goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

なな ハト

2015年03月16日 13時10分22秒 | 日記


朝ごはんの時間になると、

ハト君  が飛んできて、ななが終わるのを待っている。

なながドッグフードを残さない日は、ハト君、ガッカリなんだろうなぁ。 












南城市

2015年03月14日 08時36分40秒 | 日記
大学の後期授業で、

「 生命の科学 」 「 海洋の科学 」 「 琉球の自然と人 」 を受講した次女が、

サンゴのリーフ がどんな風になっているのか知りたいというので、

こないだの日曜日、知念海洋レジャーセンターで、グラスボートに乗って見に行った。







写真には、うまく写ってないけど、

サンゴの上には、色とりどりの魚がたくさんいて、綺麗だった。 

それから、近くにある

琉球王国最高の聖地斎場御嶽 に行き、





 
昨年12月に、新たに、埋葬された形で9千年前の人骨が出土した、

サキタリ洞遺跡 (ガンガラーの谷内) にも行った。

oto-sanと次女は、ガンガラーの谷ツアーに参加した。  ka-sanは  ティータイム






南城市は、琉球王府ととても繋がりが深い土地で、

沖縄戦で数多くの歴史的遺産を失った中で、有形、無形の文化財が多く残っている。

近年は、旧石器時代の人骨や、道具が、次々と出土してて、

沖縄の歴史を辿るうえで、興味深い場所だと思う。


ka-sanもoto-snも、何べんも訪れている場所だけど、

次女と一緒に出かけるのは、とても楽しい。 






東日本大震災

2015年03月11日 08時07分38秒 | 日記
東日本大震災から4年。

総務省消防庁の東日本大震災被害報によると(平成 26 年 9 月 1 日現在)

<人的被害>
死 者    19,074人
行方不明者   2,633人
負 傷 者    6,219人

<住家被害>
全 壊   127,361棟
半 壊   273,268棟
一部破損  762,277棟
床上浸水    3,352棟
床下浸水   10,217棟


5日の「 あさイチ 」 で、

岩手県宮古市・田老地区の 「学ぶ防災」ガイド 宮古観光文化交流協会 を紹介していた 。

東日本大震災の影響で甚大な被害が出てしまった田老地区の現状を、

防潮堤に上り災禍の記録や後世への教訓を伝えることで、

防災意識を高めてもらうと取り組んでいる。 らしい。


震災から4年を迎える被災地では、徐々に自分たちの体験を、

外から来た人たちに役立ててもらいたいという動きが広がっている。 らしい。


ka-sanは、岩手県に行って、「学ぶ防災」ガイドに参加したい。









錯視

2015年03月08日 08時19分37秒 | 日記
この服、何色に見える?



oto-sanは、青と黒。

ka-sanと次女は、白と金。

錯視 らしい。

本当の色は、青と黒らしく、ka-sanは、ガックリきたんだけど、

次女もおんなじに見えて、安心した。


錯視とは、ちょっと意味合いが違うかもしれないけど、

< 諸法無我 >

人間は、いろんなものを認識する時、

正しく、客観的に認識できれば良いけれど、

心がそれをゆがめて認識してしまう。

執着やうらみ、無明などの煩悩が、フィルターになって、

物事を自分中心にゆがめて認識してしまう。

そのゆがんだ認識は、人間に苦しみをもたらす。 
 


同じものでも、見え方は個々人で違うんだなぁ。 不思議だなぁ。

物体をそのまま正しく見ているつもりでも、正しくない事もあるんだなぁ。 不思議だなぁ。