大学の後期授業で、
「 生命の科学 」 「 海洋の科学 」 「 琉球の自然と人 」 を受講した次女が、
サンゴのリーフ がどんな風になっているのか知りたいというので、
こないだの日曜日、知念海洋レジャーセンターで、グラスボートに乗って見に行った。
写真には、うまく写ってないけど、
サンゴの上には、色とりどりの魚がたくさんいて、綺麗だった。


それから、近くにある
琉球王国最高の聖地
斎場御嶽 に行き、
昨年12月に、新たに、埋葬された形で9千年前の人骨が出土した、
サキタリ洞遺跡 (ガンガラーの谷内) にも行った。
oto-sanと次女は、ガンガラーの谷ツアーに参加した。

ka-sanは
ティータイム
南城市は、琉球王府ととても繋がりが深い土地で、
沖縄戦で数多くの歴史的遺産を失った中で、有形、無形の文化財が多く残っている。
近年は、旧石器時代の人骨や、道具が、次々と出土してて、
沖縄の歴史を辿るうえで、興味深い場所だと思う。
ka-sanもoto-snも、何べんも訪れている場所だけど、
次女と一緒に出かけるのは、とても楽しい。