こないだ、次女と長男と3人で、那覇の第一牧志公設市場に行った。 


沖縄の高級魚 “ アカジンミーバイ ” を食べるのが目的。
次女は、大学の講義「 琉球の自然と人 」で、
沖縄の高級魚がアカジンミーバイ(スジアラ)と知り、食べてみたかった。 らしい。
1階の鮮魚店で、アカジンミーバイ と、ウシエビ、シャコ貝を購入。


2階の食堂に案内してもらい、
アカジンミーバイは、刺し身とあら汁、
シャコ貝は刺し身、ウシエビは塩焼きにしてもらった。 美味しかった。

刺し身お作り
あら汁と塩焼きは、写すの忘れて食べちゃいました。
第一牧志公設市場は「市民の台所」として、戦後の沖縄を支えてきた市場で、
小さいころ近くに住んでいたka-sanには、とても馴染みが深い場所。
毎年、お盆や正月、清明の時期になると、
本島各地から、おばぁ、おじい達が新鮮な食材を求めて訪れる。
近年は、観光スポットにもなってて、
1階で沖縄の珍しい食材を購入し、2階の食堂で沖縄の家庭料理を調理してもらうのが、
観光客の楽しみになっているみたい。
日本人とは、見分けの付かない、中国や韓国の観光客がたくさんいたし、
接客しているのが、中国人だったりして、びっくりしたけど、
次代のニーズに合わせて、公設市場も様変わりしてるんだなぁ って思った。
長男と次女と3人で、国際通りを歩き、


路地に並ぶ小さい衣料品店や食料品店、雑貨店を巡り、
懐かしさでka-sanは、大はしゃぎだった。
楽しかったなぁ~



沖縄の高級魚 “ アカジンミーバイ ” を食べるのが目的。
次女は、大学の講義「 琉球の自然と人 」で、
沖縄の高級魚がアカジンミーバイ(スジアラ)と知り、食べてみたかった。 らしい。
1階の鮮魚店で、アカジンミーバイ と、ウシエビ、シャコ貝を購入。


2階の食堂に案内してもらい、
アカジンミーバイは、刺し身とあら汁、
シャコ貝は刺し身、ウシエビは塩焼きにしてもらった。 美味しかった。


あら汁と塩焼きは、写すの忘れて食べちゃいました。

第一牧志公設市場は「市民の台所」として、戦後の沖縄を支えてきた市場で、
小さいころ近くに住んでいたka-sanには、とても馴染みが深い場所。
毎年、お盆や正月、清明の時期になると、
本島各地から、おばぁ、おじい達が新鮮な食材を求めて訪れる。
近年は、観光スポットにもなってて、
1階で沖縄の珍しい食材を購入し、2階の食堂で沖縄の家庭料理を調理してもらうのが、
観光客の楽しみになっているみたい。
日本人とは、見分けの付かない、中国や韓国の観光客がたくさんいたし、
接客しているのが、中国人だったりして、びっくりしたけど、
次代のニーズに合わせて、公設市場も様変わりしてるんだなぁ って思った。
長男と次女と3人で、国際通りを歩き、



路地に並ぶ小さい衣料品店や食料品店、雑貨店を巡り、
懐かしさでka-sanは、大はしゃぎだった。
楽しかったなぁ~
