁ。
始めのころテンション上がって
毎日無理していってた自分が恥ずかしい。

ここらへんもまだまだ。

どうでもいいけど
何があったか知らんけど
ラーメン屋の厨房の中で
店員が文句いいながらラーメン作ってて、
食欲なくなるし
何してんだかなあと。

まあそういいながら
文句垂れながら書いてる俺も
同類っちゃ同類なのか。




ひとりごと

2014-02-13 00:07:13 | 全て

また結局時間を浪費してる気がする。

設定ばかりに時間を取られて。

うまくいかないなぁと。

いや、スロットの話ではないんだけど。

 

今日は久しぶりに王将。

あそこまで残念な油淋鶏もなかなかないよなぁ。

 

とりあえずビール飲んで、

なんかいろいろばらまいてる。

ほんとに回収できるんだろうか。


oboro

2014-02-12 00:33:20 | 全て

結局大切なのは

人を救う本なんだよなぁ

ということで、

ネットでティリッヒの『生きる勇気』を検索。

 

これいつの間にか絶版になってるのね。

まだ高値になってなかったのでセーフ。

 

以前一度買って、

全部読めずに売ってしまったから、

今度は一通り読もう。

 

この本にまつわるしょうもない記憶。

大学生の長期連休で、生活が昼夜逆転してた頃。

ネットで夜更かしして、朝になって、そのまま寝ないで

朝一からパチンコ打とうと蒲田に行って、

開店するまで近所の喫茶店で

コーヒー読みながらこの本読んでたなぁ。

意外に頭に入って、

競争社会のもろさ的なものが

ストンとはらに入った記憶がある。

というか内容覚えてなくて、そんな記憶しかない。


リンガ・リー

2014-02-12 00:16:49 | 全て

小学生の頃から詩が嫌いだったけど

よく考えたら国語の授業のせいというか、偏見ばかりだし

いろいろ読み出してみようかなぁ。

 

というわけでさっそく、吉野弘という人が気になってるんだけど、
間違えて長田弘を買ってしまった。なんてばかなんだ。

 

ブログも愚かな方がいい。
立派すぎることは長持ちしないことだ。 
ずっこけているほうがいい。 

 

============================

『祝婚歌』  吉野 弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと
気付いているほうがいい
完璧をめざなないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で風にふかれながら
生きているなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい

============================

 

増田っぽい

2014-02-11 22:55:39 | 全て

上司に突然会社辞めますと言ったのは7ヶ月前。

そのときには既にちまよって旅館に履歴書出してた。

引き止めてもらって

自分も迷ってて

うやむやになって

今に至ってる。

あの頃は転職したがってたけど、

今じゃ何したいかもよく分かってない。

今続いているのは、単純に、

あの頃より業務量が減ったから。

またキャパオーバーになったら、どうなるか分からない。

そんな不安定な状態。

いつまでも不安は拭えない。


ヂム

2014-02-11 15:43:05 | 全て

気がつけば年初にフィットネスクラブに入会して

1ヶ月たってたので2度目の身体測定をやった。

筋肉量が0.5kg増えてて、わずかだけど嬉しい。

ちゃんと狙いとおり上半身が増えてるし。まだ標準以下だけど。

 

機械のコメントも前回は

「左腕が不便だったことがありますよね?」

とかいう挑発的なコメントだったのが

「普段楽しんでいる運動があるようですね?」

になってて評価アップしてるっぽい。(どっちも答えはNO!)


どうでもいいけど、「標準体型」って正しくは「理想体型」だよね。

全員の理想体型からの「ズレ」を平均して理想体型に加えるなり引くなりしたのが本当の「標準体型」だと思うんだけど。

なかなか危機感あおってくれる。

実際の「標準体型」はかなりひどいもんだと思うけど。

 

まあいいや。

このペースで順調に増えてくれれば。

このブログみたいに、だらだらでも飽きずに続けられれば。


なんかポエム調

2014-02-11 01:48:30 | 全て

自分が納得できないものが

評価を受けていることに

不満を感じるのはいいけど

文句を言うまえに

やるべきことがあるんだよなぁ。

そうしないと、

せっかくのモチベーションの種も枯れてしまう。

踏み台にして、一歩一歩すすんでいけばいい。


_

2014-02-10 22:58:37 | 全て

 

 

落ち着いた習慣が作れたらいいなぁ。

電気を消して。

暖かいコーヒーを飲んで。(サーモスタンブラーのこの断熱性能!)

チョコレート効果カカオ86%を食べながら。(ふたたびはまり中)

 

大事なことはなにか、いまのうちに考えましょう、って。

選択肢がある時間はもうあるとしても少ないようなので。


一人ごと

2014-02-10 02:40:42 | 全て

最近見つけたブログの人が

大学生(博士課程みたい、ってことはだいぶ年近い)ならではというか、

将来の不安に苦しんでて

いちファンとして少し心配なり。

 

感性が豊かで良い文章を(分量は多くないけど)

びっくりすることにほぼ毎日更新してて

すごいな、と感心してるんだけど。


知的で内省的で慎重な人のブログは貴重。

がんばってほしいなあ。

IDとか不要の「応援する」的なボタンがあればいいのに(謎

 


_

2014-02-10 01:11:19 | 全て

 

 

 

やっぱシャープな声には惹かれる。

 

歌い手に求められる声の質、歌のうまさ、見た目の良さを3つも持ってるんだから十分大物って感じ。

音楽としてはさらに曲の良さ、詞の良さが求められるけど、

全部自分で詞を書こうとしちゃってるのが個人的には残念。

曲と同じように、詞も独立した才能が求められるんだからプロに任せればいいのに。

AKBと同じ様に、詞が曲を一部台無しにしてる感じ。

まあ中高生とかが対象なら、詞の芸術性なんてどうでもいいのかもしれないけど。

(とかいってる辺りもうおっさんでなんか悲しい)

 

 

素人が知ったような口を利いてるだけだけど。

ちなみに声の質、声の幅、歌のうまさ、歌い方、見た目、曲の良さ、詞の良さが

音楽の7大要素だと思ってる。(今考えた)

 

声の幅と歌い方が若干かぶってるからうまくない、か。

それに声量も大事だしね。寝たほうがいいな。


_

2014-02-09 23:29:00 | 全て

 

 

 

 

乱れてるのも、案外聴き心地がいいなぁ。

松本人志も、一番つまらない人が一番おもしろい人かもしれないとか言ってたっけ。

曲解かもだけど。

 

(歌だけに・・)


_

2014-02-08 18:31:28 | 全て

しかし相変わらず会社で強制で参加させられてる労組の不毛さははんぱない。

ちょうどこれから春闘って時期だけど。

給料を上げろ的な文句がはずかしげも無く平然と出てくるような

空間にいたくないなあ、というのが正直なところ。

給与が不満なら転職すればいいだけの話で、

そういう発言は転職できず会社に依存してる自分の無能さをさらけ出してるだけじゃんか、と。

会社が給料を上げるのは有能な人材が抜けて行く危機感を感じたときだけで、

逆に必要性もないのに全員を昇給するようならこっちから断りたいくらい。

組合活動なんて、会社に引き止められるくらいの人材目指して頑張りましょうの一言で

終わりでいいじゃないか。