goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

ハト夫婦

2014年12月28日 08時53分58秒 | 日記
家の近くに、

つがいのハトが住んでるらしく、



毎日、ななが残したドッグフードを頂戴しに来るんだけど、




ハトの夫婦は非常に仲が良く、一度ツガイになったら一生浮気しない。らしい。

次女が言ってたけど、

いつも一緒に寄り添い、仲むつまじい夫婦の代名詞、オシドリは、

毎年、相手を変えている。らしい。  知らなかった! 


オシドリ夫婦と呼ばれるより、ハト夫婦と呼ばれたい。








ルンバ

2014年12月26日 08時26分47秒 | 日記
こないだ、

長男のアパートにおじゃましたら、 

綺麗に整頓された、ゴミやホコリのない気持ち良い部屋になっていた。

ルンバ  のおかげ。

ルンバが掃除し易いように、床に物を置かないようにしてるし、

ルンバが下に入りやすい家具を揃えてる。 らしい。

ルンバさん Good Job ! 






レンタル着物

2014年12月23日 08時37分15秒 | 日記
こないだ、親戚の結婚式   があって、

ka-sanは、着物を着て、

沖縄の祝いの席には欠かせない、“ かぎやで風 ” を舞った。

上手に舞れたかどうかは、ちょっとあやしいけど、大役を果たせてホッとしている。


着物を着るのは、30年ぶりで、

足袋以外、なにも持ってないし、着物のことは、なにも知らないし、

“ どうしたものか  ” と、ネット  で、いろいろ調べてみた。

その結果、

ネットショップで、訪問着をレンタルすることにした。(宅配レンタル衣装アイビス)


新潟県の呉服屋さんが営むレンタルネットショップらしく、着物の種類が豊富で、

訪問着フルセット(補正タオル以外全て)

沖縄までの送料(往復)込み

安心パック(クリーニング代金不要)

足袋、着物スリップは、プレゼント
 で、

1万円を切る低価格で、着物を借りることができた。


 送られてきた和装バッグ

 フルセットが入っている


すごく安いので、正直、不安だったんだけど、口コミを信じてレンタルしたら、

正絹の綺麗な着物と、素敵にコーディネートされた帯や小物が入っていて、

美容院に和装バッグと補正タオルを持って行くだけだったので、

着物初心者のka-sanでも、安心できた。


美容院の方にも “ 良い着物ですね ” と、褒められて、

自信を持って結婚式に出席することができて、ほんとに良かった。


ka-sanは、日頃から、

ネットショップでの買い物を、便利に利用していたけど、

ネットのレンタルショップもなかなか良いなって、思った。







チョコレートヘキセンハウス

2014年12月08日 08時08分13秒 | 日記
kayasanが、Michel Chaudun のチョコレートヘキセンハウスを送ってくれて、

次女と、組み立て説明書を見ながら、 工作 久しぶり~ 



“ ああだ! こうだ!  ” と、ワイワイ!楽しんで 制作した。





この日、室内は25度もあって、

なかなか、くっつかなかったから、

途中、何回か、冷蔵庫で固めて、



クッキーに、デコペンで絵を描いて、



出来上がり!





これ、全部、お菓子なんだぜ!

やっぱ! お菓子の家は、女の子の憧れだね! 








琉球史概論

2014年12月06日 08時00分42秒 | 日記
ka-sanが、大学の公開講座で受講している 琉球史概論Ⅱ

毎回、講義の終わりに、リアクションペーパー提出しなければならなくて、

ka-sanは、四苦八苦しているけれど、講義はとても面白い。 

90分が、あっという間、って感じ。


琉球の歴史は、沖縄戦で多くの資料が焼失したため、

日本本土や中国、台湾に残る琉球関係の資料を掘り起こす事で、

歴史資料の空白を埋める作業が続けられきた。らしい。

しかし、

それらの資料は、日本の立場、中国の立場、台湾の立場から書かれてる資料である為、

誰が、どの段階で、どうしてこの資料を書いたのかを精査し、

複数の視点から、琉球の史実であるかどうかを見極めなければならない。 らしい。


先生曰く、

歴史の定説、通説は、鵜呑みにしてはならない。

情報は、操作されているかもしれない。

多様な視点を持ち、最も妥当な解釈をする力を養わなければならない。

未来を見通すカギは、歴史にある。真の歴史を知ることは重要。
   らしい。


かえすがえすも、

沖縄が戦争に巻き込まれ、

たくさんの命、歴史的遺産、資料を焼失したことを、悲しく、残念に思う。